摘要 1.目的、 大規模経営体において機械や労働力を最大限に活用し、生産費、労働時間の大幅な削減、高品質で安定的な収量確保による収益の増加を実現する2年3作栽培体系の技術モデルを確立する。また、本県に...
摘要 目的:県内の水稲湛水直播栽培は、代掻き同時土中点播機の導入や落水出芽技術の定着で、面積が増加してきた。中山間地域でも直播栽培が導入されているので、小区画水田における機械化・省力化について検討す...
丹波黒大豆の高品質・早期出荷のための総合管理技術の開発 1 立枯性病害(茎疫病、黒根腐病)の総合防除技術の確立
摘要 目的:黒ダイズにおいて、茎疫病及び黒根腐病等が増加し、生産の障害要因となっている。そこで拮抗菌利用技術を核として,作物の病害抵抗性を増強させる施肥法,殺菌剤の少量施用等を組合わせ,体系的な防除...
黒大豆の播種機を用いた直播栽培における発芽・苗立ちの向上対策
摘要 目的:本県の黒大豆産地では省力的な直播栽培が増加しているが、苗立ちが不安定なのでその対策を確立する。、成果:種子は密封・冷蔵により3年間発芽率を維持できた。種子水分はビニル袋内での水添加等によ...
摘要 目的:県産小麦主力品種「ネバリゴシ」で最も発生の多い病害であるうどんこ病について、発生被害を解明し、要防除水準を策定する。 結果:収量は、発生程度が高まるほど一穂粒重が減少傾向にあり、これに伴...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 水田輪作では、稲、麦、大豆を主な対象として、輪作体系としての生産性と収益性の向上を可能にする栽培管理技術、作業技術、肥培管理技術、経営管理技術を開発し、現地における普及を図ることを目的として、...
1 水稲湛水直播栽培の収量向上と省力・低コスト技術の開発 (2) 大豆・小麦の収量・品質低下要因の解明と防止技術 (i) 大豆のしわ粒発生要因の解明と防止技術 ア しわ粒発生要因の解明
摘要 目的:大豆の作付面積拡大に伴い、しわ粒の発生が急増し、上位等級比率が低下するなど大きな品質阻害要因となっている。そこで、除草剤と摘葉、摘莢、遮光、湛水の各処理がしわ粒の発生に及ぼす影響について...
1 水稲湛水直播栽培の収量向上と省力・低コスト技術の開発 (2) 大豆・小麦の収量・品質低下要因の解明と防止技術 (i) 大豆のしわ粒発生要因の解明と防止技術 イ しわ粒発生防止技術
摘要 目的:大豆の作付面積拡大に伴い、しわ粒の発生が急増し、上位等級比率が低下するなど大きな品質阻害要因となっている。そこで、地下水位制御、輪作、黒根腐病防除、カルシウムの施用のしわ粒発生防止効果に...
1 水稲湛水直播栽培の収量向上と省力・低コスト技術の開発 (2) 大豆・小麦の収量・品質低下要因の解明と防止技術 (ii) 大豆のマメシンクイガの発生消長と効率的防除 ア 発生消長と調査方法の改良
摘要 目的:大豆の本作化・団地化に伴い多発しているマメシンクイガについて、多発圃場における成虫、産卵及びふ化消長を調査する。成虫の発生調査では、従来のたたき出し調査よりも簡便な性フェロモントラップに...
1 水稲湛水直播栽培の収量向上と省力・低コスト技術の開発 (2) 大豆・小麦の収量・品質低下要因の解明と防止技術 (ii) 大豆のマメシンクイガの発生消長と効率的防除 イ 防除適期と効率的防除法の開発
摘要 目的:大豆の本作化・団地化に伴い多発しているマメシンクイガについて、合成ピレスロイド剤(アディオン乳剤、トレボンmC)及び有機りん剤(カルホス粉剤)の防除適期と残効性について検討する。 結果:ア...
摘要 目的:県産大豆主力品種「おおすず」で最も発生の多い病害であるべと病について、発生被害を解明し、要防除水準を策定する。ここでは、圃場試験によって発生時期・程度と収量・品質の関係を検討する。 結果...
摘要 目的: 県産大豆主力品種「おおすず」で最も発生の多い病害であるべと病について、発生被害を解明し、要防除水準を策定する。ここでは、べと病罹病種子の混入抑制に有効な散布時期を検討する。 結果:べと病...
摘要 目的:県産大豆主力品種「おおすず」で最も発生の多い病害であるべと病に対して、効率的な防除法を確立するために、要防除水準を踏まえた防除法を検討する。 結果:オーソサイド水和剤80はダイズべと病罹病...
黒大豆の播種機を用いた直播栽培における発芽・苗立ちの向上対策
摘要 目的:本県の黒大豆産地では省力的な直播栽培が増加しているが、苗立ちが不安定なのでその対策を確立する。結果:種子はビニル袋密封の冷蔵が適す。大粒種子は出芽率、初期生育がよい。水分調整種子は圃場条...
摘要 目的:県産小麦主力品種「ネバリゴシ」で最も発生の多い病害であるうどんこ病について、発生被害を解明し、要防除水準を策定する。 結果:発生時期・程度と収量の関係については、カリグリーン区と(徹底防...
摘要 目的:県産小麦主力品種「ネバリゴシ」で最も発生の多い病害であるうどんこ病に対して、効率的な防除法を確立するために要防除水準を踏まえた防除法を検討する。 結果:1回散布区では各播種時期における止...
摘要 県産小麦主力品種「ネバリゴシ」で最も発生の多い病害であるうどんこ病に対して、広域・省力・効率的防除を図るため、無人ヘリ散布による防除効果を検討する。 結果:シルバキュアフロアブル16倍及びトップ...
摘要 目的:県産大豆主力品種「おおすず」で最も発生の多い病害であるべと病に対して、効率的な防除法を確立するために、要防除水準を踏まえた防除法を検討する。 結果:各薬剤の1回散布による防除効果やその持...
地帯別1等米比率向上技術確立研究 4 高能率播種作業体系技術
摘要 目的:コシヒカリの不耕起V溝直播栽培(冬期代かき不耕起乾田直播栽培)の生育収量を調査し本県における適応性と普及性を検討する。 得られた成果:(i)出芽は斉一で、苗立数は、3kg/10a播で55本/m2、6kg...
水稲代かき同時土中点播機の汎用利用技術を活用した水田輪作体系の組立て
摘要 i)ほぼ平年並みに気象が推移した場合、肥料溶出割合が早いと減収する傾向を示し、生育後半に溶出割合が高い慣効性肥料が有効と考えられた。嫌気条件では鞘葉の伸長速度が速い品種ほど出芽が高まり、苗立ちが...