発生予察技術確立事業 1)普通作物病害虫の効率的な発生予察法の開発と改良
摘要 目的:普通作物病害虫の効率的な発生予察技術を確立するために、調査手法やその利用方法について検討する。成果:生育期間無防除の現地水田20圃場(「あきたこまち」)におけるアカヒゲホソミドリカスミカメ...
発生予察技術確立事業、1.普通作物病害虫の効率的な発生予察法の開発と改良
摘要 目的:普通作物病害虫の効率的な発生予察技術を確立するために、調査手法やその利用方法について検討する。、成果:①アカヒゲホソミドリカスミカメのフェロモントラップ誘殺数と斑点米被害率を安曇野市およ...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未発生の代表的な病害虫の経済的リスク評価の確立については、病害虫の経済的リスク評価の枠組における侵入・定着のリスク評価の位置付けを明確にし、疫学モデルの考え方に基づく評価項目の類型化を行っ...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 (1)成21年、22年2年間の調査データで斑点米被害発生確率(斑点米率が0.1%を越える確率)予測モデルの検討を行った結果、出穂期後5日間のトラップ誘殺数を説明変数とするモデルで斑点米被害が予測できた...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 1)斑点米カメムシ類の発生動態とその変動要因の解明に関しては、 水田地帯の土地利用形態の空間構造と植生動態調査結果をGISに導入し、畦畔雑草ならびに水田内でのカスミカメムシ類の発生動態と併せて...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 1)斑点米カメムシ類の発生動態と変動要因を解明する研究において、アカヒゲホソミドリカスミカメはアカスジカスミカメと異なり、出穂前の水田においても定着・産卵し、幼虫が発生していることを明らかにし...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 (1)品種や栽培環境が異なる水田を調査し、得られたトラップ誘殺数、すくい取り虫数、割れ籾率、斑点米率のデータをもとにロジスティック回帰分析を行った結果、出穂期後10日間、15日間のトラップ誘殺数を...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 1)アカスジカスミカメ雌成虫由来の揮発性3成分からなる合成性フェロモンについて、誘引活性が最大となる混合比と濃度を明らかにするとともに、野外調査のための効率的なフェロモントラップの形状、設置高...
摘要 1.目的、 近年、ウコンノメイガの多発事例が目立っており、葉巻数に基づく要防除水準が設定された。しかし、防除要否の判断時期から被害が急速に進展することに加え、ほ場全体の被害程度の把握には多くの...
27 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発、 1) 斑点米カメムシ類防除要否判定法の確立、 (1)発生消長と斑点米(無防除圃場)
摘要 目的:雑草地及び水田(無防除)におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長を調査する手法としての性フェロモントラップの有効性を予察灯、すくい取り法と比較し検討する。、結果:斑点米の発生率はカ...
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメは県内ほぼ全域に発生し、近年では斑点米被害の主要加害種となっている。最近、本種の合成性フェロモン剤が製剤化されたため、これを利用したフェロモントラップについて...
摘要 目的:イネいもち病の全県的な発生予察システムの開発と改良。ムギ類赤かび病の発生予察技術を確立する。圃場設置型装置(ロガー式)による、圃場ごとの葉いもち発生予測技術を開発し、適合性の検証と改良を...
斑点米カメムシ類発生予察技術の高度化と斑点米被害予測法の開発
摘要 1.目的:近年、ウコンノメイガの多発事例が目立っており、葉巻数に基づく要防除水準が設定された。しかし、防除要否の判断時期から被害が急速に進展することに加え、ほ場全体の被害程度の把握には多くの株...
30 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発 (1) 斑点米カメムシ類防除要否判定法の確立 (iv)斑点米カメムシの水田内発生分布(現地) ア 現地でのカメムシ・斑点米発生状況
摘要 目的:斑点米カメムシ類について、周辺の微環境に明瞭な差がない圃場で、すくいとりを行う場所、斑点米調査用の刈り取りを行う場所により、結果に変動があるかを検討する。 結果:蓬田、木造のいずれの地点...
30 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発 (1) 斑点米カメムシ類防除要否判定法の確立 (iii)斑点米カメムシの水田内発生分布(場内)
摘要 目的:斑点米カメムシの主要種であるアカヒゲホソミドリカスミカメの合成性フェロモンが最近開発され、まもなく実用化されるため、水田周辺のアカヒゲホソミドリカスミカメ生息密度に隔たりのある圃場で、水...
30 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発 (1) 斑点米カメムシ類防除要否判定法の確立 (ii)発生消長と斑点米(地区予察圃)
摘要 目的:斑点米カメムシ類の効率的で精度の高いモニタリング法を確立するため、地区予察圃場、防除適期決定圃場におけるすくいとり数、フェロモン・トラップ誘殺数等について検討する。 結果:すくいとりとフ...
30 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発 (1) 斑点米カメムシ類防除要否判定法の確立 (i)発生消長と斑点米(県予察圃)
摘要 目的:雑草地及び水田(無防除)におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長を調査する手法としての性フェロモントラップの有効性を予察灯、すくい取り法と比較し検討する。 結果:畦畔雑草地でのフェ...