要約 交雑種肉用牛の雌に黒毛和種胚を移植し、分娩後に肥育する。通常肥育と比較して、ロース芯面積の減少、脂肪交雑の低下が見られるが、肥育期間の延長により枝肉重量は同等となる。経済的には一産取り肥育にメ...
要約 黒毛和種雌子牛を人工哺乳する場合、哺育前期に哺乳量を段階的に増やすことで、自然哺乳と同等の発育となる。人工哺乳中の濃厚飼料摂取量は6週齢まで哺乳量に関係なく、6週齢以降は哺乳量を減量することで...
携帯型測定器による血中アンモニア濃度は受卵牛選定項目になりうる
要約 ホルスタイン種および黒毛和種とも受精卵移植時の血中アンモニア濃度が不受胎牛で高く、血中アンモニア濃度が受卵牛選定の1つになりうる。 背景・ねらい 県内の肉用牛及び乳用牛の改良促進を図るためには、...
要約 家畜市場に出荷された県内産子牛の出荷体重を用いた直接的遺伝効果の遺伝率は0.29で、母性遺伝効果の遺伝率は0.22で、遺伝相関は-0.29でる。 キーワード 肉用牛、黒毛和種、繁殖雌牛、母性遺伝効果、育種価 ...
要約 中山間地に偏在する繁殖和牛の高品質・安定生産に資することを目的に簡易採卵装置を開発した。本技術は、低コストで従来法と変わらない回収率を示し、受精卵回収から検卵まで短時間で終了する野外で有効な採...
要約 黒毛和種雄子牛を人工哺乳する際に、段階的に哺乳量を増加させることで、自然哺乳産子(5か月間哺乳)と同等の発育を得ることができる。また、離乳前に哺乳量を減らすことで、養分摂取を液状飼料から固形飼...
要約 ウシの妊娠認識物質であるインターフェロンタウ(IFN-τ)について、その遺伝子の一部を大腸菌の利用頻度の高いコドンに改変することにより、遺伝子組換え大腸菌による大量発現が可能となった。精製した組換...
組換えウシインターフェロンτの子宮内連続投与は発情周期を延長させる
要約 バキュロウイルス発現系により作出した組換えウシインターフェロンτを、発情周期の13日から24日に、ウシ子宮内に1日1回200mg投与することにより、黄体の退行が一定期間おさえられ、発情周期が延長する。 ...
要約 血統が明らかで、肉質等級4等級以上の優れた「黒毛和種」の卵巣を用いて、個体別体外受精法による胚の生産性を検討したところ、期待できる胚の生産個数は1頭当たり約4個であり、これを移植して生産された...
胚移植を活用した肉用牛経営−酪農経営の地域連携生産システムモデル
要約 地域連携生産システムでは、肉用牛経営と酪農経営が胚の出し手、受け手としての役割を各々分担する。また、胚移植を円滑に実施するための支援組織を組み込む。システム内の胚価格の設定は、両経営が新たに得...
要約 黒毛和種子牛を人工哺育する場合に、91日間における給与方法を去勢子牛と雌子牛で変えることにより、去勢子牛ではDG0.87(日齢体重1Kg)、雌子牛ではDG0.82(日齢体重0.94Kg)の増体が得られる。大分県畜産...
要約 ホルスタイン種高能力乳牛から採取した受精卵を性判別し、雌と判定されたものを管内農家へ新鮮胚として配布、移植を行った。受胎率は70.0%、産子の性と判定の一致率は100%であった。性判別新鮮胚について近...
要約 黒毛和種去勢子牛に濃厚飼料給与量を体重の1%とし、イタリアンライグラス乾草を自由摂取させると、肥育中の乾草摂取量と増体が大きくなる。また歩留基準値と枝肉中の骨重量が多く、皮下脂肪厚が薄い傾向を...
脂肪酸カルシウムによるエネルギー補給が早期離乳子牛の飼料消化に及ぼす影響
要約 7週齢末に離乳した黒毛和種早期離乳子牛に脂肪酸カルシウムを8%添加給与することにより、TDN摂取水準は9%高まる。また、脂肪酸カルシウム添加による第一胃内炭水化物消化への抑制作用は、窒素源の添...
要約 受精卵移植技術等により双子生産が行われ、生時体重の小さい黒毛和種子牛が生産されても、早期離乳(2または3ヵ月齢)による人工哺育・育成が可能である。 背景・ねらい 受精卵移植技術の普及に伴い、乳用牛...
要約 受精卵移植により生産された和牛子牛の人工哺育育成技術において、早期離乳体系について検討し、6週齢離乳の可能性が示された。高蛋白高脂肪代用乳、餌付け専用人工乳を給与した場合、哺乳期の発育が良好な...
要約 乳肉複合経営が胚移植技術を、「現状」の技術水準下で導入するにはリスクが大きいが、技術水準、特に受胎率の向上により、胚移植経費が上昇、あるいは和牛とF1との価格差が縮小するケースでも所得拡大効果が...
要約 乳肉複合経営が胚移植技術を、「現状」の技術水準下で導入するにはリスクが大きいが、技術水準、特に受胎率の向上により、胚移植経費が上昇、あるいは和牛とF1との価格差が縮小するケースでも所得拡大効果...
要約 ホルスタイン種受卵牛における受精卵移植成績をとりまとめ、受胎率に影響を及ぼす要因について検討した。その結果、発情確認を確実に行い、移植時に出血させないこと、および新鮮卵移植もしくは凍結融解後B...
要約 PCR法の利用による胚の段階での性判別について、野外牛を対象に実施したところ、Aランク胚ではバイオプシーによる受胎率の低下はなく、実用性が高いと認められた。 背景・ねらい 分子生物学の発達は、Polime...