摘要 【目的】新たに開発された水稲作用除草剤について、効率的防除技術を開発する 、【予定成果】除草剤の効果の確認と雑草防除体系を確立 、
暖地2年4作体系における地下水位制御による水稲・小麦品質向上技術の開発
摘要 FOEAS圃場の排水機能は施工後3年目に著しく低下したが、補助孔の再施工により回復することが分かった。また、FOEASの活用により、耕耘作業に好適な土壌硬度への制御(土壌貫入抵抗の低下)が可能であること...
摘要 目的:新除草剤による除草効果及び水稲の生育収量に及ぼす影響について検討し、今後の除草体系確立の資とする。 、成果:1)各検定薬剤の薬害は「無~大」、除草効果は「大~極大」であった。2)7剤が砂壌土...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、5.普通作物の雑草防除技術の開発 、(1)水田における難防除雑草防除技術の確立
摘要 目的:シズイ多発ほ場における発生時期と被害程度を調査し、効果の高い防除体系を確立する。また、除草剤抵抗性雑草の発生生態を解明する。 、成果:本県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性オモダカの...
地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術と地下水位制御システムを組み合わせた2年4作体系の開発に関しては、関東地域において、a)水稲品種「ほしじるし」は、乾田直播の標準期播種で600kg/10a程度の玄米収量を示したが、ムギ...
摘要 目的:開発途中にある新除草剤や新生育調整剤について、本県における除草効果や生育および収量に対する影響を明らかにし、薬剤の実用化のための基礎資料とする。 、成果:1)県内水田で問題となっている...
摘要 目的:中山間水田では、ノビエをはじめとして、オモダカ、セリ、クログワイ、ヒルムシロなどの難防除雑草の発生があり、除草効果に優れた新薬剤や成分数の少ない(環境を考慮した)除草剤を使用して、中山間で...
摘要 【作物部】 、 低成分で人畜及び自然環境に安全な、しかも除草効果の高い水田及び畑作用新除草剤の選定と使用法について検討する。 、【果樹部】 、 ブドウとカキの植調剤の適応性を検討する。 、【畑作園...
摘要 近年、県内の水田において、多年性雑草の発生が多くなっていると問題視され、防除対策の確立が要望されている。平成22年度の調査の結果、スルホニルウレア系除草剤(SU剤)抵抗性オモダカが県内4地域で発...
摘要 【目的】新たに開発された水稲作用除草剤について、効率的防除技術を開発する 、【予定成果】除草剤の効果の確認と雑草防除体系を確立 、
摘要 目的:新除草剤による除草効果及び水稲の生育収量に及ぼす影響について検討し、今後の除草体系確立の資とする。 、成果:各検定薬剤の薬害は「無~小」,除草効果は全ての剤で極大であった。10剤が砂壌土へ...
瀬戸内地域における地下水位制御システムを利用した安定多収水田輪作体系の確立
摘要 瀬戸内地域に適した地下水位制御システムを利用した2年4作(大豆-裸麦-水稲-小麦)の高度集約型水田輪作体系を開発する。近中四農研所内に設置した地下水位制御システム圃場で水稲、大豆、小麦を作付けし...
東海の湿害地帯における地下水位制御技術を活用した稲・麦・大豆体系の確立
摘要 1)乾直水稲の雑草管理技術の開発地下灌漑処理により乾田期に発生するノビエ、イボクサ、タデ類およびその他広葉等の水田雑草の発生は増加した。一方、地下灌漑処理によりこれらの雑草は乾田期の前半に発生...
地下水位制御システムを導入した寒冷地水田2年3作体系における雑草管理技術の開発
摘要 寒冷地2年3作体系の乾田直播水稲および大豆を対象に、地下水位制御と適正な播種床管理法により、雑草の発生消長の斉一化と土壌処理除草剤の高活性化をねらう。本年は、前年に続き播種前雑草の耕耘による、...
摘要 (1)「みほひかり」を用い、無代かき表面直播栽培の播種前の耕起方法としてロータリ耕1回、湛水ドライブハロー耕1回の2種類を検討し慣行の代かき栽培と比較する。同時に、無代かき直播栽培での除草剤処...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、a)条間25cmの真空播種機を開発し、水稲、ナタネが高精度に播種できることを明らかにした。また、試作したチゼルプラウシ...
摘要 節水型の水稲直播とムギ、ダイズの簡易耕を利用した中小規模水田の省力輪作体系に関しては、a)地下水位制御システムを利用した節水型の安定多収栽培技術について、ムギ収穫後の水稲耕起乾田直播栽培では、「...
摘要 汎用利用可能な表層散播機や、新規苗立ち促進素材等を用いた水稲直播栽培技術に関しては、a)乾田直播圃場の減水深を制御するため、直径60cm、作業幅2m、重さ約1tの鎮圧ローラを試作した。ロータリ耕起後に5...
摘要 バレイショの全粒種いも生産に関しては、バレイショの塊茎はジベレリン処理により小粒化し、20ppm処理により全粒規格内比率は、無処理に比べて5~14ポイント増加すること、株間を狭めた密植栽培により小粒塊...
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化に関しては、a)「耕地雑草の個体群動態モデルプロトタイプ」を拡張し,米ムギ二毛作及び水田輪作ダイズにおいて共存する2草種の動態を同時に試算するモデルを作成した。b)不確実性を...