摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、a) 果樹園において地上徘徊性の天敵類を捕獲するピットフォールトラップの容器サイズが捕獲数に及ぼす影響を...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 成果:1)水稲(殺虫剤)育苗箱施用4剤についていもち病、ウンカ類、ツマグロヨコバイおよびイネツトムシに対する効果と薬害を検討...
園芸における気象変動に対応した多様な病害虫管理技術及び省資源生産技術の開発
摘要 目的:化学合成農薬に偏重しない総合的な病害虫防除技術、新発生病害虫の被害防止技術及び作物の養分吸収特性に対応した合理的な施肥技術や有機質資材の活用技術を開発する。 、得られた成果:1)セイヨウナ...
摘要 ネギ等の重要病害に白色疫病があるが、主な防除法は化学農薬であるため環境汚染や健康被害の可能性がある。本研究では化学農薬の使用を減らすため、白色疫病菌に有効な微生物を用いた病害抑制機能を有する土...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、リビングマルチ大豆栽培について、化学肥料・農薬の50%削減体系を東北研・福島研究拠点内試験圃場、及び南東北(山形県)の農家圃場で試行し...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 土壌微生物・病害虫診断技術の開発に関しては、a)ホウレンソウ萎凋病菌Fusarium oxysporum f. sp. spinaciaeの5領域の塩基配列を解析した結果、他の分化型13種の塩基配列情報と比較して特異的な配列を確認し...
露地野菜類(キャベツ、ネギ、ナス)におけるチョウ目害虫の有望土着天敵の生態解明と天敵保護利用システムの開発
摘要 落とし穴トラップを使用して、露地野菜類におけるウヅキコモリグモ等の捕食性天敵類の発生動態を明らかにした。また、見取り法で露地野菜類圃場における天敵類の発生動態を明らかにするとともに、露地野菜類...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、a)天敵類の活動を強化する下草管理を行ったナシ園において、9月以降にハダニ類が発生し、それに伴う天敵カブ...
新たな総合防除技術開発に向けたアスパラガス茎枯病およびネギアザミウマの被害要因調査
摘要 ネギアザミウマの防除実態の把握のため,主要産地の生産者(5戸)を対象にアンケート調査(防除回数,剤数,使用農薬,散布量,散布方法,防除の判断目安)を実施した。全戸で初回の防除に他県で感受性低...
摘要 ネギべと病の発生に対する品種間差異及び施肥条件が本病の発生に与える影響を明らかにするため、6品種、5施肥条件の試験区を設け、べと病の発生状況を調査した。しかし、本年度は試験圃場及び現地圃場に...
摘要 昨年度開発した手法及びプライマーを用いて、発病株からDNAを抽出し、nested PCRを行ったところ、病斑部、病斑周辺の健全に見える部位及び同じ株の無病徴葉からも特異的増幅が認められた。このことから、...
摘要 ネギ圃場内に配置したムギ類及びダイズでキイカブリダニ等の発生が明らかとなり、ムギ類の間作によるネギのアザミウマ密度低減効果が示唆された。緑肥植物ハゼリソウの追いまき(春)によって、秋まきのみ...
ネギにおけるネギアザミウマ防除と生育促進効果を兼ね備えたリビングマルチの利用技術の確立
摘要 ネギ栽培において、緑肥作物やリビングマルチを活用した薬剤だけに頼らない害虫の管理技術を開発するとともに、地温低下による生育促進や雑草抑制などの新たな栽培体系を確立する。
摘要 露地アスパラガス栽培での主要害虫であるネギアザミウマの土着天敵を調査した結果、アカメガシワクダアザミウマとヒメハナカメムシ類の発生が確認された。スワルスキーカブリダニ放飼、ボーベリアバシアーナ...
摘要 県オリジナルアスパラガス品種の福島交10号の定植年生育はウェルカムに比べ良好であることを確認した。秋冬ネギ栽培において、台風対策として行う剪葉が、生育、収量に及ぼす影響を明らかにした。高温乾燥期...
摘要 目的: 、 新規に登録される薬剤の効果をいち早く把握し,物理的,耕種的な防除手段や新規天敵,天敵微生物を含めた生物を含めた生物的防除手段など,総合的害虫管理技術となり得る防除技術を確立する。 、...
摘要 8月の最低気温の平均値で発生確率が表示されるように、またタイトル画面でアメダスの地点、年度を選択できるようシステムを改良した。改良したシステムを運用しながら薬剤防除試験を行ったが。今期のチャ...
摘要 目的:主要病害に対する新農薬の防除効果を検討する。 、成果:実用性が認められた薬剤はヤマノイモ青かび病に対するICボルドー66D水和剤2倍、ベルクート水和剤1%粉衣、ダイコン白さび病対するNF-171フロア...
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。 、成果:実用性が認められた薬剤はヤマノイモのワタアブラムシ及びジャガイモヒゲナガアブラムシに対するコルト顆粒水和剤4000倍、ダントツ水溶剤2000...