g.暖地・南西諸島の農業を支えるさとうきび等資源作物の低コスト安定生産技術の開発
摘要 1)収穫期間拡張を達成するために開発したさとうきびKY96T-547は本年度の良好な試験成績を得て十分なデータが出そろったことから、22年度の品種化に取り組む。また、さとうきびKN00-114は黒穂病抵抗性を持...
b.省力・機械化適性、加工適性、病害虫抵抗性を有する食品用大豆品種の育成と品質安定化技術の開発
摘要 1)豆腐用では高たんぱくで耐倒伏性に優れた「四国2号」「関東114号」等の有望系統を生産力検定試験に供試して農業特性を明らかにするとともに、新たに長葉で耐倒伏性に優れ密植栽培で多収を示す「九州161...
摘要 目的:新品種「ほしまる」の収量の確保と高品質生産のために、適正な播種量や苗立ち数を示すとともに、乾田直播と湛水直播それそ?れについて収量目標と適正なタンハ?ク質含有率を得るための施肥量や追肥量を...
産学官連携経営革新技術普及強化促進事業-大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善-
摘要 目的:大規模畑作地帯における「水田・畑作経営所得安定対策」導入後の低コスト・高品質化栽培技術ならびに大規模露地野菜の導入などによる所得確保の実証および普及促進を行う。、成果:、 ア 土壌診断技術...
摘要 目的:自家和合性ニホンナシ新品種に合致した栽培管理技術を確立し、新品種の円滑な普及と画期的で快適な省力栽培を実現する。また、年内出荷が伸び悩むチューリップを、南半球産球根の活用と県内水田転作産...
摘要 目的:九州北部の暖地に適した各種飼料イネの栽培特性を把握し現地試験地で実証する。また試験場内の水田を用いて移植方法、栽植密度等の最適栽培条件を検討する。、計画:(1)福岡県大川市に現地試験地を...
低アンモニウムイオン吸収利用能力に関わる遺伝子の単離と窒素利用機構の解析
摘要 水田土壌中の希薄な窒素を効率的に利用できるイネの開発を目的に、根が低栄養に応答して伸長する機構や機能解明を行い、根系の改良候補遺伝子として、新規転写因子であるRL6_1を同定した。この遺伝子の効...
摘要 目的:本県の小麦は水田転作畑で生産されるため実需が求める蛋白含量に達せず、しかも産地間のばらつきがあることが問題となっている。特に、H17年度より奨励品種とした「イワイノダイチ」は蛋白質含量が低...
施設の高度利用によるキク省力低コスト栽培確立のための環境制御技術等の開発
摘要 ○目的、 キク新品種、系統の特性把握と品種に応じた栽培技術、栽培期間の短縮等効率的栽培技術、暖房コスト低減等環境制御技術開発による低コスト栽培技術の確立を行う。、、○成果、(1)九州各県において育...
飼料用稲を中心とした栽培・収穫体系の確立、 1)北部九州における飼料用稲品種特性の解明と栽培技術確立 2)飼料用稲を中心とした多収な作付け体系の確立
摘要 目的:九州北部の暖地に適した各種飼料イネの栽培特性を現地試験地で実証する。また試験場内の水田を用いて移植方法、施肥方法等の最適栽培条件を検討する。、計画:(1)福岡県大川市に現地試験地を設置し、...
摘要 目的:新品種「ほしまる」の収量の確保と高品質生産のために、適正な播種量や苗立ち数を示すとともに、乾田直播と湛水直播それぞれについて収量目標と適正なタンパク質含有率を得るための施肥量や追肥量を提...
g.暖地・南西諸島の農業を支えるさとうきび等資源作物の低コスト安定生産技術の開発
摘要 1)「NiF8」以上の生産性を発揮する株出多収性のさとうきび新品種候補系統「KR96-93」を育成した。「KR96-93」は、脱葉性が良く手刈り収穫の省力化が期待できるため、沖縄県宮古島で普及する予定である。2...
摘要 ■目的 焼酎醸造適性の高く、県オリジナル品種の育成の2点に絞った新品種の育成を行い、大分県産としての麦と焼酎のブランドイメージを高めるとともに、水田営農の基幹作物である麦作の振興に寄与する。 、...
儲かる水田輪作技術開発による土地利用型農業担い手経営安定支援
摘要 ■目的 担い手の経営安定のために高収益品目を導入し、水田輪作体系を構築する。大豆播種方法の改 善による安定多収栽培の実証、黒大豆新品種の導入による担い手の経営安定を目指す。、■細目課題 1)水田輪...
摘要 目的:自家和合性ニホンナシ新品種に合致した栽培管理技術を確立し、新品種の円滑な普及と画期的で快適な省力栽培を実現する。また、年内出荷が伸び悩むチューリップを、南半球産球根の活用と県内水田転作産...
e.飼料生産性向上のための基盤技術の確立と土地資源活用技術の開発
摘要 1)とうもろこしの不耕起播種が困難とされるイタリアンライグラス跡地においては、縦軸型ハローとケンブリッジローラ、バキュームシーダを組み合わせた部分耕うん同時播種により、慣行耕起栽培に比べ、作業...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)レタスビッグベイン病に抵抗性で秋まき厳寒期どり作型に適した「フユヒカリ」の品種登録を出願した。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビッグベイン病強度抵抗性はT5、F2およびBC1でも安定して発...
b.省力・機械化適性、加工適性、病害虫抵抗性を有する食品用大豆品種の育成と品質安定化技術の開発
摘要 1)寒冷地向け品種の育成では、大粒で、たんぱく質を約44%含む、耐倒伏性とモザイク病抵抗性に優れる「東北160号」を新品種候補とした。機械化適性の高い新しい草型を有する品種の育成に向けて、「ワセス...
a.地域の条件を活かした水田・畑輪作を主体とする農業経営の発展方式の解明
摘要 地域農業構造変動予測手法の開発に向けて、1)農業者の行動仮説(自然撤退型、米価依存型、担い手型)を前提とした行動予測モデルを利用して、個々の農業経営の行動予測結果を積み上げることで地域全体の構...
摘要 目的:本県の小麦は水田転作畑で生産されるため実需が求める蛋白含量に達せず、しかも産地間のばらつきがあることが問題となっている。特に、H17年度より奨励品種とした「イワイノダイチ」は蛋白質含量が低...