摘要 目的:養液栽培において生産上の障害となっている土壌害虫、なかでもチビクロバネキノコバエの防除対策を確立するため、その発生生態を解明するとともに、昆虫寄生性線虫や防虫ネットによる栽培期間中の防除...
47.養液栽培で発生する病害の原因究明 (2)バラ等での発生実態及び原因菌の解明
摘要 目的:イチゴ、バラ等の養液栽培において新たに問題となる病害の原因を究明し、防除対策を検討する。さらに、既存技術の組み合わせによるより高度な防除技術を検討する。バラ等の養液栽培において新たに問題...
摘要 11年度は(1)チャ種子サポニンはチャ炭疽病菌胞子の発芽および成育を促進するが、発芽した胞子の付着器形成を阻害し、茶葉への侵入を抑制することから、結果として防除効果を示すことを明らかにした。(...
摘要 本研究では、病原大腸菌を対象として、養液栽培における病原細菌の制御管理技術を開発しようとした。大腸菌の細菌学的性質を調査し、無機塩を主体とした大腸菌用選択培地を開発した。栽培中の水耕液に大腸菌...
摘要 病原性大腸菌O-157による集団食中毒で、原因食材としてカイワレダイコンが疑われたことから、養液栽培系での大腸菌の動態解明と汚染除去方法の開発を目的とした。養液栽培系に混入した大腸菌の動態を追...
摘要 いちごに発生する病害の防除技術を開発するため、重要病害の発生生態を明らかにしする病害栽培研究のをじっししており、新たに発生した葉枯れを起こす炭疸病菌を同定し、本病に対する品種のの抵抗性、病原菌...
摘要 O-157による集団食中毒事件を契機として、生食用野菜の有害微生物汚染の可能性が指摘され始めた。特にカイワレダイコン等のもやし類では種子汚染の可能性が想定されたため、まず効果的な種子消毒法を検...
摘要 世界各地でもやし類の摂取が原因と考えられる食中毒が多発しており、種子汚染が疑われている。そこで、カイワレ種子に大腸菌JCM1649株あるいはCE273株を接種し、乾熱による殺菌効果を検討した。...
摘要 病原性大腸菌O-157によるカイワレダイコン種子汚染が疑われたことから、種子消毒法について検討した。非病原性の大腸菌2種類をそれぞれ接種した種子を、通風乾燥機内で75℃で乾熱し、7日間に渡って...
摘要 8年夏に大発生した病原性大腸菌O157による食中毒の原因食材がカイワレダイコンである可能性が指摘された。そこで、カイワレダイコンの養液栽培環境において、大腸菌が増殖する可能性を試験した。有傷の...
摘要 1996年に発生した病原性大腸菌O157による集団食中毒事件では、原因食材として養液栽培のカイワレダイコンに嫌疑が掛けられた。また、土壌病害の回避が利点であるはずの養液栽培で、植物病害がかなり...
摘要 養液栽培カイワレダイコンで病原性大腸菌による汚染が問題となっている。また養液栽培トマトでは青枯病等の病害が問題となっている。そこで本研究では養液栽培系における作物及び人に対する有害微生物の除去...
摘要 野菜の養液栽培において、原水あるいは循環する培養液中にひとたび病原性大腸菌が混入すると短時間に増殖・拡散することが危惧される。これを防止するためには培養液を殺菌する必要があるが、現在、栽培期間...
摘要 "近年、ネギの養液栽培が普及しつつあるが、夏期にFusarium属菌によるとみられる萎ちょう病が多発生し問題になっている。本研究では、ネギの種子が病原菌によって汚染されていることを明らかにし、...