摘要 スイートコーンの鱗翅目害虫に対し、明順応を利用した防除技術を確立する。また、各種作物を加害するツマグロアオカスミカメ、大豆のマメシンクイガの光に対する応答反応を解明し、新たな防除技術の開発に繋...
摘要 スイートコーンの鱗翅目害虫に対し、明順応を利用した防除技術を確立する。また、各種作物を加害するツマグロアオカスミカメ、大豆のマメシンクイガの光に対する応答反応を解明し、新たな防除技術の開発に繋...
摘要 目的:近年問題の病害虫の防除法を解明し、減農薬栽培に対応した防除技術を開発する。、成果:アカヒゲホソミドリカスミカメ(中~多発生)とアカスジカスミカメ(少発生)の混発に対して、適期散布で十分な防除...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発、イ 減農薬栽培に対応した病害虫防除技術の開発、(ア)マメシンクイガの薬剤防除法
摘要 目的:大豆の子実病害虫と紫斑病防除を同時防除を可能にするため、チョウ目害虫に対して残効の長い殺虫剤がマメシンクイガの防除時期を早期化できるかを明らかにする。、成果:クロラントラニリプロール水和...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発、 (カ)マメシンクイガの発生予察法
摘要 目的:大豆圃場におけるマメシンクイガ成虫と被害粒の発生実態を調査し、発生量の品種間差と関連要因を検討する。また、トラップ誘殺数と被害程度との関係などを解析する。、成果:連作年数などが異なる3地...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発、 (エ)水稲害虫の管理技術の開発、f マメシンクイガの発生予察法
摘要 目的:大豆圃場におけるマメシンクイガ成虫と被害粒の発生実態を調査し、発生量の品種間差と関連要因を検討する。また、トラップ誘殺数と被害程度との関係などを解析する。、成果:連作年数などが異なる3地...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、イ 減農薬栽培に対応した病害虫防除技術の開発 、(ア)マメシンクイガの薬剤防除法
摘要 目的:大豆の子実病害虫と紫斑病防除を同時防除を可能にするため、チョウ目害虫に対して残効の長い殺虫剤がマメシンクイガの防除時期を早期化できるかを明らかにする。 、成果:クロラントラニリプロール水...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発 、 (カ)マメシンクイガの発生予察法
摘要 目的:大豆圃場におけるマメシンクイガ成虫と被害粒の発生実態を調査し、発生量の品種間差と関連要因を検討する。また、トラップ誘殺数と被害程度との関係などを解析する。 、成果:連作年数などが異なる3...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発 、 (エ)水稲害虫の管理技術の開発 、f マメシンクイガの発生予察法
摘要 目的:大豆圃場におけるマメシンクイガ成虫と被害粒の発生実態を調査し、発生量の品種間差と関連要因を検討する。また、トラップ誘殺数と被害程度との関係などを解析する。 、成果:連作年数などが異なる3...
摘要 目的:大豆連作圃場の地力低下対策として、飼料用稲との田畑輪換による収量向上技術を確立。大豆連作に伴うマメシンクイガの発生生態解明と防除対策の確立 成果:飼料用米1作後の大豆は連作圃場より収量が2...
摘要 目的:大豆連作圃場の地力低下対策として、飼料用稲との田畑輪換による収量向上技術を確立する。 成果:飼料用稲後の大豆は収量が増加した。マメシンクイガの効果的な防除時期は8月25日と9月5日以降である。
c.カバークロップ等を活用した省資材・環境保全型栽培管理技術の開発
摘要 カバークロップによる抑草効果に関しては、1)主要雑草67種について、埋土種子の土壌抽出における最適な塩類溶液の比重などを明らかにし、埋土種子量を調査する標準手法を確立した。これらを盛り込んだ調査...
大規模水田輪作におけるダイズの総合的有害生物管理(IPM)のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的:水田輪作におけるダイズの病害虫の発生生態は、従来の畑作とは大きく異なるので、大規模水田輪作圃場におけるダイズの総合的有害生物管理技術を開発し、環境への負荷を軽減し、消費者ニーズに応えた生...
大規模水田輪作におけるダイズの総合的有害生物管理(IPM)のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的:大規模水田輪作におけるダイズの総合的有害生物管理技術を確立し、病害虫の発生実態に応じた適切な防除体系及び環境に優しい病害虫防除技術の普及を図る。成果:(i)ダイズの作付年数と被害の多い害虫...
1 水稲湛水直播栽培の収量向上と省力・低コスト技術の開発 (2) 大豆・小麦の収量・品質低下要因の解明と防止技術 (ii) 大豆のマメシンクイガの発生消長と効率的防除 イ 防除適期と効率的防除法の開発
摘要 目的:大豆の本作化・団地化に伴い多発しているマメシンクイガについて、合成ピレスロイド剤(アディオン乳剤、トレボンmC)及び有機りん剤(カルホス粉剤)の防除適期と残効性について検討する。 結果:ア...
1 水稲湛水直播栽培の収量向上と省力・低コスト技術の開発 (2) 大豆・小麦の収量・品質低下要因の解明と防止技術 (ii) 大豆のマメシンクイガの発生消長と効率的防除 ア 発生消長と調査方法の改良
摘要 目的:大豆の本作化・団地化に伴い多発しているマメシンクイガについて、多発圃場における成虫、産卵及びふ化消長を調査する。成虫の発生調査では、従来のたたき出し調査よりも簡便な性フェロモントラップに...
摘要 水田輪作体系に組み込みうる基幹作物の一つである大豆の安定多収を実現するために転換大豆畑に発生する主要な害虫相を調査するとともに新防除法の開発を目指した。転換大豆畑の主要害虫は、ウリハムシモドキ...
摘要 ウコンノメイガの発生とダイズの生育ステージとの関係を調べた結果、早生品種や播種時期の早い、より生育の進んだ区において、虫数、被害ともに多かった。その原因の一つとして、葉色の関与が考えられたため...
摘要 輪換水田に発生する害虫に対する有効な防除対策を講ずる際の基礎資料を得る目的で、熟期の異なる3品種(ワセシロゲ・スズカリ・タチユタカ)を播種日(5月15日・6月5日・6月25日)を変えて栽培し、...
摘要 輪換水田における効率的且つ有効な防除体系を確立するための第一歩として、そこにおける害虫相の変遷過程の調査を開始した。3年度は、転換初年目の畑10ア-ルに大豆(品種:ワセシロゲ)を栽培し、そこに...