茶の需要拡大と生産力向上のための新品種、栽培加工技術、評価技術の開発
摘要 茶については、病害虫複合抵抗性の中生品種「かなえまる」(金谷33 号)を育成した。「MK5601」(枕系56-01)に特徴的に含まれている機能性成分に関する特許を1 件出願した。一番茶期は萌芽直前の霜害や凍害...
2 小豆耐暑性の評価法の開発と有望系統 、の評価 、1)開花期における高温耐性とその系統間 、差異 、
摘要 目的:小豆の有望系統において耐暑性検定を行い、能登大納言小豆の耐暑性を把握し、高温対策技術の確立に資する。本年度は、2年間の試験結果から開発した耐暑性評価法を用い、有望系統での耐暑性評価を行う...
3 小豆耐暑性の評価法の開発と有望系統の評価 、1)開花期における高温耐性とその系統間差異
摘要 目的:大納言小豆は気象条件、特に夏期の高温で著しい減収となるため、高温対策が求められている。そこで、有望系統における耐暑性の検定を行い、能登大納言の高温耐性を把握し、高温対策技術の確立に資する...
1 主要野菜産地を支援するための安定生産技術の開発 、2)白ネギの安定生産技術の開発 、(1) 夏どり作型における湿害回避のための栽培技術の開発 、3) 湿潤条件下における根の生理活性の評価
摘要 目的:白ネギの栽培期間中に、根の障害の程度を評価する方法は確立されていない。そこで、根の障害程度を表す指標としてTTC染色法を用いた根の生理活性評価法を検討する。 、成果:湿害程度が軽い場合、TTC...
摘要 目的:リンゴおよびモモでの樹体凍害の発生軽減技術の開発、被覆資材の検討を行う。 、成果:樹体の耐凍性簡易評価法として電解質融出法が有効であることを明かにした。白塗剤や稲わら被覆に替わる新たな凍...
3 小豆耐暑性の評価法の開発と有望 、系統の評価 、 1)開花期における高温耐性とその 、系統間差異 、
摘要 目的:大納言小豆は気象条件、特に夏期の高温で著しい減収となるため、高温対策が求められている。そこで、耐暑性の評価法を開発し、能登大納言等の有望系統において高温耐性を検討し、高温対策技術の確立に...
リン酸施肥削減のための有機物中リン酸評価法および局所施肥法の開発
摘要 a 試験目的:たまねぎ栽培において各種有機物に含まれるリン酸の肥効を的確に評価して施肥リン酸の減肥につなげるとともに、各種局所施肥法および局所施肥向け肥料の開発により施肥リン酸の利用率向上・施...
生育初期の湿害軽減に関与する湿害抵抗性評価法の確立と関連DNAマーカーの開発
摘要 組換え自殖系統(RILs)の両親約60品種・系統を供試して、発芽後および初生葉展開後の湿害抵抗性を評価した。親の湿害抵抗性に大きな差があるフクユタカ(弱)×ヒメシラズ(強)のRILを選定して、QTL解析を...
h.キャベツ、ねぎ、レタス等の業務用需要に対応する低コスト・安定生産技術の開発
摘要 1)業務用大玉キャベツの一斉収穫技術の開発では、遮光率30%程度の遮光資材の浮きがけによって、キャベツ球の生育を維持しつつ裂球を抑制することが可能であることを明らかにできたが、裂球だけが一斉収穫...
摘要 1)配水路網を自動発生させる手法を開発し、水田標高等から河川取水量を水田へ配分するアルゴリズムを構築した。また、積雪層の熱収支に基づいた積雪・融雪モデルを開発し、これらを分布型水循環モデルに統...
我が国農業分野における地球温暖化対策の評価手法の開発等に関する研究
摘要 〈研究の概要〉1)農業分野の排出量取引制度を先進的に導入している諸外国の取組状況を整理し、国内ク レジット制度等の導入が我が国の農家経済および地域経済にもたらす影響を評価。2)農業分野における地球...
摘要 目的:リンゴおよびモモでの樹体凍害の発生軽減技術の開発、被覆資材の検討を行う。、成果:樹体の耐凍性簡易評価法として電解質融出法が有効であることを明かにした。
生育初期の湿害軽減に関与する湿害抵抗性評価法の確立と関連DNAマーカーの開発
摘要 組換え自殖系統(RILs)の両親約60品種・系統を供試して、前年度に確立した評価法で湿害抵抗性を評価した。出芽期の耐湿性は多くの品種では発芽後2日目から3日間の湛水処理を行うと初生葉が展開できる個体の...
摘要 小麦の色相に及ぼす要因を解明するため、1)小型測色シャーレを使用して1gの小麦粉で測色する方法は、育種の選抜試験などで系統間の相対比較に利用できる可能性を示した。2)胚乳における鉄含量はくすみの...
c.温暖地における油糧作物を導入したバイオマス資源地域循環システムの構築
摘要 生産性の高いなたね・ひまわり品種の選定、安定栽培技術等の開発に向けて、1)品種登録されているなたね4品種について、関東以西における栽培適性を評価し、梅雨入り前に収穫可能なダブルロー品種として「...
h.キャベツ、ねぎ、レタス等の業務用等需要に対応する低コスト・安定生産技術の開発
摘要 1)キャベツの裂球発生には栽培中の土壌水分含量の影響が大きく、球内部の形状変化が裂球と関係していることを明らかにした。加工用ほうれんそうの小型電動収穫機を開発した。2)キャベツの追肥量調整のた...
摘要 1)臭化アセチルを用いたリグニン性物質の測定法を改良し、種皮の切れ込み程度の大きい「農林21号」の小麦粉中のリグニン量は、切れ込み程度の小さい「農林60号」に比べて多いことを明らかにした。2)小麦...
摘要 (1)小麦粉の色相を改善するため、種皮の「切れ込み」性程度の指標となるリグニン性物質の測定法の改良、好適な測色条件の検討、小麦個体内における鉄動態の把握、ムギネ酸代謝酵素遺伝子の座乗染色体領域の...
摘要 気候温暖化の影響解明の課題では、カンキツは2℃の温度上昇で異常落果が助長されること、花芽の休眠が浅くなることを明らかにした。16年度までに開発したリンゴ着色能力簡易評価法を用いて、既存の‘秋映’等中...
摘要 苗木の充実程度の簡易な評価法を検討する。 2年生ふじ/M.9ナガノ、JM7、JM1を用いて枝中デンプンの簡易測定法について検討中。 研究対象 リンゴ 戦略 園芸 専門 栽培生理 部門 果樹