摘要 目的:夏季特に9月の高温に対応するため、播種期及び密植が収量・品質に与える影響を検討する。また、A品収量向上のための莢の収穫適色や収穫期遅延が収量・品質に与える影響を検討する。、成果:①播種期を...
摘要 目的:夏季高温年における収量性向上対策、また「規格:大」の割合向上につながる施肥管理等について検討する。、成果:①慣行区(7月10日播種)の可販収量は37.7kg/aで、播種期が10日遅い7月20日播種は、対...
【農林水産物食品加工利用技術開発事業費】 、1.べにばな若菜を主とした食用栽培技術及び染色用高品質加工技術の確立
摘要 「紅花若菜研究会」からべにばな若菜の拡大・PRのためには通年栽培等が要望されているため、西村山農業技術普及課及び紅花若菜研究会と連携し、べにばな若菜の安定生産技術の確立と新たな食用としての加工...
摘要 目的:夏季高温年における収量性向上対策、また「規格:大」の割合向上につながる施肥管理等について検討する。 、成果:1)可販収量は、慣行の7月上旬播種と同様、7月中旬播種で20kg/a以上確保できたが、7月...
べにばな若菜を主とした食用栽培技術及び染色用高品質加工技術の確立
摘要 色調の良いべにばな若菜の乾燥品を加工する諸条件(ブランチング時間、乾燥温度、ゆで液の重曹濃度)を明らかにするとともに、乾燥粉末に対する熱、pHの影響を明らかにした。 、 紅餅加工については、中振...
摘要 目的:夏季高温年における収量性向上対策、また「規格:大」の割合向上につながる施肥管理等について検討する。 、成果:1)天井寒冷紗被覆によって着莢開始及び収穫ピークが6日早まったが、収量性及び品質の...
べにばな若菜を主とした食用栽培技術及び染色用高品質加工技術の確立
摘要 食用への利活用として、(1)紅花若菜の安定生産技術の確立(2)特性をふまえた利用法の検討等を行うとともに、染色用途の加工品ついては、品質のバラツキが指摘されているため、適切で効率的な高品質加工技術...
摘要 目的:ウリ科野菜の退緑黄化病は、平成20年10月に愛媛県内の施設キュウリで発生し、その後露地キュウリでも発病したため、被害拡大が懸念されている。このため、媒介虫・ウイルス特性に基づいた発病抑制・被...
摘要 ○励品種決定調査では、いちご、メロン、ふきのとう、りんどう、べにばなについて検討した結果、いちご‘砂丘S6号’とべにばな「山園SA1号」について推薦、リンドウ‘山園G12号’とふきのとう‘最上F1号’は...
摘要 花き栽培では、同一圃場で多くの品目、作型の組み合わせによる栽培が行われているが、年2~3回行われる作付けごとの改植に多くの労力を要している。改植作業を省略できる不耕起栽培による切り花の連続栽...
東南アジアの二期作田の水稲直播栽培における雑草発生相の解明(120)
摘要 東南アジアのかんがい水田では二期作が多く行われているが,近年急速に直播栽培技術の導入が図られている。各国とも直播栽培では雑草害の発生が大きな障害となっている。有効な防除対策を確立するためには,...