摘要 現地圃場において「べにはるか」の系統選抜試験を行った。いもの外観評価が高く立枯病抵抗性が旧基核株より強い「07-5」を選抜し、新たな基核株とした。 、※JA全農ちば、畑作
摘要 ミツバ立枯病、ペチュニア立枯病、ミツバのミカンキイロアザミウマ等大阪府で近年発生が確認された新しい病害虫について、発生消長・被害等を調査する。登録農薬が少ない新発生病害虫や農薬の効果が低下した...
根部エンドファイト活用によるアスパラガス連作障害回避技術体系の開発
摘要 目的:連作障害の危険度が高い現地圃場において、湛水太陽熱処理やエンドファイト処理の実証試験を行い、アスパラガスの連作障害回避技術を開発する。 、成果: 、(1)連作障害危険圃場を県内3カ所で選定し...
摘要 1)混作・輪作による生産安定と天敵維持技術について、果菜類の夏秋栽培でのソルゴー、ルドベキア、スカエボラの混作で土着天敵が誘引あるいは温存され、アザミウマ類やアブラムシ類等の害虫密度が抑制され...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究 (1)主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術2)化学合成農薬によらない食品等を用いた種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発
摘要 目的:化学合成農薬に依らない種子伝染性病害発生抑制手法について検討する。土壌処理剤の探索と防除効果の検討を行う。 成果:無加温平置き出芽のもみ枯細菌病(苗腐敗症)に対する発生抑制効果を明らかに...
摘要 ミツバ立枯病、ペチュニア立枯病、ミツバのミカンキイロアザミウマ等大阪府で近年発生が確認された新しい病害虫について、発生消長・被害等を調査する。登録農薬が少ない新発生病害虫や農薬の効果が低下した...
摘要 目的:農業生産の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立が望まれている。そのため,実用化されている防除薬剤より優れた効果を有する新農薬かどうか,残効期 間,使用法...
摘要 カンショ栽培において立枯病防除のため使用されているクロルピクリンは,特有の刺激臭があるため周辺住民への危被害防止に十分配慮する必要がある。そこで,新素材を利用した難透過性フィルムのガスバリア性...
マイクロ波土壌消毒と微生物治療資材を用いた土壌病害の総合防除体系の開発
摘要 目的:本県特産のベニバナインゲンやサツマイモの土壌病害を対象として,各種有効手段を組み合わせた総合防除体系を開発・実証する。 成果:(1)ベニバナインゲン綿腐病に対して,輪作,紙ポット苗移植,...
摘要 目的:畑作物(ばれいしょ,春まき小麦,大豆)の有機輪作における肥培管理法,土壌の性状変化,病害虫の被害査定と被害軽減対策,機械除草方法を検討する。 成果:有機畑輪作栽培により各作物の収量は低下し...
摘要 目的:水稲の有機栽培において、収量安定化に向けて、初期生育を向上させるための育苗指針および施肥基準を策定する。 成果:苗立枯病防除のための要調整pHは、成苗置床で5.1以上、中苗培土で4.6以上と設定...
摘要 D-タガトースのキュウリべと病、うどんこ病、苗立枯病等に対する防除効果を明らかにした。D-アロースのイネ科植物に対する一定の抑草効果も認めた。D-プシコース、D-アロースによるイネいもち病等の植物病害...
ケイ酸及び拮抗微生物利用による病害虫の発生抑制・品質向上技術の確立、1.ケイ酸資材利用による病害虫耐性強化並びに品質向上に関する試験
摘要 目的:ケイ酸は植物(イネ)の生理(耐病性、耐倒伏性、登熟向上等)に大きな役割を果たしている。そこでより有効に利用されるよう、省力・低コスト施用技術及び病害発生抑制、品質向上技術の開発を行う。 ...
摘要 水稲および野菜等における苗立枯病防除技術の開発を目的とし、そば殻の育苗培土混和処理による、苗立枯病に対する防除効果および作物に対する影響について調査する。、苗立枯病菌の汚染育苗培地にそば殻を...
摘要 目的:小麦・大豆の本県に適する優良品種、系統を選定する。、結果:(1)小麦「東北224号」は「キタカミコムギ」と比べて成熟期が早く、収量性が優れ、外観品質も良好であるが、耐寒性が「ネバリゴシ」よりも...
摘要 目的:水稲の有機栽培における収量への不安定要因である種子伝染性病害や育苗期の病害防除対策を確立する。、成果:温湯消毒またはトリコデルマ・アトロビリデ水和剤(エコホープ、エコホープDJ)と催芽時食...
摘要 1)「F2(NK333×KA5)」から得られた106系統の種子(F3系統)について苗立枯病の発病程度を評価し、抵抗性には複数の遺伝子が関与していることを明らかにした。また、育成系統634系統について、低温条件下で...