3 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立 (1)減農薬・減化学肥料農産物栽培技術の確立(ii) 減化学肥料農産物栽培技術の確立イ 各種有機質資材の特性に基づいた施用基準の作成
摘要 含有成分や窒素無機化特性の異なる菜種粕、鶏糞、有機質100%肥料を用いて減化学肥料栽培を行ったところ、これら資材の無機化率を勘案して基肥窒素量を増肥することにより、慣行並みの収量を確保できた。 ...
3 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立 (1)減農薬・減化学肥料農産物栽培技術の確立(ii) 減化学肥料農産物栽培技術の確立 ア 有機資材の特性把握
摘要 有機質資材をほ場に施用した場合の肥効性を把握するため、県内に流通している有機質資材の成分や窒素無機化特性を検討し、主原料別の窒素無機化特性を調査した。その結果、肥料登録のある有機質100%肥料...
摘要 目的:堆きゅう肥の簡易成分推定法を作成するとともに、飼料作物のふん尿成分の利用率や、連年施用した場合の作物及び土壌への影響を明らかにし、環境に負荷をかけないふん尿の環境保全型施用技術を確立する...
VII 土壌環境・施肥の改善技術の確立 5.リンゴせん定枝の早期堆肥化技術の確立 (1) 堆肥化技術の改善
摘要 リンゴ剪定枝の有効利用のため、枝をチップ化し、腐熟促進資材(鶏糞、石灰窒素等)を加えて、1年以内で堆肥化する技術を開発する。 研究対象 りんご 戦略 環境 専門 土壌肥料 部門 果樹
1.寒地畑作型野菜輪作における作物組合せ特性の解明と輪作技術(1)基幹野菜の耕種改善による安定生産対策技術(ii)化学肥料に替わる有機質資材の根菜類に対する合理的利用技術
摘要 だいこん栽培において、有機質肥料と有機質資材(鶏糞堆肥)を組み合わせる施肥体系は、有機質肥料単用と同等の収量・品質が得られ、化学肥料に比べ若干収穫日が遅れるものの、化学肥料と代替可能であると...
摘要 減化学肥料栽培と低蛋白米生産の両立、さらには有機物リサイクルの推進を図るため、堆肥化された発酵鶏糞の成分の把握と、水稲に対する発酵鶏糞の化学肥料代替効果を検討する。 研究対象 水稲 専門 土壌肥料...
摘要 目的:各種有機物の養分供給能の評価技術を確立するとともに、露地野菜に対する化学肥料に頼らない有機物施肥の栽培技術を開発し、栽培の持続性を目的にした環境負荷の小さい有機物施用指針を策定する。期待...
摘要 i)有機質資材の肥効特性に関して、北海道及び四国地域を追加・拡充した全国試験データを利用し、窒素の肥効率の実態を解析した。概して、従来目安とされてきた肥効率の数値より低い資材が多いこと、豚及び...
摘要 目的:県内に豊富に存在する有機物資源を有効に利用するためには化学肥料代替としての利用が重要となる。現在,細目課題名「岩手県内生産主要堆肥の成分特性に基づく化学肥料代替技術の確立」で,堆肥利用に...
21 大規模経営下におけるセル成型苗のワンショット施肥による高品質・省力化の確立
摘要 1.試験研究の概要 1) セル成型苗の本ぽでの養分吸収特性 2) 育苗培養土用肥料の選定と施肥技術の確立 3) 低投入型栽培技術の確立 4) 新技術の現地実証及び総合評価2.試験研究の成果 1) LPSS100肥料を基肥6...
摘要 目的:家畜由来のたい肥供給が増加することが予想されるので、畜種によるたい肥の成分や肥効の違いを利用した、飼料作物に最適なたい肥利用体系を開発する。計画:家畜糞たい肥施用による収量性及び土壌中塩...
摘要 県内に大量に施用される堆肥を用い、施設野菜における適正な施肥技術について検討し、総収量は牛ふん+牛ふん区(106)>牛ふん+鶏ふん区(104)>牛ふん+豚ふん区(102)> 対照区(牛ふん+化成肥料区)(100)...
主要作物のカドミウム吸収・蓄積を抑制するための総合的管理技術の開発
摘要 現在、FAO/WHOのコーデックス委員会において食品中のカドミウムに関する新基準が検討されており、県下の汚染地域では対応できない可能性がある。そこで、カドミウムに汚染された土壌でのカドミウム吸収抑...
摘要 堆肥等効率的施用技術に役立てるため、本県の家畜ふん等堆肥の品質及び分解特性を明らかにするとともに腐熟度など品質簡易評価法の確立試験を実施した。 豚ぷん堆肥と鶏ふん堆肥では、堆積日数が増加する...
60.有機性資源の利用による循環型農業の構築 (1)有機性資源の肥効を活用した効率的肥培管理技術の確立
摘要 家畜ふん堆肥を素材とした有機性資源の養分発現特性を解明し、予想される肥効に基づいて化学肥料を減肥することにより露地野菜に対する適正な肥培管理技術を確立するため、種類の異なる家畜ふん堆肥(約30...
摘要 ブロアーを備えた家畜ふん堆肥化施設では、冬季の発酵トラブル(停滞・遅延)が問題となっている。また、ブロアー施設のない堆肥舎では、切り返し作業回数の不足によって、堆肥化期間が延長したり、切り返...
摘要 環境に優しい持続可能な果樹農業のために適正施肥法の確立に取り組んでいる。高糖系温州については施肥時期割合の相違が樹の生育、隔年結果性、果実品質、土壌養分溶出量等に及ぼす影響について検討している...
摘要 有機物廃棄物の利用を向上させるため、紫ずきんに対する肥料代替効果を中心とした肥培管理技術を確立する。〈研究内容〉硝酸態窒素の発現については、鶏糞とおからは漸減傾向を示し、豚糞は横ばい状況で推移...
7.微生物制御による採卵鶏農場における悪臭・衛生対策技術の確立
摘要 採卵鶏農家を対象とし、微生物(ウリカーゼ生産菌)制御、ミスト散布による防塵、無臭化微生物利用、蒸煮爆砕物の脱臭資材利用などの技術構築による総合的な悪臭及び衛生環境保全対策技術を構築する。 研究...