摘要 目的:①大玉で良食味、主要病害に対する耐病性、自家和合性等の形質を有する優れた日本なしの新品種を育成する。②日本なし、市田柿に関する高品質、省力、安定生産技術を開発する。 成果:①現在、品種登録出...
摘要 目的:管理作業の省力化、軽労化が可能な栽培法として期待されるジョイントV字トレリス樹形(以下、V字トレリス樹形)の、本県オリジナル品種等での有効性と課題を明らかにし、対応策を確立する。 成果:①「...
ⅩⅠ地球温暖化に対応した生産技術の開発 2 気候変動に適応する技術開発
摘要 目的:(1)地球温暖化等気候変動が本県の主要農産物に及ぼす影響を予測し、適応技術に活用する。(2)地球温暖化等気候変動に適応した栽培技術、作型、品目を導入し、本県農業の持続的発展を推進する。(3)農林...
摘要 ナシのジョイント栽培と新一文字栽培は、慣行栽培に比較して早期に多収量が得られた。定植12年後の10a当たりの収量は、「幸水」が約4,200kg、「あきづき」が約7,200kgと多く、定植後10年を経過しても慣行...
摘要 目的:①大玉で良食味、主要病害に対する耐病性、自家和合性等の形質を有する優れた日本なしの新品種を育成する。②日本なし、市田柿に関する高品質、省力、安定生産技術を開発する。 成果:①黒星病と黒斑病に...
ⅩⅠ地球温暖化に対応した生産技術の開発 2 気候変動に適応する技術開発
摘要 目的:(1)地球温暖化等気候変動が本県の主要農産物に及ぼす影響を予測し、適応技術に活用する。(2)地球温暖化等気候変動に適応した栽培技術、作型、品目を導入し、本県農業の持続的発展を推進する。(3)農林...
多雪地や水田転換畑でも可能な「実をとらない高収益果樹栽培技術」の開発
摘要 目的:稲作経営体への果樹導入を促進するため、新規栽培者でも取り組みやすく、多雪地や水田転換畑でも可能な大苗生産、穂木生産に特化した果樹栽培技術を構築する。 成果:120cmのナシ台木に1月以降に接ぎ...
1.落葉果樹の早期成園化・省力栽培技術の確立 1)ナシの早期成園化・省力栽培技術の確立
摘要 1)-1ナシのジョイント栽培技術の確立 ①ジョイント用大苗育苗における被覆肥料の効果「豊水」の樹高は被覆肥料1回区が432.2cm、被覆肥料2回区が409.4cm、慣行施肥区が419.0cmであり、被覆肥料1回区が高...
10 地球温暖化に対応した生産技術の開発 (2)気候変動に適応する技術開発
摘要 目的:(1)地球温暖化等気候変動が本県の主要農産物に及ぼす影響を予測し、適応技術に活用する。(2)地球温暖化等気候変動に適応した栽培技術、作型、品目を導入し、本県農業の持続的発展を推進する。(3)農林...
樹体管理による「あきづき」の果肉障害発生抑制技術の開発と体系化
摘要 摘果時期の早晩、新梢摘芯の有無、果実被袋の有無等、異なる栽培条件下におけるナシ「あきづき」果実のコルク状障害発生程度を調査し、コルク状障害発生を抑制する栽培管理技術を明らかにする。また、明らか...
ニホンナシ「あきづき」「王秋」に発生する果肉崩壊症の発生低減技術の開発
摘要 ニホンナシ「あきづき」、「王秋」は、国が育成した新品種で、品質が良好であることから県内産地でも普及拡大が徐々に進んでいるが、近年、両品種とも収穫果実に果皮の陥没を伴う果肉崩壊症が発生し、普及拡...
摘要 目的:日本ナシの新品種育成、品種選定と高品質省力栽培技術、「市田柿」の生産安定技術の検討。、成果:二次選抜中の5系統について品質調査及び試食アンケート調査を行い、内、3系統に南農ナシ5,6,7...
ニホンナシ「あきづき」「王秋」に発生する果肉崩壊症の発生低減技術の開発
摘要 ニホンナシ「あきづき」、「王秋」は、国が育成した新品種で、品質が良好であることから県内産地でも普及拡大が徐々に進んでいるが、近年、両品種とも収穫果実に果皮の陥没を伴う果肉崩壊症が発生し、普及拡...
ナシのジョイント栽培技術等による省力・高生産性栽培技術体系の確立
摘要 目的:ナシのジョイント型樹形や新一文字型樹形の導入による早期成園化技術及び省力高品質果実生産技術を確立する。、成果:ナシのジョイント型樹形及び新一文字型樹形は、慣行樹形と比べ植栽本数がそれぞれ...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、(4)果樹の高品質・安定生産技術の確立 、1 落葉果樹の高品質果実生産技術の確立、(1) ニホンナシにおける「いや地現象」発生の品種格差の解明
摘要 いや地の発生に品種間差があることを確認するため、「幸水」を抜根した跡地土壌に「幸水」、「豊水」、「新高」、「あきづき」を定植して、昨年度のポット試験結果と同様に1年後の生育に影響があるかどう...
摘要 ナシ「秋麗」では、樹勢維持の対策や果実外観向上対策を検討し、「あきづき」「新高」では果肉障害発生軽減対策においては産地における発生程度と気象条件の違いを調査検討している。
樹体管理による「あきづき」の果肉障害発生抑制技術の開発と体系化
摘要 摘果時期の早晩、新梢摘芯の有無、果実被袋の有無等、異なる栽培条件下におけるナシ「あきづき」果実のコルク状障害発生程度を調査し、コルク状障害発生を抑制する栽培管理技術を明らかにする。また、明らか...
摘要 目的:日本ナシの新品種育成、品種選定と高品質省力栽培技術、「市田柿」の生産安定技術の検討。、成果:二次選抜中の5系統について特性調査を行った。ニホンナシ「サザンスイート」の栽培管理技術を明らか...
ナシのジョイント栽培技術等による省力・高生産性栽培技術体系の確立
摘要 日本ナシ「あきづき」における新一文字型樹形の開発新一文字型樹形栽培について、樹体生育特性や果実生産性について調査した。 、樹当たり収量と主枝周は新一文字区が慣行区よりも優っていたが果実品質や...
摘要 「幸水」、「豊水」を抜根した跡地土壌に、「幸水」「豊水」「新高」「あきづき」を定植して「いや地現象」の発生の品種間差を明らかにする。本年度は「幸水」を抜根した跡地土壌と新土をそれぞれポットに...