3 戦略的な国際情勢の収集・分析・提供によるセンター機能の強化
摘要 情報を多角的に収集分析し、国内外に広く発信するとともに、戦略的なパートナーシップを構築して、研究開発や研究開発成果の社会実装に向けた取組を推進するため、以下の取組を行った。 開発途上地域の...
摘要 ア 農耕地における温室効果ガス発生抑制技術の定量的評価 1)温室効果ガス発生抑制技術の定量的評価 中干し期間の前倒し等の水田水管理によるCH4 発生抑制技術の実証試験を実施した。多くの地点ではCH4 ...
摘要 農業活動が温室効果ガス発生に及ぼす影響について以下の具体的成果が得られた。その結果、中期計画で目標としている栽培・土壌管理技術による温室効果ガス発生抑制効果の定量的評価について、実験とモデルに...
土壌環境情報の整備と利用技術の開発 1.土壌環境データ収集 (1)土壌モニタリング調査 2.土壌情報の利用技術の開発 (1)各種分級図作成
摘要 目的:営農・環境保全指標を含むデータベースを核とする土壌管理ツールを構築し、生産現場の地域環境・気象条件に適した肥培管理を実施可能とする土壌・養分管理評価図(分級図)を開発する。目標達成状況:...
解析・予報技術開発試験 4 土壌情報処理システムの開発 (3)土壌分析データの集計システム
摘要 これまでの土壌調査における土壌理化学性分析データをデータベース化し、地域別、土壌型別に検索・集計可能なシステムを開発する。本年は、土壌環境基礎調査の土壌理化学性分析データベースの設計と作成を...
1.耕地土壌環境維持保全のための土壌定点調査(2)土壌モニタリング実態調査
摘要 過去4年間に調査した361定点の土壌断面形態、土壌の理化学性、作物および水質分析等の結果をデータベース化した。さらに、これらのデータに基づいて、土壌実態の現状が把握できる「土壌検索システム」を作成...
解析・予報技術開発試験 4 土壌情報処理システムの開発 (3)土壌分析データの集計システム
摘要 これまでの土壌調査における土壌理化学性分析データをデータベース化し、地域別、土壌型別に検索・集計可能なシステムを開発する。本年は、土壌環境基礎調査のデータを用い、GISソフト上で調査結果を表...
摘要 土壌環境基礎調査事業の基準点調査結果から作成したデータベースから有機質資材長期連用野菜畑圃場を抽出し、欠落データを追加してデータ群を充実させた。これを用いて5-15年間の土壌理化学性の経年変化を...
機能に基づく土壌の分類及びインベントリーのためのフレームの構築
摘要 土壌情報の入出力システムの作成に着手した。このシステムは、土壌環境基礎調査(定点調査)のデータベースを作成し、調査地点を5万分の1地形図上に表示し、データを個別と一括で入力できる。また、分類に必...
摘要 1.当年度の研究目的 農耕地にもダイオキシン類が存在していることが明らかになり、汚染土壌の除去・分解など汚染された土壌の修復が緊急の課題となっている。開放系での使用が可能な木材腐朽菌を利用し...
基準点調査結果のデータベース化と無機質・有機質資材の長期連用による土壌肥沃度の変動解析(99)
摘要 昭和51年度より実施されている土壌環境基礎調査の中の基準点調査は、結果がデータベース化されていないため解析が困難であった。そのため、結果の解析に先立ちデータベース化を行うことにした。第一段階の...
日本における農耕地土壌資源の特性と変動に関する研究(203)
摘要 土壌環境基礎調査・定点調査は,農水省の土壌保全事業の一環として,1979-1998年に全国の都道府県農試により,各定点について5年1巡で4巡にわたり行われ,土壌資源に関する多様な特性を調査した。土壌資...
摘要 種々の作物や土壌に適合した多種類の有用根圏微生物を提供すること、及びそのための有用根圏微生物の簡易な選抜法の開発を目的とした。はじめに、分離した微生物を簡易に類別するため、特にグラム陰性の根圏...
基準点調査結果のデータベース化と無機質・有機質資材の長期連用による土壌肥沃度の変動解析
摘要 昭和51年度より実施されている土壌環境基礎調査の中の基準点調査は、中間とりまとめとして8カ年の土地生産力の変動が把握されたものの、その後、解析は行われていない。有機質資材投入に伴う土壌肥沃度の...
摘要 当研究室ではこれまでに土壌環境基礎データ・資料の収集と土壌情報の土壌分類改善のための利用を行ってきている。他方、農産課においては、10年には全国的に行われている土壌環境基礎調査が4巡目の最終年...
摘要 根圏細菌の菌体脂肪酸組成から菌を簡単に同定するために8年度開発したデータベースに基づいて、キャベツ根こぶ病罹病株等の根圏微生物の特徴を調査し、作物にとって有害あるいは有用と思われる細菌群を指標...
摘要 根圏細菌相と作物生育の関係を明らかにするためには、根圏細菌を簡易に類別・同定する手法の開発が必要である。このため、菌体脂肪酸組成を基にグラム陰性の根圏細菌を簡易に類別するためのデータベース並び...
土壌生態系の総合的分析のための画像情報管理システムの構築(169)
摘要 土壌生態系分析のためのデータベースシステムを構築した。基本表示画面は「圃場」「線虫」「寄生菌」の3つに分割したデータファイルのデータを総合的に表示し、別画面にて同一圃場内より分離された菌を一括...
摘要 "耕地土壌の多目的な評価を目的として、東北6県の土壌環境基礎調査データによるデータベースを作成し、東北地域の耕地土壌の賦存量評価を行なった。更に作物データ及び気象データを基に、USDAの開発し...
果樹の一般成分・機能性成分の変動とデータベース化に関する研究-リンゴ果実中の糖・酸等一般成分のデータベース化(258)
摘要 リンゴ果実に含まれる糖の含量及びその組成は、気象や土壌等のリンゴ園の立地環境に左右されるものと考えられる。そこで、土壌環境と果実の糖含量及び糖組成との関係を調査した。リンゴ果実に含まれる主要な...