摘要 目的:沖縄県の無加温施設栽培に適応性を示し、花落ち等の障害が少なく、秀品率に優れる多収性オリジナル品種を開発する、計画:優良系統の選抜、シンビジウム・モザイクウイルス抵抗性白色品種の育成、成果...
摘要 目的:施設栽培に適した、わい性で純系雌性品種の育成、計画:2倍性半数体出現頻度の高い花粉ステージを明らかにし、葯培養によって得たれた個体の特性を評価する。
摘要 目的:ウメ、モモ、スモモ等の本県に適する優良品種の選定、品質向上技樹の開発と施設栽培による早期出荷技術の開発を行う。、1 ウメ、スモモの優良品種選定、2 ウメの省力安定生産につながる整枝法の検討...
新中晩柑類の施設栽培での特性発揮と低コ ストな樹体管理技術の開発
摘要 目的:新中晩柑類の最適な環境管理法と栽培体系の開発を行う。 1 新品種「陽のかおり」の適応性検討 2 新品種候補群の特性調査 、成果:カンキツ品種「陽のかおり」のウイルスフリー樹は、ウイルス保毒...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 1)黄肉で食味の優れた中生のもも「モモ筑波121号」および枝垂れ性・八重咲きで食用可能な観賞用もも「モモ筑波125号」を新品種候補として選抜した。また、極早生で食味良好な黄肉もも新品種「ひめこなつ」...
摘要 目的:切り花ダリアの産地化に向け、出荷期間延長のために必要な抑制栽培及び据え置き栽培の技術確立、日持ち日数の延長について技術的な課題を解決する。、方法:(1)中大輪系ダリアの日持ち日数の向上を図...
摘要 本県の施設栽培に適した極早生品種を育成する。前年度1次選抜した19個体について選抜を進める。また、ハイブッシュブルーベリーの主要品種のうち8品種を主体に交配を行う。
3.園芸作物等の栽培技術に関する研究開発、(12)ハウス栽培用品種の栽培試験
摘要 目的:多様な品種の経済性を、施設栽培で実証する。早生温州の加温栽培での樹体栄養管理法を確立する。、計画:(1)中晩柑類の施設栽培の検討、(2)加温ハウス栽培における早生温州の樹体栄養管理試験、期待さ...
摘要 目的:育種素材の収集・保存と大輪系中間母本を用いた有望品種の育成。、 ラナンキュラスセル苗切り花後の切り下球根利用による栽培法検討。、 キンギョソウの秋冬切り作型の検討および冬期低温管理による...
摘要 クりタケ菌床栽培技術については、林業総合センターにおいて栽培適性を有する品種を選抜して、簡易施設を用いた粗放的な栽培方法では実用性を確認している。しかし、長野県内において普及している空調施設栽...
摘要 クリタケ菌床栽培技術については、林業総合センターにおいて栽培適性を有する品種を選抜して、簡易施設を用いた粗放的な栽培方法では実用性を確認している。しかし、長野県内において普及している空調施設...
摘要 目的:本県育成品種「甘平」は食味優れる有望品種であるが、施設栽培における温度・水管理等の栽培技術が未確立であり、夏秋季に烈果が発生するなど課題が残されている。今後、高品質果実安定生産技術を確立...
ブランド果樹新品種の育成と選定、 1)温暖多雨地帯における施設ブドウ育種、 (1)良食味・耐病性の大粒品種育成
摘要 目的:施設栽培専用の良食味で、耐病性の大粒品種を育成する。、成果:良食味で耐病性に優れる大粒品種の育成を目標に13組み合わせの交雑を行い、2,511個の種子を獲得した。開花結実した実生 415個体で果実...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 食味が良く栽培性に優れる日本なし、くり、核果類等の新品種の育成においては、(1)交雑および交雑実生約4,000の特性評価と選抜を進め、その結果として以下の成果を得た。(2)渋皮が簡単にむける画期的な日本...
摘要 クりタケ菌床栽培技術については、林業総合センターにおいて栽培適性を有する品種を選抜して、簡易施設を用いた粗放的な栽培方法では実用性を確認している。しかし、長野県内において普及している空調施設栽...
摘要 目的:DNAマーカーを利用し、立ち枯れ抵抗性のあるカーネーションの新品種を育成する。計画:立ち枯れ抵抗性のあるカーネションの新品種育成。成果:一次選抜した系統から、無加温栽培向けと加温施設栽培...
施設栽培技術の確立 (1)ハウスビワにおける良品生産技術の確立 2)収穫適期判定技術の確立
摘要 ハウスビワの収穫初期に早もぎすると高酸・低糖の果実が出荷されることがある。そこで試作した「富房」、「瑞穂」2品種用のカラーチャートを用い、収穫果実の着色程度を分け、それぞれの品質との関係を調...