高畝及び直播技術を基幹としたエダマメの省力・低コスト・高品質安定生産技術の確立
摘要 i)耕うん同時畝立て播種でエダマメの直播栽培を4月下旬から6月上旬までの播種期で検討した結果、早春低温期の4月下旬播種では出芽率は低いものの、マルチ等の被覆により4月26日播種(砕土率36.7%)でも、17...
摘要 目的:水田農業経営の複合化・多角化への技術の体系化実証や経営モデル策定し「水田農業ビジョン」の実現を支援する。成績の概要:もち米の減化学肥料・減農薬栽培:収量は慣行区と同等で、減化学肥料栽培は...
摘要 目的:水田の高度利用にともない、より一層の収益性が見込まれる作目に転換するため、消費の伸びから作付け面積が拡大傾向にあるエダマメ、アスパラガス、夏どりホウレンソウの長期出荷体系化技術と安定栽培...
摘要 目的:大区画整備圃場におけるクローラトラクター、無人ヘリ、汎用コンバインなどの大型高性能機械利用技術を核に、省力化や労働の快適化を図ると共に、ハイテク技術を導入した環境負荷の少ない低コスト・高...
エダマメ収穫機の開発と選別機の開発による高能率収穫調製技術の確立
摘要 目的:エダマメは、水田転換畑の重点振興品目とする地域が多く、経営規模の拡大と高収益化に収穫と調製作業の高能率化が不可欠である。そのため、本研究では収穫機ともぎ取り精度が高い脱莢機を一体化してほ...
摘要 水田転作野菜の良品安定多収を図るためには優良品種の選定が重要であり、京都府種苗協会の協力を得て原種審査会を開催し、優良品種の選定を行う。 研究内容:早生黒枝豆の原種審査会では着莢数が多く...
摘要 えだまめは栽培条件によって、食味、品質が大きく変動することが課題である。そこで、肥培管理条件が食味関与成分と一般栄養成分含量に及ぼす影響 を解明し、良食味栽培技術の確立に資する。水田畑地化によ...
28.ブランド野菜導入による水田高度利用技術の確立 (1)エダマメの長期出荷体系による水田高度利用技術の確立
摘要 目的:産地ブランドを前面に出した販売戦略のため、長期出荷体系の確立とともにオリジナル商品の開発が重要である。本県では中晩生品種である秋試1号が新しく開発された。そこで本年度は秋試1号について、播...
摘要 現地試験地域である秋田県太田町においては、大区画ほ場整備とセットで農地流動化を進める担い手育成型基盤整備事業が進められており、直播試験農家においても過去2年間で、水稲作業面積が4.6haから5.5ha(...
摘要 20a区画圃場6筆の営農試験地圃場(新潟県西山町)と場内圃場において、枝豆(大豆)-大麦-キャベツの2年3作体系で、作業時間、作物の生育・収量、収益性等について検討を行った。11年は夏期の高温・干...
摘要 重粘土に適した耕うん畝立て方法として開発した畝下深耕・溝浅耕作業機による畝の土壌・作物への影響を測定した。畝内の土壌水分は、秋穫りキャベツでは畝表面から20~30cm、エダマメでは10~30cmの部位で、...
摘要 北陸地域の転作に関し、大麦・大豆作では面積変動が大きく逆に野菜面積は安定的であること、転作野菜としてエダマメ等果菜類を中心とした品目が多い反面、キャベツは少ないことを明らかにするとともに、水田...
摘要 "青果物の品質変化の指標及び、青果物用施設・資材の設計の基礎資料を得るため、青果物の呼吸・蒸散特性を解明する。7年度は、えだまめ、スイートコーン、ブロッコリー、ホウレンソウ、キャベツなどについ...
摘要 チンゲンサイの周年作付による連作障害には、特徴的な症状が見られないが生育量の低下、季節変動、並びに短期輪作の有効性が解明された。そこで、障害は連作土壌の生産性全般の低下か、短期輪作による軽減効...