摘要 切花ギクの適期出荷、切花バラの省力化と増収、鉢花・花壇苗の高付加価値化のため、より精度の高い生育制御技術を開発することが目的。1.切花ギクの無側枝性発現の制御では無側枝性ギクはハウスの高昼温管...
摘要 花壇苗生産では搬送,潅水,施肥,防除等に多大な労力を要し,生産性向上のネックとなっているとともに,作業軽労化のため軽量な培地が望まれている。また,草姿を整えるためにわい化剤処理が行なわれている...
摘要 本県のイチゴ生産においては、優良品種「さちのか」や高設栽培システムの導入による省力化や規模拡大が図られています。また、近年、環境保全型や安全・安心な農産物の生産が求められ、病害虫防除において...
無核大粒系ブドウの高品質・安定生産技術 (1)効率的な晩腐病防除技術の確立
摘要 目的:ピオーネ栽培では、着色不良や晩腐病が多発していることが産地で問題になっている。そこで、省力化技術や品質向上技術、効率的な晩腐病防除技術を開発し、「大分ニューピオーネ」新栽培技術体系を確立...
b.生体情報及び高度センシング技術による茶の省力栽培・加工技術の開発
摘要 (1)栽培技術開発では、茶芽の伸長・休眠モデルのためのシミュレータに必要な成長データを収集した。(2)暖地茶生産で品種別最適秋整枝時期を確認し、気候温暖化対応策として遅い秋整枝が有効であった。「べに...
土着寄生蜂を利用した施設ナス科果菜類におけるアブラムシ類の防除技術の確立
摘要 目的:アブラムシ類の有望土着天敵であるチャバラアブラコバチを用いて、施設ナス科果菜類における利用方法を明らかにし、環境保全型農業の推進に寄与する。計画:(i)チャバラアブラコバチ有望系統の探索...
IV 環境に優しい防除技術の確立 2 農薬散布の軽労働化技術
摘要 (目的)カンキツ生産者の高齢化が進んでおり、苗木のハモグリガ防除の省力化が求められている。また、施設カンキツの防除も農薬取締法の改正で改善が求められている。(これまでに得られた成果)ネオニコチ...
摘要 本県のイチゴ生産においては、優良品種「さちのか」や高設栽培システムの導入による省力化や規模拡大が図られています。また、近年、環境保全型や安全・安心な農産物の生産が求められ、病害虫防除において...
摘要 (目的・背景)中山間地は、オモダカ、クログアイ、ヒルムシロ等の雑草があり、現地で難防除雑草としてその防除に苦慮している。また、中山間地水田では、転作に伴う休耕田も多く、そこから荒廃地へつながる...
摘要 (目的・背景)夏期の若茎の淡緑色化、茎枯れ病による品質低下、輸入農産物の増加に伴う価格の低迷などアスパラガスを取り巻く情勢のなかで、若茎が太いホワイト用等の特徴を有する新品種を育成し、有利販売...
摘要 i)ICタグを利用して流通履歴をより効率的に記録・照会可能な流通履歴データベースシステムを開発した。これをもとに、静岡県、埼玉県、群馬県で青果物のトレーサビリティシステム実証試験を実施した。ii)農...
北海道農業先進技術実証事業-大豆の高品質・安定多収栽培技術の実証事業-
摘要 試験目的:従来開発されてきた大豆の栽培技術を当地域の輪作体系の現状に適したよりきめこまかな応用技術として改良するとともに、他作物について大豆の前後作や省力化の観点から栽培技術を見直し、生産現場...
摘要 ○目的:畑作物の一般管理作業において、多くの労力を要するものに除草作業がある。従来は手作業で行われてきたが、農業者の高齢化の進展と労働力不足により、大規模栽培等では除草剤の利用などが行われている...
摘要 ○目的:(独)農業工学研究所などで自然にやさしい土壌硬化剤(開発名称:マグホワイト)が新たに開発され、簡易舗装・畦畔造成・農地浸食防止、護岸ブロック・U字溝などの二次製品、地表面マルチング・雑草抑...
摘要 農業の生産性の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立のため,新たな病害虫防除剤の効果等を判定し実用化を図る。殺菌剤・殺虫剤の効果,残効期間,薬害の調査。平成17年...
摘要 生産現場では農薬のドリフト(飛散)が問題となっている。晩生品種と早生品種を混植した場合,農薬の特別散布が早生品種の収穫期に当たるため実施できない状況が発生している。このため,単一の品種を栽植す...
摘要 農業生産の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立が望まれている。そのため,実用化されている防除薬剤より優れた効果を有する新農薬かどうか,残効期間,使用法,薬害...
ネットハウス利用およびハウス内環境制御技術の体系化による減農薬生産技術 (1)温風暖房機のダクト利用によるトマト灰色かび病の防除
摘要 (目的)施設果菜類の栽培は、高温・多湿条件のハウス内での栽培であり、気象条件の変動を受けやすく、また病害虫の発生も多い。一方、消費者の食に対する安全・安心への関心は高く、減化学農薬生産技術の確...
ネットハウス利用およびハウス内環境制御技術の体系化による減農薬生産技術(2)トマト果実の枯死花弁付着の品種間差異と灰色かび病の発生
摘要 (目的)促成トマト栽培において多湿性病害(灰色かび病)の発生を抑制する環境制御技術を開発する。本試験では、トマト果実の枯死花弁付着の品種間差異と灰色かび病の発生について検討する。 (計画)11...
摘要 スイートコーン栽培はキャベツとの組合せ作られることが多いので、キャベツ用の機械を利用した省力化栽培技術を確立する。また、キャベツ栽培における減農薬、減化学肥料を図るため、省力的で環境保全に配慮...