摘要 土壌診断に基づいた施肥の削減効果を検証するとともに、植物体の多成分リアルタイム診断により養分状態を把握することで、施設土壌の管理技術を確立する。 、
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ③暖地におけるとうもろこし二期作等周年多収体系の養分管理技術の開発
摘要 ①エンバクは堆肥施用量に対応して凍害が著しく、その上、収穫時の生育ステージは出穂開始に留まり、十分な乾物収量が得られなかった。尿素5kg/10a施用によりゆめちからの初期生育が促進し、収量が増大した。...
摘要 ドリン系農薬汚染土壌の総合管理技術を確立するため、土壌汚染濃度とキュウリ濃度の関係解明、土壌修復技術の開発、活性炭による吸収抑制技術の開発等を実施する。 、 土壌を50%メタノール・水抽出するこ...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、a)土壌可給態窒素について、湿潤土湛水培養無機化窒素は80℃・16時間水抽出法による有機態炭素抽出量、あるいはアスコルビン酸添加...
摘要 【目的】キャベツの栽培条件、土壌理化学性に加えて土壌DNAなどの生物学的な情報を取り入れた土壌診断データを収集し、発病ポテンシャルのレベルを設定する。これらのレベル別に既存の根こぶ病抑制技術を...
摘要 水田、畑、施設及び樹園地の151地点の定点を対象に、土壌の一般化学性である土壌診断項目を毎年分析した。この分析結果とアンケート調査における施肥や有機物施用の土壌管理の実態調査から、土壌の変化に...
摘要 キャベツ根こぶ病の発病要因となる土壌診断項目を、その寄与度で5段階に数値化することにより、その平均値から総合リスク(発病ポテンシャル)を設定した。
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、a)不耕起播種機の適用が困難な冬作イタリアンライグラス後のトウモロコシの省力播種技術として、バーティカルハ...
摘要 土壌の可給態窒素及び可給態リン酸の現場対応型診断法の開発・改良に関しては、a)土壌の可給態リン酸診断法として、劇物試薬や振とう機が不要な水抽出法を開発するとともに、計画を前倒しして抽出リン酸の簡...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 (3)暖地におけるとうもろこし二期作等周年多収体系の養分管理技術の開発
摘要 春播とうもろこし「ゆめちから」-夏播とうもろこし「なつむすめ」-秋播エンバク「たちいぶき」不耕起連続栽培体系の生産性と養分動態(収支)を、地力や土性の著しく異なるで調査した。その結果本年度は過去...
加温型周年被覆ハウスにおける果菜類の生理障害の原因解明と対策
摘要 目的:加温型周年被覆ハウスにおける各種生理障害(ホウ素過剰障害、トマトつやなし果)の発生実態と原因を明らかにするとともに対策技術を開発する。また、土壌消毒後の施肥・有機物管理技術を開発する。 、...
摘要 高騰するりん酸、加里肥料の適正施用を図るための土壌診断に基づく施肥管理技術を構築するため、大豆のポット栽培試験を実施した結果、りん酸、加里ともに土壌含量が低い場合に低収となる傾向が確認された...
摘要 農耕地土壌炭素実態調査の152地点の土壌試料を対象に、一般的な土壌診断項目を分析するとともに、アンケート調査により施肥量等の土壌管理の実態を明らかにした。土地利用別では、調査点数が少ない花き畑...
摘要 キャベツの栽培条件、土壌理化学性に加えて土壌DNAなどの生物学的な情報を取り入れた土壌診断データを収集し、根こぶ病発病の可能性、並びにその可能性に基づく抑制技術を整理して、根こぶ病管理技術を開...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 (3)暖地におけるとうもろこし二期作等周年多収体系の養分管理技術の開発
摘要 (1)牛ふん堆肥連用条件において、夏播とうもろこしの無肥料・不耕起連続栽培で春播とうもろこしと同等の収量を上乗せできることを明らかにした。(2)不耕起播種法を確立した。(3)牛ふん堆肥連用圃場の深さ60c...
摘要 農耕地土壌炭素実態調査の154地点の土壌試料を対象に、一般的な土壌診断項目を分析するとともに、アンケート調査により施肥量等の土壌管理の実態を明らかにした。土壌の無機態窒素、石灰、苦土及び加里は...
21.土壌の総合管理技術の研究開発 (2)肥料価格高騰に対応した適正施肥技術の開発
摘要 目的:低コスト資材の利用や植物の施肥反応に応じた適正施肥により、施肥コストを節減する。定期的に土壌環境のモニタリング調査を行い、土壌養分の変化等を把握する。土壌養分を考慮した適正施肥により、施...
摘要 7産地について調査した結果、全体的にリン酸や加里の過剰ほ場が多かった。この原因は有機物施用が主原因ではなく、化学肥料の過剰施肥や、土壌診断を行わず慣行的に施肥を行ったことが原因と考えられた...