5 小笠原諸島固有植物等遺伝資源の保護 (2)小笠原諸島固有植物等遺伝資源の保護 (ii)小笠原におけるフタテンミドリヒメヨコバイの発生確認とその被害
摘要 父島と母島において,フタテンミドリヒメヨコバイによるオクラ,ハイビスカスおよびナスの被害がみられたため,発生状況の調査,接種および薬剤防除試験を行った。1)症状;いずれも葉が上方にカップ状に巻...
群馬県内におけるマメハモグリバエ及びトマトハモグリバエの分布とエによる被害に関する基礎調査
摘要 (目的)これら2種は同定が難しいことから、県内における発生状況を可能な限り詳細に明らかにし、防除等の資とする.(計画) 県内のトマトおよびキュウリの予察ほに発生するハモグリバエ類を同定するととも...
中山間地域におけるクリーン農業及び有機栽培対応生産技術の開発
摘要 「ぎふクリーン農業50」及び有機栽培の対応技術として土着天敵の活用、薬剤防除、及び抵抗性品種の利用を検討した。また、夏秋ナスにおいては、有機栽培対応技術の組み立て実証を行い、実用性を確認した。...
ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (2)ナス科施設野菜におけるタバココナジラミ新系統の防除技術の確立
摘要 トマト黄化葉巻病を媒介するシルバーリーフコナジラミとは形態的に区別できないが、遺伝子レベルが異なるタバココナジラミ・バイオタイプQが平成17年に本県を含め九州各県で確認された。本バイオタイプQは...
ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立 (i)トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 促成栽培トマトについては、トマト黄化葉巻病の媒介虫タバココナジラミ(バイオタイプQ)が薬剤感受性が低いため、殺虫剤に替わる防除法として、繊維が細く通気性が改善された防虫ネット(0.4mm目合い、商...
生物機能を活用した果樹カメムシ類の減農薬防除体系の開発 (2)果樹園侵入回避技術の確立・実証
摘要 集合フェロモンと殺虫剤を処理したコンテナ植えナスを組み合わせた誘殺装置を用いた誘導防除による被害回避について、現地のカキ栽培地域2カ所で試験を行った。試験区域は40haと60haとし、区域内の農道に...
佐賀県特別栽培農産物認証制度に対応したイチゴ、ナスの病害虫防除体系の確立
摘要 (目的・背景)当センターではイチゴ及びナスについて天敵を用いた害虫防除体系を検討し、現地適用の見通しがついた。近年、病害に対する微生物農薬が登録され、さらに化学農薬の削減が可能となりつつある。...
中山間地域におけるクリーン農業及び有機栽培対応生産技術の開発
摘要 「ぎふクリーン農業50」基び有機栽培対応とした土着天敵の活用、薬剤防除、及び抵抗性品種の利用を検討した。また、土壌微生物群集の病害に対する抑止性が低い土壌では、湛水還元処理により抑止性が高まるこ...
24 群馬県内におけるマメハモグリバエおよびトマトハモグリバエの分布と被害に関する基礎調査
摘要 目的:同定の難しいこれら2種について,県内のおける発生状況を可能な限り詳細に明らかにする. 計画:県内のトマトおよびキュウリの予察ほに発生するハモグリバエ類を同定するとともに,発生生態に関する...
農林水産研究高度化事業(土着天敵を温存した有機JAS規格に合う害虫防除体系の確立)
摘要 有機JAS規格に適合したナスの害虫防除技術を確立するために、土着天敵の温存手法や害虫制御能力の評価法、天然系殺虫剤の利用技術、ナスの有機栽培技術と土着天敵利用技術を組み合わせた栽培技術を開発す...
摘要 目的:病原菌の個体識別や病原性の有無を識別できる分子診断手法を活用し、有効な防除薬剤がない青枯病について生態解明や圃場での汚染状況診断を行い、防除に役立てる。計画:(i)ナスおよびシシトウ青枯病...
摘要 目的:ナスにおいて、薬剤に頼らない病害虫管理技術を確立するため、マルハナバチを利用した着果技術に、生物的、物理的防除法を組み合わせ、技術の体系化を図る。 計画:(i)施設ナスの病害防除技術の体系...
摘要 目的:ナスにおいて、薬剤に頼らない病害虫管理技術を確立するため、マルハナバチを利用した着果技術に、生物的、物理的防除法を組み合わせ、技術の体系化を図る。 計画:(i)施設ナスの病害防除技術の体系...
ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立 (i)トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 促成栽培トマトについては、トマト黄化葉巻病の媒介虫シルバーリーフコナジラミの薬剤感受性低下が懸念されるため、殺虫剤に替わる防除法として、紫外線カットフィルムの展帳や防虫ネットの効果を検討した...
佐賀県特別栽培農産物認証制度に対応したイチゴ、ナスの病害虫防除体系の確立
摘要 (目的・背景)当センターではイチゴ及びナスについて天敵を用いた害虫防除体系を検討し、現地適用の見通しがついた。近年、病害に対する微生物農薬が登録され、さらに化学農薬の削減が可能となりつつある。...
天敵類を用いた施設果菜類(イチゴ、ナス、)の害虫防除体系の確立
摘要 目的・背景:施設イチゴやナスでは、ハダニ類やアザミウマ類など微少な害虫が発生するが、これらは、早期発見が困難なため防除が手遅れになりやすく、また、薬剤抵抗性が発生しやすい。さらに、イチゴでは、...
64.ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立1)イチゴ、トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 イチゴ灰色かび病に対するボトキラー水和剤の常温煙霧処理の効果:無加温ビニルハウスで3月中旬から1週間間隔で3回、300g/6~10l/10aを処理した結果、調査期間中のイチゴ葉の表裏面には大量のバチ...
摘要 目的:ナスにおいて、薬剤に頼らない病害虫管理技術を確立するため、マルハナバチを利用した着果技術に、生物的、物理的防除法を組み合わせ、技術の体系化を図る。 計画:(1)施設ナスの病害防除技術の体系...
摘要 目的:遺伝子やタンパク質の検出、分析を行うことにより、病原菌の個体識別や病原性の有無を識別できる分子診断手法を活用し、有効な防除薬剤がない青枯病の生態解明や圃場の汚染状況診断を行い、防除に役立...
摘要 i)トマトサビダニ抵抗性トマト品種のvi型毛茸数は、感受性品種と比べて有意に多かった。トマトツメナシコハリダニを放飼することにより、サビダニの密度を被害発生レベル以下に抑えられることを明らかにした...