水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、イ 減農薬栽培に対応した病害虫防除技術の開発 、 (ウ)主要病害虫の薬剤感受性のモニタリング 、 a いもち病菌のQoI剤感受性
摘要 目的:新潟県におけるストロビルリン系剤(QoI剤)耐性菌の分布状況を調査し、防除対策に資する。 、成果:2013年に県内で分離したいもち病菌323菌株についてQoI剤に対する感受性検定を実施し、全菌株が感受...
摘要 目的:病害虫の遺伝子診断法に定量的なPCR検査を導入し、病原菌密度等の量的評価手法を開発するとともに、量的評価手法を用いた効果的な防除方法の開発や防除対策の指導への活用を目指す。 、期待される...
摘要 目的:各薬剤のリンゴ斑点落葉病QoI剤耐性菌に対する防除効果を検討する。 、成果:リンゴ斑点落葉病QoI剤耐性菌に対する防除効果はベフラン液剤25、ダイパワー水和剤、スコアMZ水和剤とアリエッティC水和剤...
8.りんご病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 、 1)防除が困難なりんご病害虫の生態解明と防除技術の確立 、 (3) 耐性菌モニタリング 、ア.褐斑病
摘要 目的:各園地から採取したり病葉から褐斑病菌を分離し、薬剤に対する感受性検定を行う。 、成果:9園地から分離した25菌株のうち9菌株がベンゾイミダゾール系薬剤耐性菌の可能性があった。
摘要 発情微弱化要因の解明と発情発現の明瞭化方策に関しては、a) 乳牛の分娩後初回発情は産歴によらず平均40~50日頃であったが、初産牛は初回排卵前の擬発情行動が経産牛より多かったのに対し、経産牛は初産牛...
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化と長期的管理システムに関しては、a)雑草イネの現地モニタリングデータを活用して、耕地雑草個体群動態モデルにより蒸気除草による雑草イネ駆除効果を評価し、収穫後不耕起と隔年の蒸...
摘要 目的:樹幹害虫に対して新たな農薬処理法により省力的で農薬飛散しにくい防除法を確立するとともに、有効天敵を探索し、利用法を開発する。また、落葉病に対して、防除適期の解明とあわせ、長期残効性農薬の...
フードチェーンにおける危害要因の迅速・高精度評価技術及び衛生管理技術の開発
摘要 食品の製造・加工・流通の過程で生成する有害化学物質に関しては、a)アクリルアミドについて、平成22年6月までの4年間に主要6都市でメーカーの異なる2銘柄の市販ポテトチップをサンプリングして得たデータを...
摘要 乳房炎等の大規模酪農関連疾病の研究に関しては、a)黄色ブドウ球菌(SA)の産生する毒素ロイコシジンが貪食細胞であるマクロファージに対して、細胞傷害性を示すことを明らかにした。炎症抑制因子である分泌...
薬剤耐性菌の全国調査に関するプロトコールの開発(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)
摘要 過去の薬剤耐性菌のモニタリングの実施方法や成績を分析し、検体を採材する場所、採材方法、検体数、検体に関する情報及び分析結果のデータベース化など、現行の薬剤耐性菌モニタリングシステムの改善点を...
グリーニング病根絶事業を支援する高精度診断・最小薬剤使用・統計的手法の開発
摘要 1.カンキツグリーニング病の正確な診断法およびモニタリング法の確立 2.現場で活用可能な簡易・迅速診断方法の開発 3.効率的に根絶を実現するための最小薬剤使用法の開発 4.根絶事業を支援するため...
IT等の利用による精密・低コスト大規模農業のための基盤技術開発及び体系化
摘要 トラクタと作業機間の標準となる共通通信制御技術の開発に関しては、a)農業機械の通信制御の国際標準であるISO11783で規定した端末での情報入出力を可能とするようソフトウエアライブラリ(ISO11783プロトコ...
摘要 目的:開発中の性フェロモンを利用したカキノヘタムシガの発生予察手法および防除基準を作成する。 計画:1)フェロモントラップによる誘殺消長調査、2)誘殺消長と薬剤防除時期および防除効果の確認 成果:...
摘要 目的:薬剤耐性菌の発生などにより防除が難しくなっているトマト葉かび病の総合的な防除システムを開発する。 計画:1)主要殺菌剤に対する耐性菌検定の確立 2)遺伝子診断を用いた葉かび病菌の検出手法の確...
1 水稲・大豆病害虫の簡易発生予測システムと減農薬管理技術の開発 、2)水稲病害虫の簡易発生予測システムの開発 、(3) 捕獲効率の高いアカヒゲホソミドリカスミカメトラップの開発
摘要 目的:斑点米カメムシ類の主要種であるアカヒゲホソミドリカスミカメは、合成性フェロモンによるモニタリングが行われている。しかし、従来のトラップは必ずしも十分な捕獲数が得られず、調査現場では対応に...
16.病害虫防除・予察技術の開発及び改善 、(2)かながわ特産品等の生産に必要な農薬の実用化に関する試験研究 、(エ)農薬残留対策事業
摘要 目的:天敵農薬を導入した施設周辺への天敵の分散状況を定時・定量的に把握する。 、計画:(1)天敵農薬基礎調査 、期待される成果:導入した天敵の分散状況を把握する手法が明らかになり、モニタリング実施...
摘要 目的: 、病害虫の遺伝子診断法に定量的なPCR検査を導入し,病原菌密度等の量的評価手法を開発し,加えて,病害虫防除手法の開発等への応用として,量的な評価手法を用いて薬剤ローテーションや土壌消毒...
8.りんご病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 、 1)防除が困難なりんご病害虫の生態解明と防除技術の確立 、 (4) 斑点落葉病の耐性菌モニタリング
摘要 目的:リンゴ斑点落葉病菌のQoI剤に対する耐性菌発生の動向を探るため、感受性検定を行う。 、成果:39菌株中33菌株が感受性低下菌とみられたが、ほとんどは非病原性であった。4菌株については菌糸生育...
薬剤耐性菌の全国調査に関するプロトコールの開発(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)
摘要 過去のモニタリング成績の分析と改善方法を検討。欧米のモニタリングシステムを分析。モニタリング結果に影響すると想定される要因について精査し、その改善点について検討した。
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化に関しては、a)「耕地雑草の個体群動態モデルプロトタイプ」を拡張し,米ムギ二毛作及び水田輪作ダイズにおいて共存する2草種の動態を同時に試算するモデルを作成した。b)不確実性を...