西日本一の夏秋ピーマン産地の土台を支える技術の確立 温暖化に対応した水・肥培管理技術の確立
摘要 目的:従来の経験と勘による水・肥培管理体系の見直しを検討し、生産の安定・高品質化を図るために、地球温暖化等気象変動に対応した夏秋ピーマンの水・肥培管理体系を確立する。 、期待される成果:生産現...
摘要 目的:有機質資源を利用した土づくりを推進するため、県内水田における土壌や有機物・施肥管理の実態を把握し、温室効果ガスの発生予測、温室効果ガス発生の少ない土壌管理対策に役立つ基礎データを収集する...
摘要 肥効調節型肥料と堆肥のマルチにより、傾斜地カンキツ園の土壌環境の改善、減肥、施肥の省力化を図る。
広域連携型農業研究開発事業 、(6)ITを活用した果樹生産技術の確立
摘要 目的:選果データや土壌環境データ、栽培データを蓄積し情報の共有化を図る。そして生産者がパソコンや携帯端末を使って情報を入手し、適切な栽培管理を実行し、地域全体の栽培技術の向上を図る。本県は越智...
5.県内の土壌環境を構成する要因の解明と評価 、(1)土壌環境の変動要因解明と保全対策の確立
摘要 目的:定期的に土壌環境のモニタリング調査を行い、土壌養分の変化等を把握する。土壌診断データを解析し、施肥適正化のための情報提供を行う。各種生理障害の原因を究明し、対策を立てる。土壌診断事業の円...
5.県内の土壌環境を構成する要因の解明と評価 、(2)土壌由来温室効果ガス計測・抑制技術の実証
摘要 目的:地球温暖化防止にかかる温室効果ガスの吸収量を算定するための基礎資料となる、土壌中への炭素貯留の実態把握と、土壌の管理に伴う炭素貯留の変化を把握する。本県においては県内農耕地土壌に含まれる...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立 、(1)硝酸性窒素溶脱防止のための施肥土壌管理技術の開発
摘要 目的:環境中における農耕地からの窒素負荷量を把握し、溶脱抑制技術を確立する。三浦半島における地下水硝酸性窒素軽減対策メニューの効果を検証する。有機質資源等の連用が土壌環境や作物生産に及ぼす影響...
摘要 土壌の管理実態と地力の動向の関係等を調査解析して土壌の安定した生産力と環境保全を図ることを目的としている。さらに環境と調和する農業生産をめざすため,施肥等の営農活動が作物生産および土壌環境に及...
摘要 化成リン酸をキャベツにセル内施用(リン酸9kg/10a)することで、春播き栽培(場内)、夏播き栽培(場内・現地)ともに全面の慣行施肥(同25kg/10a)と同等以上の生育収量が得られた。また、トルオーグリ...
摘要 「ふさこがね」のちばエコ栽培を実証した。黒色紙マルチ栽培と中耕除草、又はバサグラン粒剤処理を組み合わせることで、慣行栽培と同等の除草効果が得られた。また、有機態窒素を配合した市販の肥料を用い...
摘要 ネギべと病の発生に対する品種間差異及び施肥条件が本病の発生に与える影響を明らかにするため、6品種、5施肥条件の試験区を設け、べと病の発生状況を調査した。しかし、本年度は試験圃場及び現地圃場に...
たい肥のリン・カリ肥効率に基づいた非火山灰土壌におけるトマト(施設)、小麦施肥技術の確立と実証
摘要 新たに開発された家畜ふんたい肥簡易評価法によるリン酸、カリの肥効率に基づいた施肥設計により、異なる窒素肥効の家畜ふんたい肥の沖積畑での野菜、普通作物に対する安定生産及び持続的な土壌環境が維持さ...
(8)土壌環境研究室 、7)有機農業栽培技術の確立 、ア 水稲栽培における有機農業技術の化学的解明
摘要 目的:水田の湛水期間を延長することに より、地力の維持・涵養能力を最大限に活用した水稲栽培技術を確立する。県内で実施されている有機農業栽培水田において、土壌中養分の動態および水稲の養分吸収パタ...
(8)土壌環境研究室 、6)土地利用型野菜における効率的なリン酸質肥料の施肥技術の確立 、ア 土地利用型野菜における効率的なリン酸質肥料の施肥技術の確立
摘要 目的:リン酸質肥料を、有機物と混合または発酵させることで土壌への直接接触を抑制し、効率的、持続的なリン酸質肥料の利用技術を確立する。また、家畜ふん堆肥をリン酸質肥料の代替として施用し、不足する...
(8)土壌環境研究室 、5)土壌診断技術の開発 、ア 土壌蓄積養分を考慮した水稲減肥栽培技術の開発
摘要 目的:土壌中の可給態リン酸含有量に応じたリン酸減肥栽培指針を策定する。土壌中可給態リン酸の下限値を把握し、またリン酸施用による影響を評価する。土壌中の交換性カリウム含有量に応じたカリウム減肥栽...
(8)土壌環境研究室 、2)農作物の低コスト高生産技術の開発 、ア 新品種「スカイベリー」の栽培技術の確立
摘要 目的:養分バランスの違いが障害果発生に及ぼす影響。炭酸ガス濃度が障害果発生に及ぼす影響
(8)土壌環境研究室 、1)水稲、大麦の土壌水分制御による安定生産体系の確立 、ア 水稲、大麦の土壌水分制御による安定生産体系の確立
摘要 目的:無代かき栽培における登熟期間の地下水位管理が土壌の理化学性に及ぼす効果を明らかにする。ビール大麦生育時期の地下水位管理法について検討する。生育診断、窒素追肥による子実タンパク質含有率の制...
オホーツク重粘土壌地帯における飼料用とうもろこしの安定生産技術の確立
摘要 a 試験目的:オホーツク重粘土地帯における飼料用とうもろこしの安定生産技術を確立する。 b 試験方法: 、 (a) 生産阻害要因の解明 、 現地実態調査:遠軽町、同一圃場内での生育の良否の違いを含む延...
摘要 【目的】農家の営農活動が土壌の理化学性に及ぼす影響を土壌調査と土壌管理実態調査の両面から継続調査し、県内土壌の理化学性の実態と変動傾向を明らかにする。また,それにより土壌施肥管理に関する指導の...