食の安全性確保技術と機能性食品の開発~コマツナ含有成分の加工による消化吸収特性変化の解明 ~
摘要 コマツナはカロテノイドやミネラルを豊富に含む東京の特産野菜である。近年では、生鮮品としてのみならず一次加工されて加工食品の原料としても利用されている。このことを踏まえ、当センターではコマツナの...
食の安全性確保技術と機能性食品の開発 ~コマツナ含有成分の加工による消化吸収特性変化の解明~
摘要 コマツナはカロテノイドやミネラルを豊富に含む東京の特産野菜である。近年では、生鮮品としてのみならず一次加工されて加工食品の原料としても利用されている。このことを踏まえ、当センターではコマツナの...
食の安全性確保技術と機能性食品の開発 ~チョコレート原料・製品の品質評価方法の確立~
摘要 都内には,チョコレート製造企業・関連企業が数多く存在している。チョコレートの原料は,カカオ豆(あるいは加工後のカカオマス),ココアバター,糖類,全脂粉乳等である。チョコレートの品質には,カカオ...
これまでの事業/ヒト介入試験に基づく、もち小麦からの新食感食品開発
摘要 もち小麦を使用した食品開発研究を展開して2年目となり、主な研究事業成果は次の通りである。もち小麦機能性食品の開発状況について、乾燥平麺が開発され、またどら焼きが試作された。衛生的な加工製造に関...
β-クリプトキサンチンに着目した柑橘加工副産物利用による次世代型機能性食品の創出
摘要 (1)β-クリプトキサンチン調製技術に関しては、セルラーゼを用いた湿式法により、フィニシャーパルプ中の水分除去のための乾燥工程を省略してもβ-クリプトキサンチン抽出効率は変わらないことを確認し、本...
山形特産野菜を活用した機能性食品開発、 (三県共同研究事業)、 (1) ふるさとブランド加工食品開発
摘要 本県特産野菜の高付加価値化、ブランド化を支援するため、生産組織、食品製造企業と連携し、食用ぎくの機能性を探索しつつ、素材を生かした一次加工素材を開発する。、 県特産野菜「食用ぎく」を素材とし...
摘要 目的:食品産業界の活性化、伝統野菜の高付加価値化、ブランド化を支援するため、南三県および県内企業と連携し、食用菊などの美味しさ、風味を生かした一次加工素材を開発するとともに、健康志向に応える新...
農産加工廃棄物「乾燥柿皮」を豚に給与した場合の発育肉質に及ぼす影響
摘要 目的:県内の資源循環の一環として、乾燥柿皮を豚に給与し、発育や肉質への影響を調べる。 成果:発育も肉質も市販配合飼料給与群と同程度であった。また、機能性食品としてポリフェノールの肉質への影響は...
「食品廃棄物等を用いた機能性食品素材の開発」に係るフォローアップ研究
摘要 (1)山芋加工副産物 山芋の皮麹製造実用化に向けて、山芋と白糠を混合した2~3mmの造粒物を蒸煮・製麹することにより、山芋の乾燥工程や2軸エクストルーダーを必要としない山芋皮麹ができることを確認した。...
摘要 各種オリゴ糖は機能性食品・食品素材として注目されている。本研究は、生物資源に含まれるオリゴ糖の高度利用を図ることを目的とする。8年度は、キクイモからの乾燥、摩砕、抽出、限外濾過(UF)、逆浸透...