野菜・花きの育種に関する素材開発研究 1)野菜類高品質・耐病性品種の育成 ア レタス高品質・耐病性品種の育成
摘要 目的:盛夏期に収穫・出荷する作型に適したレタス系統の選抜を目標とする。複数産地で育成系統の栽培試験を行い、病害抵抗性、生理障害発生状況、抽だい性及び結球部の形状などについて調査を行い、総合的に...
野菜の栽培に関する素材開発研究 1)葉・根菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術の確立 イ 機械利用による葉・根菜類栽培の省力化 (ア)レタスの軽労省力化技術の開発
摘要 目的:レタス栽培における軽労化、省力化技術を開発する。 成果:マルチ2作利用時の追肥作業器具の検討を進めた。
野菜の栽培に関する素材開発研究 1)葉・根菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術の確立 ア 葉・根菜類の持続的安定生産技術の確立 (キ)生分解性マルチを利用した葉菜類の省力化及び安定生産技術
摘要 目的:生分解性マルチの比較及び安定生産技術の確立 成果:場内圃場および現地圃場において生分解性マルチの比較を行った。現地圃場については生分解性マルチの2作(レタス→ハクサイ)利用について検討した...
野菜の栽培に関する素材開発研究 1)葉・根菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術の確立 ア 葉・根菜類の持続的安定生産技術の確立 (イ)レタスの安定生産技術の確立 b レタス育成系統の特性把握
摘要 目的:育種部が育成した高品質・耐病性育成系統の特性を把握する。 成果:育種部育成4系統について検討した。既存品種に対し優れた特性は見られなかった。
摘要 目的:レタス根腐病に対するリーフレタス耐病性品種の現地適応性、一般特性及び地上部病害に対する耐病性について検討する。 成果:寒地(川上村)において、レタスおよびリーフレタスの一般特性が評価でき...
摘要 目的:開発されるレタス収穫機の性能を把握する 成果:切断作業特化成果:高速作業成果:小型(軽トラック積載可能)の3点を特徴とするレタス収穫機の「プロトタイプ(試作3号機)」が完成した。異なる畝...
レタス収穫機の開発 1)レタス収穫機に適した全面マルチ栽培方法の開発
摘要 目的:収穫作業の軽作業化と労力軽減を図るため、新たに開発する収穫機の利用技術を確立する。 成果:初夏どり作型、秋どり作型において畝高さがレタス生育に及ぼす影響を確認した。作型によって畝の高さの...
将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 4)晩抽性品種の育成 イ 晩抽性品種の育成育成系統の適応性評価
摘要 目的:温暖化により発生の増加が危惧されるチップバーンの適切な評価方法を検証する 成果:育種部で育成した育成4系統と市販の既存2品種を栽培して、形質評価を行った。
将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 4)晩抽性品種の育成 ア 高温で発生しやすい根腐病複数レース耐病性で晩抽性品種育成
摘要 目液:生理障害が少なく、根腐病複数レース耐病性で晩抽性系統を選抜する。 成果:晩抽性に焦点を当てて選抜してきた系統は、民間育成品種「ファンファーレ」と同等の晩抽性を有していると考えられたが、一...
将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 2)レタスの高品質生産を維持するための対策技術の開発 ウ 温暖化条件下での有機物及び緑肥による地力維持効果の確認
摘要 目的:有機物施用および緑肥のすき込みがレタスの生育に及ぼす効果を評価すると共に、レタス作付け後の可給態窒素量の推移を把握する。 成果:レタス畑に毎年堆肥等有機物を投入することは温暖化緩和対策(...
将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 2)レタスの高品質生産を維持するための対策技術の開発 ウ 地力窒素無機化推定式の検証と可吸態窒素簡易分析法による窒素減肥実証
摘要 目的:レタス栽培における可給態窒素量に応じた適正な窒素施肥量を明らかにする。 成果:一部の試験において、干ばつ等の影響で生育にばらつきがあったが、可給態窒素施肥算出シートの施肥量でおおよそ問題...
将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 2)レタスの高品質生産を維持するための対策技術の開発 エ 温暖化条件下での有機物及び緑肥による地力維持効果の確認
摘要 目的:有機物施用および緑肥のすき込みがレタスの生育に及ぼす効果を評価すると共に、レタス作付け後の可給態窒素量の推移を把握する。 成果:可給態窒素量の減少は化学肥料区で最も大きく、牛糞堆肥投入量...
将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 3)晩抽性品種の育成
摘要 目的:生理障害が少なく、根腐病複数レース耐病性で晩抽性系統を選抜する。 成果:F8世代を用いた場内および現地での栽培試験結果から作型により対照品種よりも早抽となる場合があることが判明したF8世代を...
レタス収穫機の開発 1)レタス収穫機に適した全面マルチ栽培方法の開発
摘要 目的:収穫作業の軽作業化と労力軽減を図るため、新たに開発する収穫機の利用技術を確立する。 成果:6月上旬収穫作型において、4品種について畝面整地がレタス生育に及ぼす影響を確認した。いずれの品種...
摘要 目的:開発されるレタス収穫機の性能を把握する。 成果:2条切り・小型化・移動速度高速化の3点が改良された令和2年度版収穫機(3号機)が作製された。新型コロナの影響もあり3号機の開発が遅れ、機体...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究 1)野菜類高品質・耐病性品種の育成 ア レタス高品質・耐病性品種の育成
摘要 目的:盛夏期に収穫・出荷する作型に適したレタス系統を選抜する。 成果:レタス根腐病の耐病性検定を行って目標とする耐病性が導入できている系統を選抜した。固定度を高めるために冬期間の世代促進を行っ...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 1)東信地域に適する葉菜類の持続的安定生産技術の確立と新規導入品目の選定 ア 葉菜類の生理障害の発生機構の解明と対策
摘要 目的:レタス、はくさい、キャベツ、ブロッコリーに発生する生理障害について回避策、品種間差を検討する。 成果:支場内の施設、圃場および川上村現地圃場において栽培試験を行い、データを収集した。
摘要 目的:野菜・花きに対する新肥料・新資材の効果及び実用性を検討する。 成果:アスパラガスに対する液状複合肥料、大豆用肥料のりん酸・加里成分を低減した新肥料、白ネギに対するジシアンを含む肥料、ブロ...
野菜の栽培に関する素材開発研究 1)葉・根菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術の確立 ア 葉・根菜類の持続的安定生産技術の確立
摘要 目的:葉・根菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術を確立する。 成果:ハクサイとキャベツの品種選定、レタス育成系統の一般特性把握、ブロッコリーの品種特性把握、セルリー生理障害の発生状況調査、...
野菜の栽培に関する素材開発研究 1)葉・根菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術の確立 イ 機械利用による葉・根菜類栽培の省力化
摘要 目的:レタスの軽労省力化技術の開発及びアスパラガスとセルリーの省力的・効率的潅水技術の適応性検証を行う。 成果:レタスのマルチ2作利用時の追肥作業器具の実用性の検討、土壌水分制御型自動潅水シス...