摘要 「作物遺伝資源・育種情報の総合的管理利用システムの確立」の課題には、育種関係4研究室(麦品質研は平成3年10月から麦導入・保存研を改組)が小麦・大麦の特性調査と増殖を担当した。麦品質研では、国...
育成品種・系統の育種家種子生産及び有用育種材料の増殖保存(107)
摘要 オーチャードグラスの系適等配布用の5系統を採種した。葉腐病抵抗性選抜系統5点の採種を行った。国内エコタイプからの選抜系統(極早生)を1系統採種した。農業生物資源研究所から再増殖依頼を受けたマル...
摘要 うどんこ病抵抗性中間母本ER571とアキミドリを交雑した母系系統(ER8802)は、うどんこ病の罹病程度が低く、容易に抵抗性遺伝子を導入することが可能であった。しかし、雲形病、秋の葉枯性病害で...
牧草さび病抵抗性機作解明のための細胞内部立体構造観察手法の開発
摘要 牧草の病害抵抗性機作を、微細構造レベルで明らかにするための細胞内部立体構造の観察手法の開発を目的とし、イタリアンライグラスの冠さび病罹病葉を用いて動物細胞で開発されたオスミウム浸軟法の改良を試...
摘要 ワタアブラムシ抵抗性系統と高糖度系統などとのF1系統26点について半促成作型での適応性を調査し,組合せ能力が高い親系統4点と果実品質が優れたF1を7系統選抜し,ワタアブラムシ抵抗性系統と種々系...
摘要 メロン複合病害抵抗性系統として育成した‘安濃12号’と‘同13号’の秋作におけるうどんこ病抵抗性について検討した.両系統,素材とした‘安濃1号’及びうどんこ病抵抗性として栽培されている経済品種にかな...
摘要 レタスうどんこ病は1989年10月に新しく発生を確認した病害であり,本病原菌をErysiphe cichoracearumと同定した.しかし,本病原菌の寄主範囲や品種間における抵抗性の差異につ...
赤さび病、うどんこ病複合抵抗性系統作出のための野生種利用(134)
摘要 B1F1個体(さび系45号/Ae. triuncialis//さび系45号)を養成したが、B1F2個体を得ることは出来なかったので、再度F1個体を養成し約1000の小穂にさび系45号を戻し交配...
摘要 農業生物資源研究所遺伝資源センターで保存中の小麦遺伝資源のうち東欧の品種を中心に150品種・系統を畦間70cm、株間10cmの2条千鳥の点播栽培を行った。26品種・系統は発芽不良であったが、他...
摘要 草地試育種第1研究室で育成された中間母本系統ER571及びER 8801は、うどんこ病の感染に対して無病徴を呈するため、宿主の抵抗反応を肉眼で識別することができない。そこで、これら宿主の抵抗性...
二条大麦のウドンコ病抵抗性突然変異誘発におけるγ線とEIの比較(233)
赤さび病、うどんこ病複合抵抗性系統作出のための野生種利用(142)