道央・道南地域に適した複合病害抵抗性、高品質、多収小豆品種の開発強化
摘要 道央・道南地域における小豆の生産量を向上させ、生産を安定化させるため、茎疫病圃場抵抗性を含めた複合病害抵抗性を有する粒色が淡く、大粒で加工適性の高い高品質で多収な小豆有望系統を選抜する。
摘要 需要の高いパン・中華めん用小麦について、品質や障害耐性等の選抜を強化し、ニーズに応える高品質品種の開発を促進する。また、中華めん用新品種「北見85号」の普及を支援するため、品種特性に対応した高...
摘要 目的:病虫害抵抗性は多くの場合、少数の作用力が大きな遺伝子が存在することが多く、これらを対象にしたMarker-Assisted Selection (MAS)が効果的である。広く普及している品種で、食味等では優れるが病虫...
道央・道南地域に適した複合病害抵抗性、高品質、多収小豆品種の開発強化
摘要 目的:道央・道南地域における小豆の生産量を向上させ、生産を安定化させるため、茎疫病圃場抵抗性を含めた複合病害抵抗性を有する粒色が淡く、大粒で加工適性の高い高品質で多収な小豆有望系統を選抜する。...
アズキ茎疫病圃場抵抗性のマーカー開発とDNAマーカー選抜による小豆重要土壌病害抵抗性選抜の効率化
摘要 目的:茎疫病圃場抵抗性を選抜できるDNAマーカーを開発する。また、落葉病抵抗性および萎凋病抵抗性DNAマーカーを利用することにより、小豆の重要土壌病害複合抵抗性選抜を効率化する。、経過:圃場抵抗性“...
アズキ茎疫病圃場抵抗性のマーカー開発とDNAマーカー選抜による小豆重要土壌病害抵抗性選抜の効率化
摘要 目的:茎疫病圃場抵抗性を選抜できるDNAマーカーを開発する。また、落葉病抵抗性および萎凋病抵抗性DNAマーカーを利用することにより、小豆の重要土壌病害抵抗性選抜を効率化する。、成果:茎疫病圃場抵抗性...
道央・道南地域に適した複合病害抵抗性、高品質、多収小豆品種の開発強化
摘要 目的:道央・道南地域における小豆の生産量を向上させ、生産を安定化させるため、茎疫病圃場抵抗性を含めた複合病害抵抗性を有する粒色が淡く、大粒で加工適性の高い高品質で多収な小豆有望系統を選抜する。...
【オリジナル新品種開発事業】 、いちごオリジナル新品種の開発
摘要 高単価な夏秋期に出荷可能で、果実特性が優れ、栽培しやすい四季成り性オリジナル新品種の育成を行う。そのために高温選抜や病害抵抗性検定等の手法改良や病害抵抗性品種・優良中間母本の交配に取組む。
摘要 イチゴとアスパラガスの振興を図るため、既存品種より生産性、食味、病害抵抗性、機能性に優れた新品種を育成する。
気候変動に対応したテンサイ安定生産に向けた高度病害抵抗性品種の開発
摘要 北海道農業研究センターで育成した有望F1系統について、オホーツク地域における適応性および病害抵抗性を評価する。
①麦類の良質多収品種の育成、イ 麦類の高品質病害抵抗性多収品種の育成と選定
摘要 目的:栃木県に適した麦類の高品質多収品種を育成する。、成果:高β-グルカン系統を評価し、有望2系統に栃系を付した。供試したスーパータマイズミ候補系統7系統のうち、3系統は原品種に比べて有望であること...
委託プロジェクト研究「国産飼料の安定生産と魅力向上のための技術開発」、 高糖分高消化性稲WCS用品種の地域条件に適した多衆栽培の開発
摘要 近年モミの割合が少なく、高糖分・高消化性のWCS用稲が育成されており、畜産農家も利用価値の高さに期待しているが、本県における栽培技術は確立されていない。、 そこで、従来型のWCS用稲とは異なる形質...
コーンコブミックス等自給濃厚飼料の低コスト生産利用体系の確立
摘要 目的:トウモロコシサイレージの栄養価を高め、濃厚飼料の節減を図るため、播種期の遅延や高冷地での栽培に適応した、多収で雌穂割合が高く病害抵抗性の品種を選定する。、計画:トウモロコシ市販品種数十品...
摘要 目的:有望な系統について実用化に向けた試験を実施する。、成果:病害抵抗性品種の生産力検定試験を場内で実施し、茎疫病抵抗性及びウイルス抵抗性有望系統を各1系統選抜した。
花き園芸品種選定及び栽培改善試験、5 光による施設花き類病害虫の発病抑制技術の開発
摘要 目的:UV-Bの光照射により花きの病害抵抗性を強化し、病害の発病を抑制するとともに、ハダニ類などの害虫の同時防除効果を検証する。
摘要 野菜茶業研究所が保有する海外等のナス遺伝資源について病害抵抗性等の特性解明を行い、農業生物資源データバンクから配布可能な状態とするとともに、本県で問題となっている半身萎凋病に抵抗性を持つ育種母...
国産飼料の安定生産と魅力向上のための技術開発、(飼料用米の収量を高位安定化させる生産技術等の開発)、-温暖地西部の地域特性に適合した飼料用米品種の安定栽培技術の開発と実証-
摘要 概要、近年作付けが急速に拡大している飼料用米生産においては、より低コストでの生産が求められている。このため、既存の飼料用米品種に、いもち病やトビイロウンカ等各地で問題となっている病害虫に対する...
摘要 目的:カンキツ類の新品種の中には現地導入後に果皮障害などの思わぬ問題点が生じ、早期産地化を妨げる要因となることがある。そこで、事前に生産性や病害抵抗性等を考慮した系統選抜を行うための評価手法を...
水稲新品種の育成、3)ゲノム選抜育種による病害抵抗性品種開発
摘要 目的:ゲノム全体の遺伝子型を調査し、戻し交配回数を削減して育種を加速する。、成果:「ちくし89号」を遺伝背景に、いもち病、縞葉枯病、低カドミウム吸収性に関する戻し交配を行い、ゲノム選抜により「ち...