要約 産卵鶏に発酵豆乳粕乾燥粉末を飼料の5%を代替して給与することにより、卵重が重く、卵殻質や脂肪酸組成の優れた鶏卵を生産でき、飼料要求率が約3%改善される。 キーワード 産卵鶏、発酵豆乳粕、卵殻質、...
要約 てん菜から砂糖を製造するときに副生するビートパルプは、市販品と同一構造のセラミドを高濃度含んでいるため、セラミド素材の原料として代替利用できる。 キーワード リンゴ搾汁残渣、ビートパルプ、機能性...
要約 食品残さを原料とした発酵リキッド飼料を肥育豚に給与すると、従来の配合飼料と同等の肥育成績を示し、配合飼料を代替することが可能である。この発酵リキッド飼料にビタミンEを添加することにより、生肉色...
要約 リンゴから果汁飲料を製造するときに副生するリンゴ搾汁残渣およびてん菜から砂糖 を製造するときに副生するビートパルプを原料とすることで、高価な機能性糖脂質であるセラミドを大量に生産できる。 キーワ...
肥育後期の乾燥豆乳粕給与が褐毛和種去勢牛の産肉性に与える影響
要約 褐毛和種去勢牛の肥育後期190日間に乾燥豆乳粕混合飼料を給与することにより、飼料費を低減しつつ、BMSNo、BCSNo、肉の光沢および脂肪の光沢・質の向上が図られる。 キーワード 乾燥豆乳粕、肥育後期、産肉...
要約 コーヒー粕、乾燥生ゴミ、剪定枝、雑草はそれぞれの特性を考慮して、家畜ふんの堆肥化副資材として利用すると堆肥化は良好に進む。 キーワード 未利用資源、堆肥化、コーヒー粕、生ゴミ、家畜ふん尿
背...
要約 鶏用配合飼料にホテルから排出された食品残さを0%、3%および5%上乗せしたものを房総地どりに給与した結果、5%上乗せ群が残りの群と比べ、発育成績、肉質成績ともに良好な傾向がみられる。 キーワード 食品残...
背景・ねらい ねらい・目的
背景・ねらい
要約 給与飼料の半量を乾燥粉砕した食品工場副産物(中華まん、カステラ)で代替して肥育前期(40kg)から肉豚に給与すると、皮下内層脂肪のリノール酸含量は少なく脂肪のしまりが良くなり、かつ、ロース芯の脂肪...
成果の内容・特徴 未利用資源であるこれらカニ類を新規食品素材とするためペースト化するとともにカニ醤油、カニ塩からを試作した。
要約 牛ふんとおがくずの混合物にユズ絞り滓を牛ふんと同量~半量(w/w)混合することにより、堆肥化過程におけるアンモニアの急激な発生が抑えられる。製造されるユズ滓牛ふんおがくず堆肥は牛ふんおがくず堆肥...
要約 食品製造副産物を高泌乳牛にTMRとして給与する場合、粗脂肪、NDF、NFCなどの飼料成分に留意して、飼料設計を組み立てることにより、乳生産を損なわずに低コスト生産が可能である。 キーワード 高泌...
要約 破砕剪定枝は豚発酵床における敷料として単独利用及びきのこ廃菌床との混合利用が可能で、豚舎臭気の不快性が減少する。発酵床で利用後取り出し堆肥化したものは、堆肥の推奨基準を満たす。 キーワード 剪定...
要約 本技術は、DHAを豊富に含むハマチ油及びスケソウダラ油を飼料に2%添加し、夏季は出荷前8週間、冬季は4週間程度、肥育豚に給与するものである。これにより、豚ロース肉及び脂肪中のDHA含量が高い...
食品製造副産物と粉砕トウモロコシの給与が泌乳初期乳生産に及ぼす効果
要約 食品製造副産物であるビール粕およびトウフ粕多給時にみられた泌乳量の減少を改善するため、TMR原物中にトウモロコシを25%配合することにより、泌乳量が増加した。また、トウモロコシの加工形態を加熱圧ぺん...
要約 ラッキョウの新しい利用法として,球根部から水溶性食物繊維であるフルクタンを製造する方法を開発した。 背景・ねらい ラッキョウ甘酢漬けの製造工程では,原料の約40%が不要部分として棄てられており,産...
マレイシアにおける反芻家畜用尿素糖蜜ブロックの組成および製造方法
要約 マレイシアにおける農業副産物の飼料化の方法の1つとして、反芻家畜用の補助飼料として利用可能な尿素糖蜜ブロックの組成および製造方法を開発した。 背景・ねらい マレイシアは飼料への転換の可能性のある...
成果の内容・特徴