摘要 ■目的:ブドウ、カキ、ナシ、クリ、スモモ、プルーン各新品種の島根県内での栽培適応性、普及性を明らかにするため比較検討を行う。また、農研機構果樹茶業研究部門育成のブドウ、カキ、ナシの各系統につい...
摘要 ■目的:発芽不良や樹上軟化などの生理障害が発生せず、豊産性かつ貯蔵性に優れ、加工適性の高い渋柿及び、大玉で‘西条’の特徴を備えた完全甘柿の育成する。また、発根促進剤利用と光合成促進によるカキ台木‘...
カキ‘西条’の早期成園化・省力化栽培技術の開発と優良系統の選抜による産地再生
摘要 ■目的:水田転換園も含めた平坦地の新植園で、新規就農者でも容易に栽培できる早期成園化と省力で高品質多収が可能な仕立て法を開発する。また、‘西条’の生産量を増やすとともに、あんぽ柿生産時の加工労力...
カキ‘西条’の早期成園化・省力化栽培技術の開発と優良系統の選抜による産地再生
摘要 目的:‘西条’における、水田転換園等の新植園で早期成園化できる大苗移植法と省力で高品質多収できるジョイントY字仕立て法などの開発、発芽不良などの生理障害発生が少なく溝の少ない優良系統の選抜、あん...
摘要 目的:消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として有利販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体...
摘要 目的:カキの有望品種について本県での適応性を検討する。 、成果:甘ガキ「陽豊」は糖度高く、肉質緻密で食味が優れた。へたすき等の生理障害はなく玉揃いも良好だった。しかし、昨年同様、雌花の着生が少...
果樹の品種開発とその普及定着に向けた安定生産技術の開発(その1:常緑果樹)
摘要 目的:消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体系を...
摘要 本県での有望系統に加え、島根県で有望とされる‘西条’系統の中から、収益性の高い早生で、発芽不良と果実軟化の少ない系統を選抜し、さらにそれら障害の防止技術の開発を行う。
(2) カキの品種・系統の選定 、 (1) カキ品種比較試験
摘要 目的:カキの有望品種について本県での適応性を検討する。 、成果:甘ガキ‘陽豊’は糖度高く、肉質緻密で食味が優れた。へたすき等の生理障害はなく玉揃いも良好だった。渋ガキ‘太天’は果実重が447gと極めて...
摘要 (1)果実の前期の生理落果、樹上軟化落果、果実品質と日持ち性、個包装による長期貯蔵試験を行った。(2)発芽不良発生樹と健全樹における各成分の比較により、枝内の糖並びにデンプン含量と発芽不良との...
摘要 【目的】 消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産...
摘要 本県での有望系統に加え、島根県で有望とされる‘西条’系統の中から、収益性の高い早生で、発芽不良と果実軟化の少ない系統を選抜し、さらにそれら障害の防止技術の開発を行う。
摘要 (1)樹上および収穫後軟化の少ない系統として、昨年度と同様にNo.2、遠藤があげられ、エチレン生成の面からも裏付けが得られた。(2)露地ポット栽培試験により5月の蒸散量が7、8月と同程度でありこの時...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)12月中下旬に成熟し、栽培しやすいかんきつ、カンキツ口之津37号を「津之望」として品種登録出願した。「津の望」は、隔年結果性が低く、連年安定生産が容易である。果実...
摘要 【目的】、消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体...
摘要 (1)樹上軟化落果、脱渋後の日持ち性から、軟化対策としての有望系統はNo.2、遠藤および田村Cであった。一方、軟化を引き起こす条件として、土壌乾燥後の過湿があげられるが、乾燥ストレスの指標としては...
カキ‘西条’の生理障害を防止する系統選抜と栽培技術の開発、 1 結果枝中の糖含量及びタンニン蓄積を指標とした発芽不良防止系統選抜
摘要 着果ストレス処理をすることで枝内のタンニン含量は他区よりやや低下したが不溶性割合は高くなった。また、 着果多区における枝内糖含量は、10月で他区より低下し12月以降は同程度となったが、デンプン含量...
摘要 本県での有望系統に加え、島根県で有望とされる‘西条’系統の中から、収益性の高い早生で、発芽不良と果実軟化の少ない系統を選抜し、さらにそれら障害の防止技術の開発を行う。
摘要 1.目的、 干柿産地では12月前半の出荷を目標とした収穫加工が進められるため、未熟果の収穫による干柿品質の低下が問題となっている。そこで、加工に適した果実の熟度について調査し収穫後の追熟処理の効...
摘要 1.目的:生産地において、生柿外観では差が見られないが、干し柿加工後、果肉が黒変する品質不良果の発生が問題となっている。そこで、この品質不良果の発生原因を解明するため、現地実態調査を行う。また...