大阪エコ農業推進研究(IPM普及推進事業:物理的防除法を核とした病害虫制御技術の開発)
摘要 人と環境に配慮し,高品質で安全性の高い府内産野菜の生産振興をはかるため、主要病害虫の物理的な制御技術の開発を行う。ナス及びその他果菜類において,茎葉に発生する病害虫に対して、光照射,静電気など...
大阪エコ農業推進研究(IPM普及推進事業:物理的防除法を核とした病害虫制御技術の開発)
摘要 人と環境に配慮し,高品質で安全性の高い府内産野菜の生産振興をはかるため、主要病害虫の物理的な制御技術の開発を行う。ナス及びその他果菜類において,茎葉に発生する病害虫に対して、光照射,静電気など...
大阪エコ農業推進研究(IPM普及推進事業:物理的防除法を核とした病害虫制御技術の開発)
摘要 人と環境に配慮し,高品質で安全性の高い府内産野菜の生産振興をはかるため、主要病害虫の物理的な制御技術の開発を行う。ナス及びその他果菜類において,茎葉に発生する病害虫に対して、光照射,静電気など...
土壌還元消毒法および天敵利用による病害虫防除における現地適応技術の開発・検証 1.土壌還元消毒法の効果変動要因の解明と安定化技術の開発・検証 2.天敵の定着安定化技術の開発と検証
摘要 目的:現地の施設野菜栽培で導入され始めている土壌還元消毒法および天敵利用防除について、その不安定要因を解明し、防除効果安定化技術を開発し、その効果を現地で検証する。目標達成状況:・ホウレンソウ...
果菜類の減農薬栽培のための土着天敵の増殖技術と採集装置の開発
摘要 目的: アザミウマの天敵ヒメハナカメムシは市販されているが、高価なため利用する農家は少ない。天敵利用を促進するため、自然発生する土着天敵のヒメハナカメムシを野外で自家増殖を可能とする技術を開発...
摘要 [目的]エンドウの害虫ナモグリバエに寄生した在来天敵の寄生蜂を、エンドウ葉内に着生させたまま野菜栽培施設に持ち込み、トマトやナスの重要害虫であるトマトハモグリバエを防除する技術を確立する。 「試...
21 天敵利用による施設ナスの総合的病害虫管理技術(IPM)
摘要 目的:施設ナスに対して、個別防除技術を検討し、IPM体系化を推進する。 計画:施設栽培ナスについて、主要微小害虫に対する天敵を利用した生物的防除方法、鱗翅目害虫の物理的防除法の効果を検討する。期...
農林水産研究高度化事業(土着天敵を温存した有機JAS規格に合う害虫防除体系の確立)
摘要 有機JAS規格に適合したナスの害虫防除技術を確立するために、土着天敵の温存手法や害虫制御能力の評価法、天然系殺虫剤の利用技術、ナスの有機栽培技術と土着天敵利用技術を組み合わせた栽培技術を開発す...
摘要 [目的] エンドウの害虫ナモグリバエに寄生した在来天敵の寄生蜂を、エンドウ葉内に着生させたまま野菜栽培施設に持ち込み、トマトやナスの重要害虫であるトマトハモグリバエを防除する技術を確立する。 「...
34.天敵利用による施設ナスの総合的病害虫管理技術(IPM) (1)天敵利用による防除効果
摘要 目的:施設ナスの主要微小害虫を対象に天敵を利用した防除効果を検討する。計画:アブラムシ類、ハダニ類、アザミウマ類などの微小害虫に対する天敵(コレマンアブラバチ、チリカブリダニ、タイリクヒメハナ...
34.天敵利用による施設ナスの総合的病害虫管理技術(IPM) (2)訪花昆虫(マルハナバチ、ミツバチ)の利用技術1)訪花昆虫の利用技術
摘要 目的:施設ナスの総合的病害虫管理技術を確立するために、訪花昆虫の利用技術を確立する。計画:施設ナスの総合的病害虫管理技術を確立するために、訪花昆虫であるマルハナバチおよびミツバチの利用技術を確...
34.天敵利用による施設ナスの総合的病害虫管理技術(IPM) (2)訪花昆虫(マルハナバチ、ミツバチ)の利用技術2)無加温半促成ナス栽培における花粉と着果
摘要 目的:無加温半促成ナス栽培では訪花昆虫を利用した受粉が行われているが、低温期には石ナスや肥大不良果の発生が問題となっているため、訪花昆虫導入時期を検討する。 計画:低温期の花粉稔性と着果につい...
34.天敵利用による施設ナスの総合的病害虫管理技術(IPM) (2)訪花昆虫(マルハナバチ、ミツバチ)の利用技術3)着果に対するミツバチの利用
摘要 目的:無加温半促成ナス栽培における着果の方法として、マルハナバチの利用とともに、マルハナバチより価格の安いミツバチの利用が注目されている。計画:そこで、ミツバチの利用を検討する。 期待される成...
64.ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立1)イチゴ、トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 イチゴ灰色かび病に対するボトキラー水和剤の常温煙霧処理の効果:無加温ビニルハウスで3月中旬から1週間間隔で3回、300g/6~10l/10aを処理した結果、調査期間中のイチゴ葉の表裏面には大量のバチ...
摘要 ワタアブラムシは多くの植物に寄生するが、いくつかのバイオタイプの存在が知られている。また、近年は薬剤抵抗性の系統も多く出現している。寄生性はバイオタイプに異なり、圃場では寄主植物によって増殖力...