摘要 目的:耐湿性と栄養成分に優れた多年性牧草の追播技術により、良質粗飼料を確保し、酪農の繁殖農家の生産性向上を目指す 成果予定:多年性ライグラス追播効果を明らかにする。TDN収量8%増
肉用牛に関する素材開発研究 Ⅵ 特徴ある牛肉生産技術の開発と実証 3 特徴ある品種の特性調査
摘要 目的:日本短角牛の精液を購入して、黒毛和種繁殖雌牛と交配させ、短黒牛の生産を行なう。保育・育成をして、短黒牛の採食量や発育及び枝肉成績を調査する。 成果:令和2年5月19日から令和2年10月21までに15...
地域飼料資源を活用した黒毛和種の中小規模生産システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 汎用型微細断飼料収穫機の改良試作では、①ワゴンの油圧強化(作業効率化)、②ワゴン上昇機構の追加(4t トラック積載対応、従来機は 2t トラック専用、人件費・機械費低減)、③ バックモニター、距離センサ...
家畜の生涯生産性向上のための育種手法と有用遺伝子情報の探索・活用技術の開発
摘要 生産性と繁殖性及び強健性を同時に改良するため、国内乳牛のビッグデータを利用して従 来の総合指数より繁殖効率を向上させ、農家所得が 19%増加する総合指数を開発した。開発した乳牛のエネルギーバランス...
大ヨークシャー系統豚ハマナスW2維持群の繁殖能力改良と近交係数上昇抑制
摘要 ハマナスW2の維持群について、育種価を用いた選抜ならびに維持群間の血縁交流を行い、総産子数増頭と群の近交係数上昇を0.5ポイント以内に抑える。
摘要 目的:北海道単独でゲノム育種価を定期的に算出・活用できる体制を目指して、道内牛群のリファレンスデータを蓄積する。モデル育種価を活用した繁殖雌牛及び種雄牛の早期選抜を実証する。
大ヨークシャー系統豚ハマナスW2維持群の繁殖能力改良と近交係数上昇抑制
摘要 目的:W2維持群について、育種価を用いた選抜ならびに二つの維持群間での血縁交流を行うことにより、総産子数を改良するとともに近交係数の上昇を抑制し維持年限の延長を図る。
摘要 冬春いちごの品種比較について試験を行い、生育促進のための電照及び地温制御がない促成栽培では、「よつぼし」が供試品種の中で5月末までの総収量が最も多く、種子繁殖型F1品種であるため苗の入手も容易...
8園芸作物の新品種の育成と選定 (9)園芸作物の優良品種選定
摘要 目的:(独)九州沖縄農業研究センター育成のイチゴ系統の北関東における適応性を検討する。 成果:農研機構が育成した「久留米69号」及び種子繁殖型いちごの「安濃交1号」及び「安濃交2号」の栃木県におけ...
摘要 目的: 県内園芸特産産地の安定生産,高品質を支え,産地競争力を強化するため,主要品目の優良種苗を安定供給する。また,新たに産地化を図ろうとする新品種の種苗供給体制の整備を行う。 得られた成果:...
摘要 目的: 県オリジナル品種は,1次産業の農業を活性化させるだけでなく,第2次・第3次産業の振興にも寄与し,さらに県民意識の高揚など大きな可能性を持っている。その時代のニーズや社会情勢に合わせた...
摘要 「しもふりレッド」の優れた肉質及び産肉性を維持しつつ,繁殖能力を向上させる育種改良手法の検討及び飼養管理技術の開発を行う。また,「しもふりレッド」と国内外で生産された豚肉の差別化を図るため,筋...
摘要 無花粉及び葉枯病耐性テッポウユリ類の新品種を育成するため、各種条件での無花粉形質の安定性や、りん片苗による栄養繁殖方法について調査した。
摘要 黒毛和種の繁殖・肥育一貫体系における飼料用米の最適給与技術を開発するとともに、その普及を図るために、現地実証試験を実施する。 黒毛和種繁殖雌牛の発情検出技術、及び分娩後の繁殖機能の早期回...
摘要 目的:栄養繁殖性のサトイモ、イチゴ等の優良系統の選抜保存と県育成イチゴ品種の保存を行う。 成果:サトイモにおいて、選抜により品質及び収量の向上が認められた。
摘要 目的:茨城県北部に適した耕作放棄地等での放牧利用草種として,耐湿性に優れた新品種の適応性を検証するとともに,これまで開発された個々の技術をを体系的に連携した周年放牧技術を確立する。 供試草種...
摘要 目的:閉鎖群での種豚選抜において、2産目以降も安定した繁殖成績を有する種豚の選抜手法を確立し、種豚の長期供用と生産性の向上を目標とした新たなランドレース種系統豚の造成を行う。 成果:系統造成過程...
摘要 目的:大ヨークシャー種系統豚「ローズW-2」は、本県の銘柄豚肉である「ローズポーク」の基礎豚等として、平成15年度から農家に供給してきたが、受胎率、分娩頭数などの繁殖成績が低下してきたため、平成25年度に...