大規模水田スマート農業実証事業(さが版農林水産業スマート化事業)
摘要 目的: 水田農業の担い手となる農業者の規模拡大のためには大幅な作業の効率化を実現する必要がある。さらに農業者が夢をもって取り組めるような技術としてICTやAI、IoTを活用したスマート農業の早...
摘要 ・ 低コスト大規模輪作体系確立のための資材の削減と多収輪作体系の開発として、水稲乾田直播において尿素分施による肥料費削減に取り組み、一般的な緩効性肥料利用に比べて施肥コストを10%削減しつつ、収...
湿潤・重粘土に適合した排水対策や作付け最適化による高収益輪作体系の構築と輸出拡大
摘要 ・ 湿潤な気象・重粘土壌における水稲後作の麦栽培において、ディスクハローによる事前耕起によって残渣処理を行うことにより、カットブレーカーによる排水対策作業を効率化できることを明らかにした。3月中...
摘要 気候変動に対処し、持続的な農林水産業と適切な資源管理を両立するため、以下の取組を行った。 カンボジアにおいて広域水管理調査地を決定し、温室効果ガス排出等の観測準備を進めた。また、ベトナム国...
無加温パイプハウスにおけるICT利用型養液土耕制御システムの冬春期利用技術の開発
摘要 目的:夏秋トマト栽培後の養液土耕制御システム有効活用のため、冬春期のハウスニンニクの栽培技術を開発する。 成果:ハウスニンニクの養液土耕栽培において、時期別の施肥量が明らかになった。
ICT情報を活用した水稲自動可変施肥とスポット除草技術の確立
摘要 ドローンの空撮画像から水稲の生育に応じた適正穂肥を自動的に決定するシステムを構築と後発雑草検知AIを開発し、除草剤のスポット処理に向けての体制整備を行う。
摘要 目的:ICTを活用した水稲栽培技術(可変施肥技術)により、地力や生育の変動に対応した安定多収栽培技術を確立・実証する。 成果:ドローンによるリモートセンシングで得られた「NDVI」および「NDVI×植被率...
摘要 スマート農業を先進的に導入している県内の水田作大規模経営体12事例に対し、アンケート・聞き取り調査を実施した。関心あるスマート技術は、「作業、走行のアシスト・半自動化」、「圃場地図と連携した管...
摘要 目的:全量基肥体系による省力化が進んでいるが、気候変動に適応できず収量や品質が低下するリスクが高まっている。特に、夏期が異常高温条件となった場合には生育後半での肥料切れが懸念される。その対策と...
摘要 目的:ICTを利用したセンシング技術とその情報を基にした施肥技術を開発・高度化することで、滋賀県産米の収量及び品質の安定化に資する。また、衛星画像を利用した施肥技術を開発することでより広域な技...
摘要 ■目的:島根県の主要な施設野菜品目であるトマト、イチゴの収量を飛躍的に高める栽培技術を確立するため、栽培環境やかん水、施肥の高度制御技術及び多収を実現する栽培管理法を確立する。また、ICT技術...
寒地大規模畑輪作の生産基盤強化によるICTスマート農業システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 テンサイの短紙筒狭畦移植機と自走式多畦収穫機等を用いたテンサイの狭畦栽培では、テ ンサイ、バレイショ、タマネギを栽培する 100ha 規模の法人経営において、テンサイの生産物当たりの生産費が移植栽培で...
摘要 プログラムA「開発途上地域における持続的な資源・環境管理技術の開発」(資源・環境管理研究業務セグメント)では、気候変動や環境劣化等、深刻化する地球規模的課題に対処し、持続的開発目標SDGsの目標13...
ICT等を利用した水稲・野菜の効率的生産技術に関する試験・研究開発 2先進技術を利用した水稲の省力栽培技術 (1)-2寒冷地に対応した高密度播種苗による移植栽培技術の確立(育苗期の施肥管理)
摘要 高密度播種苗の育苗期の施肥について検討した結果、施肥量は箱当たり窒素施肥量を慣行より0.5~1.0g増肥することで育苗日数が長期化する場合の苗の老化対策に有効である可能性が示唆された。
摘要 高密度播種苗での飼料用米品種「ゆたかまる」の疎植栽培適性を検討した。慣行栽培に比べて生育量及び㎡当たり穂数が劣るが一穂籾数が多く粗玄米重が同程度であり、疎植栽培適性は高いと考えられた。また、異...
ICTによる「あおもり米」生産技術革新事業 1「青天の霹靂」生産指導での「青天ナビ」活用 (1)「青天ナビ」の活用実証と機能強化
摘要 「青天ナビ」の利用状況や個別指導による品質・収量の改善状況を解析した結果、春の施肥指導は新型コロナの影響で実施率が低かったが、収穫指導では関係機関・生産者合計で659名(端末数)、計2,711回と多く...
無加温パイプハウスにおけるICT利用型養液土耕制御システムの冬春期利用技術の開発
摘要 目的:夏秋トマト栽培後の養液土耕制御システム有効活用のため、冬春期のハウスニンニクや葉菜類で利用するための栽培技術を開発する。 成果:ハウスニンニクの養液土耕栽培において、二次成長の発生を抑える...
4生育診断・予測技術の確立 (3)ICT技術を活用した麦類の安定多収栽培法の確立
摘要 目的:ビール用、食用品種について、生育診断・予測の指標値と施肥体系を確立し、高位安定収量・品質生産が可能な栽培技術を開発する。 成果:茎立期30日前および茎立期の両方に追肥することにより収量を改...
ICT等の利用による土地利用型作物の省力化栽培技術の開発と実証
摘要 目的:土地利用型作物の生産において、ICTの活用などにより、作業の効率化による経営規模拡大や熟練農業者の経験と技術のスムーズな移転などにより、省力型大規模経営を支援する。 成果:(1)簡易水位セン...
島根農業を支える中核的経営体を育成する栽培技術の確立(イチゴ)
摘要 ■目的:単収向上(4.0→5.5t/10a)と経営面積20aで販売額1,000万円以上の実現を目指す。そのために、ICTを活用した施設内環境(温度、炭酸ガス濃度、施肥濃度等)の最適化や労働力確保を可能とする作業集...