摘要 斑点米カメムシの地域単位の発生予察・防除体系を構築するため、水田周辺環境を考慮した適切な防除法を明らかにする。本年度は品種や周辺環境を考慮しながら薬剤散布時期や回数を変えた試験を行い、防除効...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 1)斑点米カメムシ類の発生動態とその変動要因の解明に関しては、 水田地帯の土地利用形態の空間構造と植生動態調査結果をGISに導入し、畦畔雑草ならびに水田内でのカスミカメムシ類の発生動態と併せて...
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的: 環境保全型稲作栽培の作付が拡大している中で,防除圧の低下により多発傾向にある病害や,斑点米カメムシ類などの対策の強化が必要な病害虫も顕在化している。また,大規模水田輪作では従来の畑作と...
摘要 目的:農業生産の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立が望まれている。そのため,実用化されている防除薬剤より優れた効果を有する新農薬かどうか,残効期 間,使用法...
摘要 水稲害虫フタオビコヤガの防除要否の判定技術を開発する。さらに、本種の増加要因解明と薬剤の防除効果試験を行い、効率的な防除体系を確立する。 7月上中旬のコバネイナゴ防除、8月上旬の斑点米カメムシ類...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
摘要 現行の斑点米カメムシ病害虫発生調査基準は、策定時から年数を経過しており、近年の害虫相の変化などに対応できていないため、より効率的な病害虫の調査基準を策定する。本年度は、圃場内に設置したフェロ...
摘要 斑点米カメムシについて、水田の周辺雑草地の状況、割れ籾の発生率、成虫の初期侵入量などに基づく地域単位の発生予察法及び防除法を確立する。本年度は、斑点米の発生要因として、防除の有無のほかに周辺雑...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発 (3) クモヘリカメムシの発生消長と防除適期の検討
摘要 目的:近年、斑点米カメムシ類の1種であるクモヘリカメムシが山間地を中心に増加傾向にある。本種の石川県における発生消長は不明で防除適期も明らかになっていない。そこで、合成性フェロモンを用いて本種...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究 (1)主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術3)斑点米カメムシの発生生態解明と効率的防除法の検討
摘要 目的:斑点米カメムシの発生分布動向を調査する。また、本田粒剤の効率的な処理方法を検討する。 成果:県南部に発生するアカスジカスミカメ、クモヘリカメムシ等の発生分布を調査した結果、生息域の拡大は...
Sトラップを活用した斑点米カメムシ類(クモヘリ、アカスジ等)の侵入状況と環境条件等に基づく防除判断技術の確立
摘要 ○目的:すくい取り調査より簡易性、精度、労力性に勝るSトラップを活用したクモヘリカメムシとアカスジカスミカメ両種の防除判断技術を確立する。 ○成果等:斑点米カメムシ類の防除判断を調査中
摘要 【目的】 植物防疫法に基づき、病害虫の発生状況を把握して発生と防除に関する情報を提供するなど、発生予察事業を実施する。 【成果】 普通作、果樹、野菜・花の19作物について巡回調査や予察灯による...
摘要 【目的】、主要農作物の病害虫、雑草防除等について適正な農薬使用を行うよう指導を行う。、【試験概要】、1)病害虫防除指針策定:主要農作物病害虫・雑草防除指針を編成するとともに、主要農作物の防除体...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 1)斑点米カメムシ類の発生動態と変動要因を解明する研究において、アカヒゲホソミドリカスミカメはアカスジカスミカメと異なり、出穂前の水田においても定着・産卵し、幼虫が発生していることを明らかにし...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
摘要 目的:農家自らが防除要否の判断を行えるよう、病害虫の発生生態の解明、化学合成農薬・各種耕種的防除技術の個々の評価を定量的に行なう。さらに必要最小限の農薬散布で最大の効果が得られるように、これら...
摘要 全県に普及したコシヒカリBLのいもち病抵抗性を長期に維持する各系統の混合戦略を明らかにする。また、斑点米カメムシの要防除水準を設定し、コシヒカリBLによる安定的な減農薬栽培技術を開発する。
合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメ等の発生予察技術の開発
摘要 1.目的、 アカヒゲホソミドリカスミカメはイネ籾を吸汁して斑点米を発生させ米の品質を著しく低下させる斑点米カメムシ類の主要種で、イネの最重要害虫である。イネの出穂期以降に斑点米カメムシ類に対し...
摘要 1.目的、主穀作物等に対する新規薬剤等の防除効果を検討し、有効薬剤を検索して防除対策に資する。、2.成果、 水稲においては、もみ枯細菌病に対する苗箱施用の有効薬剤と、新規農薬を用いた育苗期にお...
1) 広域発生源管理技術の確立、(2) 広域雑草管理による斑点米カメムシ類、防除技術の確立
摘要 目的:広域一斉除草による斑点米カメムシ類密度と斑点米の抑制効果について検証する。、成果:広域一斉除草区は対照区に比べて畦畔および本田の斑点米カメムシ類の密度が低かった。また広域一斉除草区の斑点...