フィターゼ添加低タンパク質飼料給与による採卵鶏における環境負荷低減技術の開発
摘要 採卵鶏へフィターゼ添加低タンパク質飼料を給与し、排せつ物中の窒素及びリンの低減効果について検証した。そして、堆肥化過程から発生する臭気物質を測定し、低タンパク質飼料による臭気発生への影響を明ら...
摘要 目的:ペースト二段施肥やウレアホルム含有混合堆肥複合肥料による被覆肥料代替、指定混合肥料利用技術の確立による化学肥料使用量の削減、硫黄含有資材の苗箱施用による資材施用量の削減、省力化を実証する。
摘要 「コシヒカリ」用の全量基肥肥料について、肥効バターンの改良と被覆尿素肥料の被膜の環境負荷低減のため、被膜の崩壊性を高めたJコート肥料の適用性を検討した結果、収量及び玄米品質は既存肥料と同等であ...
摘要 県内産堆肥等の利用により、化学肥料の低減に取り組み環境負荷の軽減を目指した有機性資源施用技術についてモモおよびリンゴで確立する。
有機物を利用した環境負荷低減型施肥法の開発 1 無化学肥料栽培に向けた有機質資材の選定と養分動態の把握
摘要 (1)現地実態調査 現地調査園としてモモ園は23...
暖地畑における下層土までの肥沃度評価と水・有機性資源活用による土壌管理技術の開発
摘要 下層土までの養分蓄積評価法の開発に関しては、 a) 有機物の施用により、低地土、黄色土、腐植質黒ボク土ともに、表層~次表層にかけて、カリウムは交換態(通常の土壌診断における有効態カリウムの指標)の...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
摘要 重油価格や資材価格の高騰を背景に,鉢花経営の所得率は低下しており,肥料費等を含む生産コスト低減が必須となっている。また,環境負荷の低減は,花卉園芸でも達すべき事項である。そこで,生産コストと環...
4 閉鎖性水域等水質負荷軽減推進事業 、1)キャベツ栽培における施肥法改善に 、よる環境負荷低減効果 、
摘要 目的:河北潟干拓地農地において、緩効性肥料を利用したうね内条施肥による減肥キャベツ栽培の環境負荷低減効果を検証する。 、成果:窒素の利用率は、減肥区で対照区よりも高かったが、3割減区、5割減区の...
摘要 目的;湖山池に関しては近年、富栄養化物質であるリンや窒素が増加傾向にあり、農業分野においても環境負荷低減への貢献が求められている。そこで水稲作において、水環境の向上による環境保全型農業の推進と...
有機物を利用した環境負荷低減型施肥法の開発 、2.有機物連年施用園における窒素、炭素の動態解析
摘要 (1)ブドウ園における窒素動態解析 、牛ふん堆肥を7年間連年施用した結果、堆肥施用量が増えるほど、土壌中に窒素が蓄積され、葉及び土壌浸透水中のδ15N存在比が増加した。堆肥無施用区では地力向上は難しく...
有機物を利用した環境負荷低減型施肥法の開発 、 1 無化学肥料栽培に向けた有機質資 、 材の選定と養分動態の把握 、
摘要 (1)現地実態調査 、現地調査園としてモモ園は計23園、ブドウ園は計19園を調査した。主に現地で施用されている有機物資材は、牛ふん堆肥、鶏ふんであった。果実品質はモモ園では、褐色森林土の有機物主体施用...
暖地畑における下層土までの肥沃度評価と水・有機性資源活用による土壌管理技術の開発
摘要 下層土までの養分蓄積評価法の開発に関しては、カリウム溶脱速度は、赤黄色土に比べて腐植質黒ボク土で極めて速く、下層への蓄積も 認められないことと、有機物を多量に連用した土壌ではカリウムの溶脱速度...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、a) 80℃16時間の水抽出法によって得られる可給態窒素を構成する有機物は、ほぼ均一なアミノ酸組成を持つ分子量数千~数十万の有機態...
摘要 目的:ナシ白紋羽病に対し、化学合成農薬の土壌かん注が有効であるが、多大な労力を要し、環境への影響も懸念されている。そこで、温水処理による、環境負荷が小さく省力的な技術を開発する。 、成果:白紋...
4 閉鎖性水域等水質負荷軽減推進事業 、1)キャベツ栽培における施肥法改善による環境負荷低減効果
摘要 目的:河北潟干拓地農地において、緩効性肥料を利用したうね内条施肥による減肥キャベツ栽培の環境負荷低減効果を検証する。 、成果:窒素の利用率は、減肥割合が高まるにつれ向上した。一方、リン酸の利用...
摘要 重油価格や資材価格の高騰を背景に,鉢花経営の所得率は低下しており,肥料費等を含む生産コスト低減が必須となっている。また,環境負荷の低減は,花卉園芸でも達すべき事項である。そこで,生産コストと...
摘要 有機栽培において施用される有機物の肥料的効果を明らかにし、適切な施用量の決定に資することを目的として、県内有機野菜生産者が施用する植物質主体の有機物3点を対象に化学性の分析及び窒素分解率を調...
摘要 夏作緑肥のソルゴーと冬作緑肥のエンバクの窒素吸収量は最大で10a当たりほぼ20kgであり、それぞれ深さ60~70cm及び50~60cmまでに存在する硝酸態窒素を吸収したまた、ソルゴー及びエンバクすき込み後に基...
湿原流域の変容の監視手法の確立と生態系修復のための調和的管理手法の開発 3-1)農地の施肥管理制御による環境負荷低減手法の開発
摘要 【目的】スラリーと堆肥を各々連用した飼料用トウモロコシ畑において、簡易なライシメータを設置して浸透水を採取・分析する。養分の地下浸透量を評価することにより、連用条件における家畜糞尿の施用限界量...