摘要 目的:主要病害虫に対する新規薬剤の実用性を明らかにする。 成果:以下の試験を実施し、農薬登録促進に寄与するデータを得た。 1)イネいもち病及び紋枯病に対する薬剤の防除効果 2)イネのウンカ類、ツ...
摘要 目的:主要病害虫に対する新規薬剤の実用性を明らかにする。 成果:以下の試験を実施し、農薬登録促進に寄与するデータを得た。 1)イネいもち病及び紋枯病に対する箱施用薬剤の防除効果 2)イネのウンカ...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、a) 水稲有機栽培モデル体系を実践した圃場試験では、高精度水田用除草機+米ぬか散布等の抑草技術により高い雑草抑制効果を認め、肥培管理を適切...
① 農業生物のゲノム解読の推進とゲノムリソースの拡充・高度化
摘要 1.コムギ6B染色体の約700個のBACコンティグ(6Bの91%をカバー)を染色体上に整列させるために、アンカーマーカーを用いて連鎖解 析及びRadiation Hybrid(RH)マッピングを行った結果、約200マーカーから...
摘要 農業生産に及ぼす温暖化の影響を解明するため、1)電照による日長制御を用いた地域間連携試験により、温暖化後の環境を模擬する水稲の栽培実験系を構築できることを明らかにした。「コシヒカリ」程度以上の...
摘要 農業生産に及ぼす温暖化の影響の解明に向けて、1)土壌凍結深モデルによる最大土壌凍結深の長期シミュレーションを行い、北海道道東地方における土壌凍結深は顕著に減少する傾向にあること、十勝の火山灰土...
(3)水稲農薬散布におけるドリフト低減化技術の確立、 (1)水面施用剤の防除効果、 (ア)いもち病
摘要 目的:ポジティブリスト制度の施行により生産現場ではドリフトのより少ない防除体系が求められている。水稲では隣接地にリンゴなどの他作物がある場合など、穂いもち防除は水面施用粒剤に切り替えが図られて...
摘要 目的:ポジティブリスト制度の施行により生産現場ではドリフトのより少ない防除体系が求められている。水稲では隣接地にリンゴなどの他作物がある場合など、穂いもち防除は水面施用粒剤に切り替えが図られて...
摘要 気候温暖化に伴う環境変動については、1)北海道十勝地方では、過去には土壌凍結が発達していたため融雪水の下方浸透が抑制されていたが、土壌凍結が減少した近年は融雪水の浸透が促進され土壌水分移動量が...
3)水稲農薬散布におけるドリフト低減化技術の確立、 (1)ドリフトレス剤の防除効果、 ア 水面施用剤の防除効果、 (ア)いもち病
摘要 目的:ポジティブリスト制度の施行により生産現場ではドリフトのより少ない防除体系が求められている。水稲では隣接地にリンゴなどの他作物がある場合など、穂いもち防除は水面施用粒剤に切り替えが図られて...
摘要 目的:ポジティブリスト制度の施行により生産現場ではドリフトのより少ない防除体系が求められている。水稲では隣接地にリンゴなどの他作物がある場合など、穂いもち防除は水面施用粒剤に切り替えが図られて...
摘要 病原菌の個体群構造は、環境条件により変化することが知られているが、個体群構造研究に基づいた病害防除実施例は、わが国ではイネいもち病に多系品種を利用する以外にない。本研究では、3種の土壌伝染性担...
摘要 潜在的農業生産力評価の資料とするため、生産阻害要因の評価手法の開発とそのマップ化を行った。阻害要因に関する気象、土壌、地形条件等について文献を収集し知識ベースを作成した。既存の統計データを利用...