摘要 沿岸資源のモニタリング体制の整備と資源評価技術の開発による評価の実施により、効率的な資源利用による漁業経営の安定と就業者の確保に寄与
ゲノム情報等を活用した薬剤抵抗性管理技術の開発;次世代型シークエンサーによるチャノコカクモンハマキの殺虫剤抵抗性機構の解明とモニタリング指標の開発
ゲノム情報等を活用した薬剤抵抗性管理技術の開発;ウンカ類の殺虫剤抵抗性のモニタリング及び抵抗性管理方策の確立
摘要 牛ふん堆肥の専用13年目となるグライ低地土の水田、連用7面目の普通黒ボク土及び連用13年目の淡色黒ボク土畑では、それぞれ土壌における堆肥無施用の場合と比べて、収量がほぼ同等かそれ以上で、深さ0~...
摘要 県内を4ブロックに分け、1ブロック30~45、合計150地点を選定し、1年で1ブロックについて土壌の断面、化学性及び物理性を調査し、土壌実態と変化を明らかにする。あわせて、施肥及び堆肥施用等に関す...
高冷地における夏秋キャベツの大規模経営に対応した栽培体系の確立、1 セル成型苗を用いた全自動移植機定植による栽培技術体系の確立、2 夏秋キャベツの病害虫防除体系の確立
摘要 嬬恋村の夏秋キャベツ栽培において、大規模経営に対応したセル成型苗を全自動移植機で定植する体系の導入が進んでおり、産地の栽培技術および経営の大きな転換期を迎えている。しかし、苗生産の安定や、技...
摘要 目的:適正な搾乳関連排水処理施設の設計の根拠となる原単位の策定する。また、その施設の管理指標の設定及び適正管理方法を確立する。、成果:農家における回分式活性汚泥法水処理施設において、pH計及びOR...
摘要 研究内容:クロマツを低密度で植栽した実証データはほとんどないため、2,500本/haの植栽地にモニタリング試験地を設け、近隣の7,000本/ha植栽林分と比較して林分構造から適正な植栽本数を検討する。、研究成...
内水面漁業生物の資源動態・生息環境モニタリング(道東湖沼のワカサギ、シラウオ)
摘要 道東地域の主要な内水面漁業生物を対象として、その個体群動態に関わる諸特性値と生息環境の長期的モニタリングを行い、分析することによって個体群サイズと環境変動との関連性を明らかにする。これに基づい...
野生鳥獣モニタリングシステム及び住民による鳥獣被害防止技術の確立
摘要 IT技術を活用したモニタリングシステム及び野生鳥獣の侵入防止対策技術に関しては、 a) 過年度に開発した「防鳥網の簡易設置技術」をもとに3県で現地試験を行い、樹高3.5m程度の果樹にも設置できる技術(従...
地域農業の変化に対応する用排水のリスク評価及び運用管理手法の開発
摘要 渇水等関連リスクの定量的評価手法と水資源の運用管理手法に関しては、 a) 上流ダム群の貯水管理を分布型水循環モデルへ統合するとともに、広域水配分・還元・管理モデルを統合水循環モデルへ結合し、 広域...
高機能・低コスト調査技術を活用した農地・地盤災害の防止技術の開発
摘要 農地地すべり等の予防保全対策の最適化に関しては、地域自治組織のリスク対応能力向上を図るための技術として、手作 り防災マップ作成ワークショッププログラムによる防災意識の喚起、簡易雨量観測システム...
摘要 侵入・移動性害虫の広域移動予測モデルの高度化に関しては、 a) 平成26年に引き続き、現地において昆虫レーダでハスモンヨトウ様ターゲットが増加した時にフェロモントラップでハスモンヨト ウ雄の誘殺数が...
フードチェーンにおける危害要因の迅速・高精度評価技術及び衛生管理技術の開発
摘要 食品の製造・加工・流通の過程で生成する有害化学物質に関しては、 a) 調理工程におけるアクリルアミドの生成量の変化を調査した。自動加熱撹拌機によるもやしを用いたモデル試験から、熱源の出力 をより低...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、_x000D_ a) 平成26年度に開発した水田土壌の風乾土湛水培養可給態窒素の迅速評価法について、家庭用オーブンや市販の簡易COD分析キ...
地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術とFOEASを組み合わせた2年4作、3年5作体系の開発に関しては、 関東地域において、 a) 作業幅2.4mの大型のディスク作溝式不耕起播種機を開発し、現地実証において作業速度は5km/h、作業...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播向け耕起・播種床造成技術の体系化に関しては、播種前のスタブルカルチによる荒起こ...
(エ)太平洋クロマグロを中心としたかつお・まぐろ類の資源管理技術の開発
摘要 ・太平洋クロマグロについて、改良したモデルによる資源解析を行うとともに、入力パラメーターを改善し、資源評価を 実施した。また、改良モデルとプロダクションモデルとの比較検討を行った。クロマグロ等...
摘要 ・里山竹林の管理技術の開発:2013年にモウソウチクが皆伐された射水市入会地流清水の事業地では10,180本/haの高木性広葉樹が発生し、一般的な更新完了基準の範囲内であり、広葉樹林化の可能性は十分あると...