環境負荷物質の広域動態モデル策定と生産技術の環境負荷評価法の開発
摘要 広域農地の水系における環境負荷物質の低減技術シーズに関しては、a) 中国地方に多く分布する花崗岩風化土壌の圃場において、硝酸態窒素を吸着する機能炭の施用(600g/m2)により、チンゲンサイの生育に影響...
17 水田機能を活用した野菜のもみがら袋培地栽培技術の確立、 (1)適作物の選定
摘要 目的:水田の持つ水利機能を活用しつつ調整水田等の高度利用化を図るため、野菜のもみがら袋培地栽培技術を確立する。本試験では、もみがら袋培地栽培に適する作物の選定を行う。、結果:リーフレタス、チン...
b.水田・転換畑土壌及び作物体中のカドミウムの存在形態等動態解明と低吸収系統の開発
摘要 1)作物体可食部のカドミウム濃度予測手法を開発するため、ポット栽培のチンゲンサイ、レタス、にんじんでは、土壌中の水溶・交換性カドミウム抽出法として塩化カルシウム抽出法が適することを明らかにした...
摘要 1)窒素動態に関わる土壌微生物相の解明と機能評価に関しては、微生物の群集構造は黒ボク土と非黒ボク土で異なるが、主なアンモニア酸化細菌はNitrosospira属であり、黒ボク土は他の土壌に比べて硝化活性が...
(1)農業環境の長期モニタリングと簡易・高精度測定手法の開発
摘要 温暖化モニタリングについては以下の具体的成果が得られた。その結果、中期計画で目標としている農業生態系の物理環境やCO2フラックスのモニタリングとそのための高精度測定方法の開発について予定通り進捗...
中国野菜の硝酸塩低減化技術の確立 3)栽培環境制御による硝酸塩濃度抑制
摘要 目的:野菜の硝酸塩濃度を下げるために、肥効調節型肥料やかん水同時施肥の活用及び栽培環境の改善を図る。成果:育苗セル内に被覆肥料を施肥し、本圃で無施肥栽培する方法でチンゲンサイで硝酸イオン濃度を...
摘要 目的:水田の持つ水利機能を活用しつつ調整水田等の高度利用化を図るため、野菜のもみがら袋培地栽培技術を確立する。本試験では、種もみ袋、ポリ袋(黒ゴミ袋)、ナガイモコンテナを供試して保持資材の検討...
16 水田機能を活用した野菜のもみがら袋培地栽培技術の確立 (1)適作物の選定
摘要 目的:水田の持つ水利機能を活用しつつ調整水田等の高度利用化を図るため、野菜のもみがら袋培地栽培技術を確立する。本試験では、もみがら袋培地栽培に適する作物の選定を行う。 結果:リーフレタスは作...
37 中国野菜の硝酸塩低減化技術の確立 (3)栽培環境制御による硝酸塩濃度抑制
摘要 環境条件が硝酸塩濃度に及ぼす影響を解明し、これを利用した低減化技術を究明する。 研究対象 チンゲンサイ 専門 土壌肥料 部門 野菜
摘要 中山間地域において水稲育苗後の簡易ハウスを有効利用のため小物野菜(コマツナ・チンゲンサイ)の栽培体系を開発する。そのための播種期と収穫期を検討した。 ○チンゲンサイ、コマツナを水稲育苗ハウスの後...
42.中国野菜の硝酸塩低減化技術の確立 (3)栽培環境制御による硝酸塩濃度抑制
摘要 目的:野菜の硝酸塩濃度を下げるために、肥効調節型肥料やかん水同時施肥の活用及び栽培環境の改善を図る。環境条件が硝酸塩濃度に及ぼす影響を解明し、これを利用した低減化技術を究明する。 研究対象 チン...
摘要 [目的] 林業、畜産から排出される有機質資源を活用した土壌管理技術と農地の養分蓄積量を把握し、環境への影響を軽減する技術を確立する。「試験研究成果と活用」 県内農地のモニタリング調査を行い理化学...
摘要 中山間地域において水稲育苗後の簡易ハウスを有効利用するために小物野菜(コネギ、コマツナ、チンゲンサイ)の栽培体系を開発するための播種期と収穫期を検討するコネギ11月上旬まで栽培する場合8月下旬が...
摘要 九州地域では水田転換作物として葉菜類の作付けが増加している。しかし,本田への移植作業は,ほとんど手作業によっているため,多大の時間を要しその機械化が求められている。H11年度の成果(市販のタマネ...
簡易養液装置を用いた野菜栽培管理作業の軽労化に関する研究(91)
摘要 フロートマット水耕栽培装置を簡易ハウスに設置しコマツナ、チンゲンサイの周年栽培および消費液量を検討した。コマツナは周年栽培が可能である。チンゲンサイの7月、8月は種は培養液温度が25.0~28.5℃で経...
摘要 たまねぎ移植機を改造してリーフレタス及びチンゲンサイの移植を試みた結果、草丈が小さく根鉢形成が良好な移植に適した苗を育苗することにより、リーフレタス、チンゲンサイとも移植時の欠株は5%以下にでき...
摘要 レーキ付きプラウにより、大麦稈を深さ35cmの土壌下層に全面に投入することができた。大麦稈を投入した試験区は、有材心破耕、レ-キ付きプラウ耕ともに標準区(通常耕、資材無)に比して、ホウレンソウ...
野菜の無機養分・水分に対する生理反応特性に基づく生育制御技術の開発(78)
摘要 9年度は養液土耕の実験装置の試作を行った。10年度は野菜の初期生育に及ぼす液肥効果促進剤の影響について、トマト、チンゲンサイを用いて養液土耕法により検討した。トマト、チンゲンサイともに液肥効果...
摘要 有用微生物の根圏定着に関与する要因を解析し根圏定着メカニズムを解明することをめざした。植物病原菌にたいして拮抗力を示すK23株の根圏定着性を、トマト、ベンリナ、チンゲンサイ、レタス、キャベツで...
大規模水田経営の労働条件に適した野菜の探索と省力栽培技術の開発(86)
摘要 大規模水田経営での冬期間を中心とする余剰労働力を利用した野菜栽培の省力、軽作業化を目標として、6、7年度はチンゲンサイのセル育苗について検討した。8、9年度はイチゴの空中採苗法による育苗につい...