県産農産物の新規加工技術による健康機能性素材・食品に関する研究 2 未利用資源を活用した加工食品・食素材の開発
摘要 目的:収穫時に廃棄される部分や、加工における残渣などの有効利用に向けた機能性を調査するとともに、加温処理技術などの応用による機能性成分を増加させる技術開発を行う。 成果:赤キクイモのフルクタン...
県産農産物の新規加工技術による健康機能性素材・食品に関する研究 3 基幹作物の加工技術研究
摘要 目的:ニンニク等、基幹作物の加工残渣や野菜等の出荷規格時の調製による生じる端材や規格外品などの未利用資源を活用した加工食品・素材の開発を試みる。 成果:これまでに事例のない、E体とZ体を分離した...
5 いわてブランドの確立を支援する水産加工技術の開発 (3)低・未利用資源の有効利用に関する研究
摘要 目的:サバの加工残滓からセレノネインを抽出する技術を県内企業に導入し、機能性成分として普及を図る。 計画:抽出したセレノネインの定量、アミノ酸等有用成分の定量、加速劣化試験、安全性評価の実施。 ...
摘要 目的:県内に食品廃棄物等を原料とするメタン発酵施設(仙台市泉区)が稼働しているが,そこで副産物として発生する消化液については,現在,凝集剤を用いた処理により汚泥と処理水に分離後,処理水は放水し...
摘要 抗病性育種(共同研究機関担当)と、豚の免疫機能向上効果が期待される資材の飼料添加といった飼養管理技術を組み合わせることにより、豚そのものの抗病性を改良する技術開発を目的としている。本事業の成果...
摘要 加工業者が未利用資源や前浜原料を活用した新たな加工品開発に取り組めるように,加工技術向上相談・新商品開発支援や最新加工機器類の最新技術情報の収集・発信などの技術支援を行います。
摘要 悪臭物質低減等畜舎環境対策と飼料米や地域未利用資源を活用した飼料コスト低減、高付加価値化技術を開発し養豚経営の経営安定に資する。
摘要 内容:地域で排出される未利用資源について、アンモニア吸着能力や、敷料の違いがウシの行動および牛舎内の衛生状況に及ぼす影響、堆肥化特性などを明らかにし、牛舎敷料としての利用技術を確立する。 成果...
摘要 目的:県内未利用資源(いしる粕、酒粕等)を活用することにより、機能性を持つ特色ある豚肉の生産技術を確立するとともに、飼料費の低減と地域循環型農業を目指す。 成果:魚醤油残渣油を配合飼料に1.5%添...
3 マーケットが求める水産加工品の開発 漁業者及び水産加工業者が行う資源有効利用 (1)加工残滓等の未利用資源の有効利用技術の指導
摘要 目的:廃棄されている水産加工残滓や食用にされていない漁獲物などの低・未利用資源の有効利用を図る。 結果:アカエイの加工用素材として製品開発及び利用法の技術指導を行った。低品質生ノリを利用した製...
摘要 要約:トウモロコシ二期作栽培体系における2作目に利用する品種の選定のため、 RM117~135 の7品種を8月1日に播種して、11 月 29 日に黄熟期で収穫した。台風の影 響で甚大な倒伏及び折損が発生し KD731...
摘要 要約:トウモロコシ単作又は冬作物と組み合わせた二毛作栽培体系において利用する 品種の選定のため、RM112~125 の9品種を比較した。5月9日に播種して、8月 19 日 ~27 日に黄熟期で収穫した。軽微な折...
摘要 要約:トウモロコシ二期作の安定栽培と多収栽培の異なる栽培方法について、実規模 での実証試験を行い、生産費及び労働生産性について検討して生産費を試算した。作業 時間は、安定区では 6.5 時間/10a、多...
摘要 目的:肥育豚生産の効率化を図るため、肥育豚飼料への地域の未利用資源(キノコ廃菌床発酵物)の活用について検証する。、成果:LWD種を用いた肥育試験において、キノコ廃菌床発酵物の添加による発育状況等...
摘要 食品残さの有効利用を図るため、現在流通している様々なエコフィードを養鶏飼料として利用できるか検討したところ、エコフィードは種類が豊富で品質のばらつき等の問題はあるが、鶏の養分要求量を満たすよう...
3 高付加価値化と新たな需要に対応、した水産加工技術の開発の推進、未・低利用資源の有効活用技術、の開発、漁業者及び水産加工業者が行、う資源有効利用、(1)加工残滓等の未利用資源の有効利用、技術の指導
摘要 目的:廃棄されている水産加工残滓や食用にされていない漁獲物などの低・未利用資源の有効利用を図る。、結果:サメ肉を用いたペットのおやつ及びギマの揚げ物素材としての活用を検討した。
未利用資源を活用した乳用牛の免疫機能向上試験、-能登ワイン粕サイレージによる免疫性の確認-
摘要 県内の食品製造業者から排出されている、栄養成分や免疫機能を高める物質を含む未利用資源等について、乳用牛の飼料として有効活用が可能であるかを検討し、サプリメントとして免疫効果や分娩に伴う免疫機能...