摘要 共同研究により開発した「ネット式脱臭装置」の実用化を目的として、養豚および養鶏農家にて現地試験を行った。 長期間の安定した運転を可能とするため、前年度に検討した水質改善対策に加え、散水装置...
摘要 目的:農家による有用物質や高機能シルクを生産する遺伝子組換えカイコの安定した繭生産を図るため、品種の維持・改良、大量飼育技術の開発、医薬品の原料となる有用物質の診断薬としての利用法の確立、周年...
摘要 本県で問題となっているネギ黒腐菌核病およびハクサイ黄化病に対して、栽培前の圃場の発病のしやすさ(発病ポテンシャル)を診断し、それに応じた対策を講じることにより、コストを最小限に抑えて被害を軽減...
とちぎ材を使用した新たな積層仕様等構造体の研究 (2)木造ラーメン構法に関する研究
摘要 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律の施行や近年の建築様式の変化により、住宅・非住宅を問わず、コスト削減を意識した一般流通材を活用した、居住性及び機能性の高い大空間を可能にする木造...
摘要 目的:養殖アユの魚病被害軽減を図るため、異型細胞性えら病や冷水病の被害軽減技術を開発する。 成果:アユ冷水病の感染試験により、県内で生産されているアユの種苗系統毎の耐病性の評価を行った。
摘要 目的:省力的に周年生産可能な高品質・多収品種を育成する。生殖性を判定できるDNAマーカーを用いて、実生個体の生殖性を判定する。 成果:2016年交配の9系統から収量・品質が対照(ミラクルグリーンベルト...
関東地域における減農薬栽培に対応した水稲種子伝染病病害に対する防除技術開発
摘要 目標:飼料用稲の作付けが急増する中,種子消毒等はコスト削減のため行われていないため,ばか苗病等の種子伝染性病害の発生が問題となっている。温湯消毒は化学合成剤に比べて防除効果は不安定であるが,減...
摘要 目的:持続的な漁業・養殖業を推進するため、ガザミ、アユ、トラフグ、ワカメの良質種苗の生産と放流等にかかる技術の確立を推進する。 成果:放流用等種苗として、ガザミ、トラフグ、アユ及びワカメを生産...
大規模園芸の新作型確立およびハウス環境制御の自動化技術の開発
摘要 ミディトマトの大規模周年施設園芸を県下全域に展開するため、冬期の暖房コストを削減し、夏期の日射を最大限活用する夏越し栽培作型を確立する。
摘要 目的:多雪地帯における低密度植栽および大苗植栽による植栽および保育作業の省力ならびにコスト縮減の効果を明らかにする。 成果:大苗L、大苗Sおよび普通苗の平均樹高について植栽からおおよそ3年が経過し...
摘要 目的:きのこの安定生産と生産コスト削減のため、県内で利用されていない資源の菌床用培地資材としての活用可能性や最適な配合割合等を調べる。 成果:①エノキタケについて、もみ殻の培地調整上の課題及び発...
摘要 目的:林業者の木材販売益の増大について検討するため、素材生産・運搬コストの調査および合板工場・木質バイオマス発電所に集荷された原木の品質を調査する。 ...
摘要 目的:品質低下の早い水産物を加工原料として利用増大を図るには、コストや施設的制約のある冷凍以外の保存方法が求められており、当該技術の開発を行うこととした。 成果:塩漬乾燥保存後の加工等に係る基...
摘要 目的:県産飼料を活用して生産コストを低減し高品質畜産物を生産するため、飼料作物の生産性向上技術、食品加工残さの飼料化と品質管理方法、豚や鶏への低コスト給与技術を開発する。 成果:温度記録計が豚...
摘要 目的:意欲ある酪農経営、肉用牛経営が安定的に畜産経営を継続していくため、優良後継牛の確保や生産コストの低減、生産物の品質向上に向けた生産性向上技術を開発する。 成果:体内低ランク胚において現場...
栽培漁業の再建に資する省力・省コスト生産技術の開発(ヒラメ)
摘要 目的:ヒラメ種苗生産の省力化・低コスト化が期待できる技術を開発するとともに、種苗生産において重要な防疫対策技術を開発する。 成果:アクアレオウイルス診断のため、調査船調査により福島海域で採取さ...
摘要 養豚農家の収益力向上のため、飼料用米や、地域低・未利用資源給与による高付加価値豚肉生産技術、及び飼養環境改善により生産コストの低減技術を確立する。
摘要 飼料価格の高騰によりコイ養殖コストの増加と加工原魚の値上がりが生じており、養殖・加工業者からコスト削減の技術開発が強く求められている。そこで、安価な飼料用米を利用した、低コスト養殖技術の開発...