トマト青枯病菌及びかいよう病菌の土壌中の動態解明による効率的防除法の確立
摘要 青枯病菌やかいよう病菌の土壌中での発病前後の動態を解明し、耕種的防除法を中心とした総合防除技術を確立する。 、1.青枯病菌及びかいよう病菌とも主根基部から放出が始まり、根部先端に向けて徐々に...
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の開発 、3)トマト青枯病の制御技術の開発 、(2) 抵抗性台木の長さの検討 、1) 発病抑制効果
摘要 目的:トマト青枯病の防除には抵抗性台木の利用が有効であるが、慣行の接ぎ木位置では十分な防除効果が得られない場合がある。一方、接ぎ木位置を第2葉節位以上とすること(高接ぎ木)で、抵抗性の効果を高め...
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の開発 、3)トマト青枯病の制御技術の開発 、(1) 篤農家技術における病害抑制要因の解明
摘要 目的:トマトの土壌病害である青枯病は、いったん発生するとその制御は極めて困難であると言われている。一方で、一部の農家は土壌消毒や抵抗性品種を利用することなく、育苗や灌水方法を独自に工夫すること...
ナス科兄弟で病気を撃退! 、~おいしい新潟ナスを病気から守る接木技術の開発~ 、
摘要 目的:県内産地では長年の連作や短期間の輪作により、土壌伝染性の病害(土壌病害)による減収・品質低下が大きな問題となっている。青枯病に強いナス台木と半身萎凋病に強いトマト台木を用いた異種間多段接...
摘要 土壌病害であるナス科植物の青枯病および萎凋病は難防除病害であり、首都圏近郊生産地では土壌消毒が難しい状況であるため、微生物利用等による防除対策の確立は急務である。そこで、ナス科植物青枯病や萎凋...
トマト難診断・難防除病害虫の分子生物学的診断法と防除技術の開発
摘要 目的:近年被害が増加しているトマトかいよう病、青枯病、茎えそ細菌病等について、土壌還元消毒や抵抗性台木等の防除効果を検討し、総合的な防除体系を確立する。また、迅速な診断ができる簡易診断法を確立...
摘要 (目的)トマト、ナス、トウガラシ等を対象に、特定の病害や生育特性について、育成系統評価(特性検定)を行う。 、(成果)ナス安濃交9号は、青枯病、半枯病及び半身萎凋病について、標準品種と同程度の発...
カラーピーマン雨よけ夏秋栽培技術および光照射追熟を利用した増収栽培技術の確立
摘要 目的:県内の中山間地域で有望な品目であるカラーピーマンについて、青枯病抵抗性台木の選定と、品種別の生育特性や適正栽植密度を検討して高品質多収技術を確立する。 、成果:3色ピーマンにおける青枯病抵...
摘要 県内で問題となっているダイズ立枯性病害およびナス科野菜青枯病等の土壌病害を対象に、化学合成農薬の使用量を低減し、栽培条件に適した総合的防除法を開発する。
3)トマト青枯病の制御技術の開発 、 (1) 篤農家技術における病害抑制要因 、の解明 、
摘要 目的:トマトの土壌病害である青枯病は、いったん発生するとその制御は極めて困難であると言われている。一方で、一部の農家は土壌消毒や抵抗性品種を利用することなく、育苗や灌水方法を独自に工夫すること...
摘要 土壌病害であるナス科植物の青枯病および萎凋病は難防除病害であり、首都圏近郊生産地では土壌消毒が難しい状況であるため、微生物利用等による防除対策の確立は急務である。そこで、ナス科植物青枯病や萎凋...
トマト難診断・難防除病害虫の分子生物学的診断法と防除技術の開発
摘要 目的:近年被害が増加しているトマトかいよう病、青枯病、茎えそ細菌病等について、土壌還元消毒や抵抗性台木等の防除効果を検討し、総合的な防除体系を確立する。また、迅速な診断ができる簡易診断法を確立...
新規接ぎ木法による地域条件に適応したトマト土壌病害総合防除技術の開発
摘要 青枯病に対して、新規接ぎ木栽培法に還元消毒及び酵母抽出液処理を組み合わせて導入することで、より安定した栽培体系を検討する。
摘要 ナス青枯病中発生および少発生圃場において、菌根菌とPhoma sp.の混合処理およびB. thuringiensis fukuokaensis B88-82処理により、定植1ヶ月後程度まで発病抑制効果があることを明らかにした。
ナス科作物青枯病を抑制する候補菌の選抜および有効処理法の開発
摘要 ナス科青枯病に対し、8種の細菌あるいは真菌株で顕著な発病抑制効果を持つことを見出し、特に、B. thuringiensis 2亜種で顕著な抑制効果を持つことを明らかにした。
摘要 スクラレオールによる青枯病抵抗性の誘導について、シロイヌナズナ欠損変異株を用いて検討した結果、abi4(アブシジン酸のシグナル伝達に関わるABI4の欠損株)のスクラレオール依存的な抵抗性の減衰を明らか...
新規接ぎ木法による地域条件に適応したトマト土壌病害総合防除技術の開発
摘要 (1)台木の本葉接ぎで慣行接ぎ木よりも出荷時の茎径を太くできることを明らかにした。また、長野・岩手農場でもナス台木トマト苗の生産が可能であることを確認した。(2)つぎ木の穂木で発現する遺伝子に...
摘要 青枯病に抵抗性を発揮する京都府独自の「伏見とうがらし」自根品種を育成するため、青枯病抵抗性系統の自殖後代BC3F2から選んだ14系統について、草姿や果型等の特性についてほ場レベルでの栽培で評価し選抜...
摘要 1. いもち病菌は付着器を形成して植物に侵入する。付着器形成は感染の鍵となっており、菌が植物表面を認識すると誘導される。付着器形成誘導の分子機構を理解するために、植物表面に接触した際にいもち病...