摘要 目的:一般ほ場での収量・品質の向上及び採種ほ場での健全種子生産のための防除体系を確立する。 成果:①防除時期、回数の違いによる発病、②種子消毒剤の効果確認のための調査方法、③接種時期の違いによる種...
蒸気を用いた新規水稲種子消毒法による水稲種子伝染性病害防除法の開発
摘要 発酵鶏糞と緑肥の組み合わせによる作物収量確保及び地力維持向上効果を、牛ふん堆肥と比較検討する。加えて、地域・実需者ニーズに応じた多収品種の検索を行い、これらを組み合わせて水稲-小麦-大豆の輪作体...
環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 高性能・高耐久コンバインの開発では、脱穀機構が異なる2型式(バーツース方式、ドラムツース方式)のコンバインを試作してコムギ、水稲、ダイズの収穫試験を行い、試作機の基本性能を把握するとともに、次...
震災復興に向けた担い手の規模拡大を支援する省力・低コスト・多収栽培技術の確立
摘要 <目的>、 土地利用型農業経営体の規模拡大を支援する省力・低コスト水稲栽培技術として,多収品種「げんきまる」の特性を生かした栽培技術,鉄コーティング湛水直播栽培さらに常時被覆簡易乳苗を利用した...
摘要 目的:大豆紫斑病の薬剤防除体系および耕種的防除対策を確立する。、成果:ア 茎葉散布剤4剤が紫斑病に対して高い防除効果を示すことを明らかにした。、 イ 種子消毒2剤が子葉の発病を軽減することを章期...
、 、1 水稲・大豆病害虫の簡易発生予測シス 、 テムと減農薬管理技術の開発 、1)水稲病害虫の農薬代替防除技術の確立 、 (1) ファージによる種子伝染性細菌病防除 、技術開発 、
摘要 目的:水稲の種子消毒における化学合成農薬処理の代替技術として、ファージによる細菌病防除技術を確立する。そのための褐条病菌ファージの探索を行う。 、成果:県内8市町67箇所の河川、農業用水、水田等か...
摘要 目的:大豆紫斑病の薬剤防除体系および耕種的防除対策を確立する。 、成果:1)散布剤は、2012年は供試9薬剤うち5剤が防除価71~90の高い防除効果を示し、2013年は供試3薬剤のうち2薬剤が防除価89~93の高い...
1 水稲・大豆病害虫の簡易発生予測システムと減農薬管理技術の開発 、1)水稲病害虫の農薬代替防除技術の確立 、(1) ファージによる種子伝染性細菌病防除技術開発
摘要 目的:水稲の種子消毒における化学合成農薬処理の代替技術として、ファージによる細菌病防除技術を確立する。そのための褐条病菌ファージの探索を行う。また、昨年度に分離したファージの褐条病抑制効果を明...
摘要 目的:水稲の種子消毒における化学合成農薬処理の代替技術として、ファージによる細菌病防除技術を確立する。今年度は褐条病菌ファージの探索を行う。 、成果:県内10市町81カ所の河川、農業用水、水田等か...
摘要 目的 、 アズキ茎腐細菌病の被害実態および発生生態を明らかにし、種子生産圃場における本病の防除対策を確立する。 、(2)試験方法 、a.アズキ茎腐細菌病の病徴の整理および発生生態の解明 、病徴観察、発...
茎疫病等ダイズにおける初期立枯性土壌病害の発生生態究明と防除対策
摘要 茎疫病では、種子消毒による薬剤防除、残存性、土壌pHと発病との関係を、リゾクトニア根腐病では、土壌水分と発病との関係、土壌pHと発病との関係、罹病残渣に対する冬季湛水と発病との関係を調査した。ま...
摘要 目的:県産大豆主力品種「おおすず」で最も発生の多い病害であるべと病に対して、効率的な防除法を確立するために、要防除水準を踏まえた防除法を検討する。、結果:ホライズンドライフロアブル、カーゼート...
摘要 目的:赤かび病菌の県内分布及び感染条件を明らかにする。また、有効薬剤の探索及び防除時期の明確化を図る。MBI-D剤耐性いもち病菌の県内発生分布を明らかにするとともに、その対策を検討する。種子消毒剤...
摘要 目的:県産大豆主力品種「おおすず」で最も発生の多い病害であるべと病に対して、効率的な防除法を確立するために、要防除水準を踏まえた防除法を検討する。 結果:オーソサイド水和剤80はダイズべと病罹病...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 水田輪作では、稲、麦、大豆を主な対象として、輪作体系としての生産性と収益性の向上を可能にする栽培管理技術、作業技術、肥培管理技術、経営管理技術を開発し、現地における普及を図ることを目的として、...
摘要 イネの種もみの種子消毒で使用した農薬の廃液処理が問題となっており、廃液を適正に処理する方法について技術的に解決されていない状況にある。生産現場で種子消毒剤の廃液を出さない方法の技術開発が求めら...
摘要 目的:生物工学研究所で見いだされた水稲のいもち病に有効な糸状菌および各種病害防除に開発されつつある防除素材ならびに大豆のハスモンヨトウ防除に有効な昆虫病原性ウイルスや芳香性誘引物質等,各種生物...
摘要 (i) 数種薬剤の1回散布による防除効果:初発時に登録のある3薬剤を1回散布したところ、1週間後の調査ではカーゼートPZ水和剤の防除価が95と効果が高かったが、この剤を含めて1回散布での長期的な防除効果...
売れる米つくりのための病害虫管理技術の確立 (5)大豆・麦の病害虫管理技術の確立
摘要 オオムギ網斑病に対する種子消毒の効果を検討した。チウラム水和剤(キヒゲンR-2フロアブル)の乾燥種子重量の2%種子塗沫処理は、チウラム・ペフラゾエート水和剤(ヘルシードT水和剤)の乾燥種子重量の0...
摘要 目的:難防除となっている大豆の薬剤耐性紫斑病および薬剤抵抗性ガ類の発生実態を明らかにすると共に,有効薬剤の探索と防除適期を解明を行い防除対策を確立する。成果の概要:紫斑病防除に使用されている殺...