摘要 県内152地点の農耕地土壌における全炭素含有率と仮比重の分析結果から、土壌別炭素蓄積量の実態と変動を明らかにする。また、有機物施用状況等の活動量調査から、有機物施用が土壌炭素量の変動に及ぼす影...
摘要 県内の主要な農作物並びに土壌のカドミウム、鉛、ヒ素、銅及び亜鉛の実態を把握する。さらに、米のカドミウムが高い場合が生じた際には、より細密な実態調査を行い、地域におけるリスク管理の基礎情報とす...
摘要 水田及び畑における堆肥の長期連用及び緑肥の栽培とすき込みが、土壌の炭素蓄積量に及ぼす影響を明らかにするとともに、これらの土壌管理が畑地からの硝酸態窒素溶脱に及ぼす影響を解明する。 、※安全農業...
1 地域の特性に応じた森林及びみどり環境の充実(ア)森林の多面的機能の発揮のための研究開発2)道民生活環境を守る森林管理技術の研究と開発 、2)保安林に対する強度間伐の実証的研究
摘要 目的:強度間伐の効果および風害への感受性を長期モニタリングで実証し、あわせて、事例数の少ない樹種については調査事例を増やして本研究課題以降の試験研究に資する。 、計画:(1)既設試験地における長期...
摘要 魚類の餌料生物として重要なカイアシ類(オンケア属、コリケウス属)や尾虫類の個体数増加に、ピコ・ナノプランクトンの現存量増 加が正の影響を与えている可能性を示し、微小プランクトンが生態系に関与...
摘要 クロマグロの筋肉における呼吸関連遺伝子の発現量が他の魚類と比べて多いことを明らかにした。脳下垂体ホルモンを添加した培養液中で成熟初期のクロマグロ卵巣を器官培養し、網羅的な遺伝子の発現変動を解析...
1.開発途上地域の土壌、水、生物資源等の持続的な管理技術の開発
摘要 気候変動の影響評価としてモデルによる解析を進めている。高頻度観測衛星MODISのプロダクトから作成したバングラデシュ全土の11年間(2000-2010年)の純一次生産量データセットを用いて、作物生産についての...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) 温度依存反応式に基づき、日最高、最低気温を用いて推定した水稲湛水直播栽培の播種早限は、従来の日平均...
摘要 構造物の性能低下を予測するための促進劣化試験法に関しては、平成23年度に完了した。 低コストで診断可能な非破壊調査法に関しては、a) 非破壊モニタリングから求めた深度方向へのせん断波速度の分布と既往...
農業水利システムの水利用・水理機能の診断・性能照査・管理技術の開発
摘要 水利施設の機能診断法、補修・更新時の設計・管理法、性能照査法に関してはa) 用水施設保全管理のための緊急放流工の水理設計に関する解析手法の開発について、横越流堰に併設する水位調節ゲートの効果を評...
高機能・低コスト調査技術を活用した農地・地盤災害の防止技術の開発
摘要 農地地すべり等の予防保全対策の最適化に関しては、a) GISを活用した土地情報と防災情報の総合評価システムの開発について、自治会 や土地改良区が自ら観測した地区の降雨量等をリアルタイムで住民や関係機...
地域農業の変化に対応する用排水のリスク評価及び運用管理手法の開発
摘要 渇水等関連リスクの定量的評価手法と水資源の運用管理手法に関しては、a) 貯水池運用、取水や用水配分・還元等の人為的過程を表す用水配分・管理モデルを流域水循環モデルに組み込み、河川流量を良好な精度...
野生鳥獣モニタリングシステム及び住民による鳥獣被害防止技術の確立
摘要 IT技術を活用したモニタリングシステム及び野生鳥獣の侵入防止対策技術に関しては、a) 鳥獣遠隔リアルタイムモニタリングシステムを現地実証し、実用化した。また、活用場面として、(1)営農再開時に激甚被害...
摘要 【目的】肢蹄のモニタリング技術を活用して肢蹄の問題の原因の発見するためのチェックリストを作成するとともに、実際の酪農場において対策と実証を行い、肢蹄の問題に対する蹄管理技術を体系化する。 、【...
摘要 近年根室海峡で頻発しているホタテガイの成長不良・生残率低下対策の基礎として,ホタテガイ資源の減耗過程・要因等の現状把握を行う。同時に,画像解析を使ったヒトデの自動解析技術を開発し,ホタテガイ地...
摘要 目的:リモートセンシングによる森林被害の把握精度の向上、森林資源量の解析、林相変化および病虫害把握、森林の公益的機能評価・推定など、高さ情報を利用した新たな森林管理手法を実用化するため、衛星画...
1 地域の特性に応じた森林及びみどり環境の充実(ア)森林の多面的機能の発揮のための研究開発1)地球環境及び国土を保全する森林管理技術の研究と開発 、4)酸性雨モニタリング調査(土壌・植生)調査
摘要 目的:環境省の「環境大気汚染・酸性雨長期モニタリング計画に基づき、日本の代表的な森林における土壌及び森林のベースラインデータの確立及び酸性雨による生態系への影響を早期に把握するため、森林モニタ...
摘要 目的:エゾシカを森林資源としてとらえ、森林の管理と一体的にエゾシカの個体数管理を推進するため、連携体制のモデルを構築し、対象森林におけるエゾシカの相対密度把握手法や、エゾシカによる天然林被害評...
細菌・寄生虫感染症成立の分子基盤の解明と診断・防除のための基盤技術の開発
摘要 より特異性が高く現場で簡便に診断できる手法の開発と侵入防止対策に関しては、a)ヨーネ病の研究では、ヨーネ病リアルタイムPCRキットについて動物用体外診断用医薬品製造販売の承認を申請し、平成24年12月1...
摘要 調査を行った県内の農作物並びに土壌において、土壌汚染防止法の基準値を超えるものはなかった。農作物及び土壌別の重金属吸収特性が明らかとなった。出穂前後5週間の湛水管理により、玄米のカドミウム含...