九州北部米麦二毛作地帯におけるドローンセンシングを活用した土地利用型作物の診断技術の開発
摘要 目的: 生産者の減少に対応し、カット野菜工場との契約による業務用野菜としてのキャベツの生産面積拡大と機械化体系確立のためには、一斉収穫のための収穫適期・収量予測の判定技術が必要である。このため、...
オオムギソフトグレインサイレージの飼料評価および乳牛への給与技術の開発
摘要 水田二毛作地域に適した自給濃厚飼料として期待されるオオムギソフトグレインサイレージ(オオムギSGS)の飼料特性を評価するために、泌乳前期牛に対し、オオムギSGSと圧片オオムギをそれぞれ混合したTMR(完...
麦の高品質安定生産技術 2)麦類難防除雑草「カラスムギ」防除 法の確立
摘要 目的:水田転換畑の麦-大豆の二毛作で問題となっている難防除雑草「カラスムギ」の効果的な防除法を確立する。 成果:「カラスムギ」の発生のピークは10月下旬、11月下旬~12月中旬、1月下旬に認められた。
オオムギソフトグレインサイレージの飼料評価および乳牛への給与技術の開発
摘要 水田二毛作地域に適した自給濃厚飼料として期待されるオオムギソフトグレインサイレージ(オオムギSGS)の飼料特性を評価するために、泌乳中後期牛に対し、オオムギSGSと圧片オオムギをそれぞれ混合したTMR...
暖地における高収益水田営農システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 ドローン利用リモートセンシングによる生育診断技術の開発を進め、有効撮影能率を大幅に改善するとともに、これを用いた生育診断とその結果による追肥量算出に関して 5 件の特許を出願した。これまで暖地の...
1高糖分高消化性WCS用稲を活用した水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発 (2)北関東米麦二毛作地帯における低コスト安定多収栽培技術と飼料用稲麦二毛作体系の確立及び現地実証
摘要 泌乳中後期牛を用いて高糖分高消化性イネ「たちすずか」WCSを乾物(DM)中25%とオオムギWCSを15%混合、「たちすずか」をDM中30%とオオムギWCSを10%混合した発酵TMR給与による飼養試験を実施した。その結...
1高糖分高消化性WCS用稲を活用した水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発 (1)北関東米麦二毛作地帯における低コスト安定多収栽培技術と飼料用稲麦二毛作体系の確立及び現地実証
摘要 高糖分高消化性稲において、稲縞葉枯病抵抗性品種の「つきすずか」では縞葉枯病の発生が認められなかった。また、糊熟期後期の「つきすずか」の糖含量(茎葉部)は15.0~19.5%と高い値を示した。さらに、高...
オオムギソフトグレインサイレージの飼料評価および乳牛への給与技術の開発
摘要 水田二毛作地域に適した自給濃厚飼料として期待されるオオムギソフトグレインサイレージ(オオムギSGS)の飼料特性を評価するために、in situ法による消化試験を実施し、圧片オオムギと比較したところ、消化...
摘要 県北水田地帯は稲麦二毛作など農地の有効活用がなされているが、農家の高齢化等の問題から、不耕作水田が増えつつある。また、県内には粗飼料生産コントラクターが2経営体しかないため、自給粗飼料の作付面...
早生茎葉型イネホールクロップサイレージを用いた資料給与技術の確立
摘要 目的:水田二毛作体系に対応する新たな早生茎葉型品種を用いて、WCS用稲に特化した栽培技術の開発およびイネホールクロップサイレージ(イネWCS)生産体制の効率化を検討する。 成果:‘夢あおば’を対照に1...
早生茎葉型イネホールクロップサイレージを用いた飼料給与技術の確立
摘要 目的:県内の飼料自給率向上のため、水田二毛作体系に対応する新たなイネWCS用早生茎葉型品種の栽培技術を開発するとともにイネWCSの多給による飼養管理体系を構築する。 成果:2毛作が可能な早生WCS用稲の...
継続可能な「転作野菜二毛作」に向けた作型及びほ場管理技術の開発
摘要 目的:安定的な水田転作における野菜二毛作の実現と継続性を保つため、本県主力秋作へ繋ぐ春植え前作の栽培技術開発と転作野菜生産安定を目指した土壌管理技術を開発する。またその効果について経営評価を行...
米粉等加工用・業務用水稲品種の育成及び米の未利用成分利用技術の開発
摘要 米粉パンなどの新規需要用品種の育成に関しては、 a) アミロース含有率が27%程度で製麺適性が高く多収の「中国215号」は、岡山県等で米粉麺用として普及の見通しが立ったため品種登録出願することとした。 ...
摘要 新規胚乳成分特性などを導入した高品質品種や大麦粉用品種の育成に関しては、 a) 糯系統「もち盛系D-B055」は、寒冷地での適応性を認めたことから、平成28年度の地方番号候補として検討することとした。 b) ...
摘要 耕畜連携による水田の周年飼料生産利用技術に関しては、 a) 飼料用稲や飼料用大麦を牛に給与する場合に、従来より精緻な栄養価推定法を開発し、飼料用稲・ムギの給与に関わる給与量を改 善できる適正給与技...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行要因の解明と移行低減技術の開発に関しては、 a) 玄ソバへの移行係数は平成25年以降低下しており、土壌の交換性カリ含量の上昇と交換性セシウム濃度の割合の低下が関係して...
1高糖分高消化性WCS用稲を活用した水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発、(2)飼料用稲麦二毛作体系において生産された高糖分高消化性稲WCSの泌乳牛への給与メニューの策定と給与実証
摘要 高糖分高消化性の茎葉品種である「たちすずか」を乾物中25%混合した発酵TMRによる採食性と産乳性、消化性について従来型品種の茎葉品種である「リーフスター」との比較をの泌乳中後期牛を用いた短期の飼養...
飼料用稲を中心とした二毛作栽培体系による水田の周年活用技術の確立
摘要 目的:飼料用稲と飼料用稲専用収穫機が利用できる飼料用麦等の二毛作体系を確立するため、本県の気象条件にあわせた飼料用麦の品種選定と、湿害対策としてイタリアンライグラスの同時播種による栽培体系を検...
1高糖分高消化性WCS用稲を活用した水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発、(1)北関東米麦二毛作地帯における低コスト安定多収栽培技術と飼料用稲麦二毛作体系の確立及び現地実証
摘要 二毛作水田において栽培した高糖分高消化性WCS用イネの「たちすずか」は、出穂期から29日後に、「中国飼219号」は24日後に糊熟期に達し、実乾物収量はそれぞれ1,322㎏/10a、1,478㎏/10aで多収であった。また...
飼料用の稲麦二毛作体系を基軸とした持続的な飼料生産技術の開発
摘要 目的:水田の利用形態に沿った飼料用稲・飼料用麦の栽培技術を開発するために,現地水田の高度利用を踏まえ,飼料用稲と飼料用麦の年間作付体系の確立を図る。、成果:品種比較では2条大麦及びライ麦1品種で...