摘要 馬鈴しょについては、1)チップ用系統「北海102号」、「北海104号」の貯蔵中のチップカラーの変化を調査し、4月までは「北海104号」が、それ以降は「北海102号」が貯蔵性に優れることを明らかにした。赤肉...
摘要 馬鈴しょについては、1)早掘り、普通掘りにも適し、多収でチップ品質が優れる「北海104号」やジャガイモシストセンチュウ抵抗性を有し、水煮適性が高い赤肉の「勝系28号」を選抜した。有望系統「北海102号...
摘要 馬鈴しょについては、1)長期貯蔵性を有しチップ品質が優れる「北海102号」やジャガイモシストセンチュウ抵抗性を有しフライ適性が高い赤肉の「勝系25号」を選抜した。2)収穫時のでん粉価が中位のもので...
摘要 寒地特産作物の品種育成を目指して、(1)「男爵薯」にはないジャガイモシストセンチュウ抵抗性と青枯病抵抗性を有し、サラダ・コロッケ加工にも利用でき、良食味の生食用品種「北海94号」を育成し、品種登録...
摘要 アルストロメリアでは、チリ産赤花種とブラジル産種間の雑種系統について花色・アントシアニン含量の分析を行い、新規性のある赤色の花色を持つ8系統を選抜した。また胚珠培養時及び根茎のコルヒチン処理に...
摘要 i)アルストロメリアでは反復受粉処理による受精促進は認められなかったが、受精阻害が生じる組合せでも交配花数を増やすことで雑種個体が獲得できる可能性があることを解明した。また、周年開花性と多収性を...
摘要 i)アルストロメリアの花被から2種類の新規アントシアニンを同定した。ii)紫色系野生種及びその種間雑種ではデルフィニジン系色素の割合が90%前後と高いことを明らかにし、それらを交配親として多くの雑種...
摘要 タマネギの「月交22号」は、機能性成分のスルフィド類含量は他の赤タマネギ品種よりも低いが、乾物率、Brixは最も高く、貯蔵性は非常に優れた。系統適応性検定試験1年目では滝川での試験を除き、他の赤タマ...
球根花きの種識別並びに花色発現に関与する遺伝子の解析(100)
摘要 交配から開花までに年数を要する球根花き類において、早期に雑種性の判定を行うためRAPD-PCR法の利用を検討し、アルストロメリア野生種及び種間雑種個体について、雑種判定の指標となるDNAマーカ...
摘要 アリウム野生種について、花の香りの官能調査並びに耐凍性検定を行い、中央アジアで採取した系統から、芳香性並びに耐凍性、花色に優れたアリウム育種素材を選抜した。選抜個体を子房親とし種間交雑、胚珠培...
摘要 主として北方圏諸国より寒地向き球根花き遺伝資源を収集・導入した。12年度末の保存点数は、アリウム類593点、アルストロメリア135点、エレムルス23点等、計1,430点である。また、収集した遺...
摘要 小球開花性並びに芳香性を有するAmeralium亜属、Rhizirideum亜属、Allium亜属野生種を供試し種間交雑を行った。717花を交配したところ、303花で子房の肥大が認められ、1,674の胚珠を摘出した。1...
摘要 アリウム170系統について花の香りの官能調査を行い、比較的香りが強いもの18種、やや香りの強いもの11種をスクリーニングした。香りセンサーの測定値は再現性は高いものの、種間の差異は少なく、官能...
アリウム種属間雑種作出のための胚・子房培養技術の確立(65)
摘要 観賞用アリウム類の種間交雑育種における安定した培養技術を確立するため、培養方法、培地条件、交配方法の検討を行った。培養方法として、胚培養、胚珠培養、子房培養を比較したところ、胚培養により多数の...
摘要 アリウム属の保存系統について引き続き1次~3次の特性調査を実施した。また、ツルボラン科のエレムルスについて露地及びハウス栽培における生育開花特性及び球根の増殖性を明らかにした。本件は、北海道の...
摘要 アリウム属の保存系統について8年に引き続き1次~3次の特性調査を実施するとともに、リジリデウム亜属及びメラノクロミウム亜属についてDNA解析による系統分類を行った。また、ツルボラン科のエレムル...
摘要 アリウム141系統について花の香りの官能調査を行い、強い芳香性を持つ野生種をスクリーニングするとともに、香りセンサーを用いて香りの強さと質の解析を行った。また、アリウムの耐凍性検定を凍結法によ...
アリウム種属間雑種作出のための胚・子房培養技術の確立(64)
摘要 子房親としてアリウム7種、花粉親として18種を供試し、交配後5~25日目に子房培養及び胚培養を行ない、培地条件や摘出時期の違いが胚の発育に及ぼす影響を検討した。子房培養では、置床個体の約1/3...
摘要 近年、アリウム類では種間交雑による品種育成が試みられているが、開花までに年数を要することや、偽雑種の出現がおこりやすいことから、幼苗段階での雑種性の判定が求められている。一方、花きでは鑑賞価値...
摘要 アリウム類は花色・花型が多様で新規花きとして切り花需要が伸びており、また集約・省力生産が可能な種類として注目されている。しかしいずれも野生種からの選抜系であるため、種による花色の片寄りや芳香性...