抵抗性品種利用と微生物殺虫・殺菌剤を組み合わせた栽培管理技術の確立と経営的評価
摘要 現地栽培農家圃場において、暫定版の有機栽培マニュアルに基づき、PGPR接種トウガラシの有機質資材施用栽培法、JAS有機に適合した既存の防除剤による防除を試行したところ、病害虫の発生は、天敵資材などに...
摘要 個別防除技術を適切に組合せたチューリップ土壌伝染性ウイルス病の総合防除技術を確立する。今年度は、肥培管理により微斑モザイク病及び条斑病の発生を抑えることができることを明らかにした。フミンホス...
摘要 目的:生物的・耕種的防除技術を組み合わせ、化学農薬に頼らないチューリップ土壌伝染性ウイルス制御技術を開発する。 成果:肥培管理により微斑モザイク病の発生を抑えることができることを明らかにした。...
摘要 コムギ縞萎縮病について、抵抗性品種作付けによる媒介菌のウイルス保毒率を下げる効果の検討、ウイルス保毒した媒介菌密度とコムギの被害程度について研究する。また、株腐病については、殺菌剤の灌注処理に...
摘要 コムギ縞萎縮病について、抵抗性品種作付けによる媒介菌のウイルス保毒率を下げる効果の検討、ウイルス保毒した媒介菌密度とコムギの被害程度について研究する。また、株腐病については、殺菌剤の灌注処理に...
摘要 コムギ縞萎縮病について、抵抗性品種作付けによる媒介菌のウイルス保毒率を下げる効果の検討、ウイルス保毒した媒介菌密度とコムギの被害程度について研究する。また、株腐病については、殺菌剤の灌注処理に...
摘要 コムギ縞萎縮病について、抵抗性品種作付けによる媒介菌のウイルス保毒率を下げる効果の検討、ウイルス保毒した媒介菌密度とコムギの被害程度について研究する。また、株腐病については、殺菌剤の灌注処理に...
にんにく病害虫抵抗性品種育成技術の開発 (2)品種識別法の確立 ア.生産地識別技術の開発 (ア)無機成分組成による識別法の開発 (ii)無機成分施用がにんにくの無機成分に与える影響
摘要 目的:平成8年に5品目の野菜(ブロッコリー、さといも、にんにく、根しょうが、生しいたけ)について原産地表示が義務づけられ、原産地の識別の必要性が高まっている。そのような中で(独)東京農林水産消費...
17 にんにく病害虫抵抗性品種育成技術の開発(2)品種識別法の確立 (i)生産地識別技術の開発 ア 無機成分組成による識別法の開発 (イ)無機成分施用がにんにくの無機成分に与える影響
摘要 主に土壌要因が異なるために産地が異なると、にんにくの吸収する無機成分量が変化すると考えられる。しかし、土壌中の無機成分量は改良資材を施用することで簡単に増加させることができるた。そのため、人...
摘要 (目的)18年度は、感染時期及び有効薬剤の解明と耐病性品種の検索を行うとともに、発病に関与する肥培管理等の要因を解明し、耐病性品種、発病抑制のための土壌・肥培管理及び薬剤防除を組み合わせた防除体...
野菜・花きの栄養環境制御による病害軽減技術の開発およびその機構解明(77)
摘要 高カルシウム(Ca)栄養条件がトマト青枯病抵抗性の高度発現に関与することから、被覆カルシウム資材の施用ならびに養液土耕方式によるCa供給の影響を圃場栽培規模で検討したところ、Ca不足によって生...
野菜・花きの栄養環境制御による病害軽減技術の開発およびその機構解明(88)
摘要 これまで代表的品種で確認した高カルシウム(Ca)条件による青枯病の発病抑制が多くのトマト抵抗性品種・系統で認められ、品種のCa吸収能は青枯病抵抗性と相関することが示された。また、発病が抑制され...