新防除資材による病害虫制御技術の確立、1)新開発農薬の適応性検定試験
摘要 目的:新開発農薬、資材等の効果解明および既登録薬剤の効率的な使用法等の検討、成果:36薬剤について農薬登録のための効果試験を実施した。22薬剤について体系の中での効率的な使用法を明らかにした。ナス...
佐賀県特別栽培農産物認証制度に対応したイチゴ・ナスの病害虫防除体系の確立
摘要 目的:、 イチゴ、ナスについて、天敵や微生物農薬、さらに化学農薬の効率的使用によって県特別栽培農産物認証制度に対応した防除体系を確立するための試験を実施し、マニュアル化を図る。、成果:、(1)イ...
摘要 地域で問題となっている病害虫について化学農薬の使用を抑えるIPMに基づいた、防除技術の組み合わせによる防除体系を確立する。(トマト,イチゴ,コマツナ,ニンジン,夏秋ナス,レタス)
摘要 施設ピーマン等において,天敵農薬や本県で開発したマルハナバチを用いた防除などを活用した総合的防除技術を確立する。
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 (1)レタスビッグベイン病抵抗性レタス品種の育成においては、有望な2系統をF5、F6世代の系統適応性検定試験に供試する段階に達した。(2)レタスビッグベイン病の防除技術開発には、ウイルスが媒介菌にどのよ...
佐賀県特別栽培農産物認証制度に対応したイチゴ・ナスの病害虫防除体系の確立
摘要 目的:イチゴ、ナスについて、天敵や微生物農薬、さらに化学農薬の効率的使用によって県特別栽培農産物認証制度に対応した防除体系を確立するための試験を実施し、マニュアル化を図る。成果:(i)イチゴのハ...
ピーマン、シシトウ黒枯病(仮称)の発生生態の解明と防除対策の確立
摘要 目的:ピーマン、シシトウにおいて果実や茎葉に褐色斑点、葉枯れを生じる黒枯病(仮称)の発生が見られ、今後その蔓延と被害拡大が危惧される。そこで、本病の発生生態の解明し、有効薬剤の探索と耕種的防除...
福岡県減農薬・減化学肥料栽培認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 1)ナス科施設野菜におけるタバココナジラミ新系統の防除技術の確立
摘要 目的:最近侵入したタバココナジラミ・バイオタイプQの発生実態を解明し、効果の高い防除資材を選定、組み合わせることにより有効な防除法を確立する。計画:(i)バイオタイプQの発生調査(ii)個別防除資材の...
土着カブリダニ類を利用した施設ナス科果菜類におけるアザミウマ類の防除技術の確立
摘要 目的:アザミウマ類の有望土着天敵であるヘヤカブリダニ、キイカブリダニを用いて、施設ナス科果菜類における利用方法を明らかにし、環境保全型農業の推進に寄与する。成果:施設ナス圃場においてキイカブリ...
中山間地域における雨よけ米ナスの環境保全型安定生産技術の確立
摘要 目的:米ナスにおける夏期の着果不安定要因を解明するため、環境制御や栽培法の改善による安定生産技術を開発する。また、訪花昆虫による着果、天敵の有効活用、耕種的防除法を組み合わせた省力的な病害虫管...
果菜類の減農薬栽培のための土着天敵の増殖技術と採集装置の開発
摘要 目的: アザミウマの天敵ヒメハナカメムシは市販されているが、高価なため利用する農家は少ない。天敵利用を促進するため、自然発生する土着天敵のヒメハナカメムシを野外で自家増殖を可能とする技術を開発...
d.暖地における簡易施設等を活用した野菜花きの高収益安定生産技術の開発
摘要 (1)未熟稲ワラを3t/10a施用した抑制トマト栽培では、生育やハウス内二酸化炭素濃度に差がなく、施用量をさらに増やす必要が認められた。(2)アスパラガスの伏込み促成栽培の収量は伏込み開始時の根株重と相関...
k.野菜栽培における土壌微生物、天敵等の機能解明と難防除病害虫抑制技術の開発
摘要 (1)ギフアブラバチと代替寄主アブラムシによるバンカー法は、ピーマンのモモアカアブラムシに対する抑制効果を認めたが、ナスのジャガイモヒゲナガアブラムシには効果が低く、作物や害虫の種類に応じてバン...
(1)農業環境中における有害化学物質のリスク評価手法及びリスク管理技術の開発
摘要 農薬等の有機化学物質については、水田用農薬について親化合物のみならず代謝分解物も対象とした水田中濃度予測モデルを開発した。土壌中での有機塩素系農薬の消失速度は、物質の疎水性を示す特性値Kow と土...
飼料及び堆肥に残留するホルモン型除草剤の簡易判定法と被害軽減対策の確立
摘要 現地で発生したミニトマトの異常生育(生長点の奇形、単為結果)の原因は、特定ロットの牛ふん堆肥に残留した除草剤クロピラリドによるものであると考えられた。ナス科、マメ科、キク科、セリ科に属する作物...
摘要 目的:農産物に含有される残留農薬を、簡易迅速に測定する手法の実用化と、葉もの野菜の硝酸塩を生産現場で簡易に分析する手法の実用性を検討する。結果:イムノアッセイによる残留農薬分析の実用性実証で...
ポジティブリスト制度に対応した農薬飛散防止対策試験 1 野菜・コンニャクに対する農薬飛散防止対策の確立
摘要 目的:大規模栽培の野菜・コンニャク等で使用されるBS(ブームスプレヤー)の散布、および平坦地の露地野菜における高圧散布による周囲への農薬飛散(ドリフト)が問題視されている。そこで、18年5月施行...
東北中部水田地帯における受託組織による飼料稲生産技術の実証と構築連携システムの確立
摘要 宮城県農業の基幹をなす稲作と畜産を有機的に結びつけ,環境保全に配慮した耕畜連携システムの確立が緊要である。その下で飼料稲の利用が有効とされるが,その場合,生産費の節減,水稲用,畜産用の作業機...
摘要 a.目的:開発された新農薬に対して、その効果と実用性を検討する。b.計画:小麦の雪腐大粒菌核病、雪腐黒色小粒菌核病、赤かび病、ばれいしょの疫病、黒あざ病、ナストビハムシ、てんさいの根腐病、大豆のマ...
土着寄生蜂を利用した施設ナス科果菜類におけるアブラムシ類の防除技術の確立
摘要 目的:アブラムシ類の有望土着天敵であるチャバラアブラコバチを用いて、施設ナス科果菜類における利用方法を明らかにし、環境保全型農業の推進に寄与する。成果:チャバラアブラコバチではバンカー法の利用...