摘要 キュウリ褐斑病・うどんこ病、ピーマン黒枯病・うどんこ病等殺菌剤10剤、ピーマン、トマト、きゅうりのアブラムシ類、コナジラミ類、アザミウマ類殺虫剤13剤の薬効、薬害試験を実施し、農薬登録取得および...
摘要 1.イネいもち病菌は、感染器官の表面をα-1,3-グルカンで覆ってイネの自然免疫から逃れている。イネいもち病菌と進化上非常に遠い関係にあるイネごま葉枯病菌や紋枯病菌もイネいもち病菌と同様に感染時にα-...
摘要 1. いもち病菌は付着器を形成して植物に侵入する。付着器形成は感染の鍵となっており、菌が植物表面を認識すると誘導される。付着器形成誘導の分子機構を理解するために、植物表面に接触した際にいもち病...
MAMPs受容体の増強、高機能化による病害抵抗性付与技術の開発
摘要 イネMAMPs受容体を高発現する形質転換イネのいもち病抵抗性評価の結果、OsCERK1受容体キナーゼを過剰発現するイネでは病害抵抗性が向上する結果を得た。一方、キナーゼデッド型のOsCERK1やC-末端にmyc-tagを...
摘要 1.根粒共生について、病害抵抗性や菌根共生シグナルとの相違点を視野に入れつつ解析を進めた。根粒菌Nod Factor受容体LjNfr1とキチンオリゴ糖エリシター受容体AtCERK1の細胞内キナーゼ領域の機能を比較解...
摘要 1.マメ科モデル植物、ミヤコグサにおける根粒共生の初期過程で作用するCCaMKの機能ドメインを詳細に解析するとともにシグナル伝達初期過程に関与する遺伝子の機能をより詳細に解明するために部位特異的プ...
摘要 1.根粒菌・菌根菌の感染に必要なCyclops遺伝子を同定し、その産物がCCaMKと相互作用し、CCaMKによってリン酸化を受けることを見いだした。新規の機能獲得型ミヤコグサCCaMKを構築し、従来の機能獲得型CCaM...
摘要 1.ミヤコグサCSPの構成因子であるCCaMKはCYCLOPSとの相互作用を通じて根粒器官形成と感染糸形成の両方を制御するキー因子であると考えられた。またその恒常的活性型タンパク質をコードする遺伝子の導入実...
摘要 (1)Ca非依存的活性型のCCaMKを種々の共生変異体に導入することによりCCaMKが根粒形成プログラムのみに関与し、菌の感染受容シグナル伝達経路はこれとは独立に存在すると考えられること、感染糸形成に関わるL...
摘要 CaM 結合タンパク質MAP kinase phosphatase (NtMKP1)が、MAPキナーゼの一つである SIPKの活性化を抑制すること、別のMAPキナーゼであるNtMPK4がジャスモン酸の下流で植物の病傷害及びオゾンストレス応答に関...
摘要 イネの植物ホルモンのブラシノライド(BL)に応答する遺伝子群を明らかにするために、22Kマイクロアレー、RT-PCRを用いてブラシノライド添加により発現量の変化する遺伝子を調べ、10以上のBL応答性遺伝子を見...
チオニン遺伝子等の導入による複数病害抵抗性イネの作出(229)
摘要 エンバク・チオニンを高発現する形質転換イネの広範な病害抵抗性を調査する目的でイモチ病に対する抵抗性検定を行った。その結果、エンバク・チオニン高発現によるイモチ病抵抗性の増強は特に認められなかっ...
チオニン遺伝子等の導入による複数病害抵抗性イネの作出(218)
摘要 エンバク・チオニンを高発現する形質転換イネの広範な病害抵抗性を調査する目的で、日本の3大細菌病土壌病害に数えられるイネもみ枯細菌病に対する抵抗性検定を行った。その結果、エンバク・チオニン高発現...
摘要 イネ苗立枯細菌病に対して抵抗性を示したチオニン遺伝子導入イネ3系統に白葉枯病菌菌株T7174(■群菌)を剪葉接種して病斑長と病斑指数を調査し、白葉枯病抵抗性の評価を行った。いずれの系統も親品種チヨホ...