摘要 目的:建築基準法改正以来、木材の難燃化技術の開発がすすめられ、今後木造住宅や教育・医療関係の公共施設等の内外装材に木材の利用増加が期待される。そこで、低コストでスギ板材を薬剤処理し、準不燃、不...
安全・安心な畜産物の生産技術の開発、(製茶加工残さを利用した安全で高品質な豚肉生産技術の開発)
摘要 <目的>・可能な限りの薬剤使用量の低減と機能性物質の付与による生産物の差別化、高付加価値化を目指す。、<計画>・肉豚への製茶加工残さの投与試験、<期待される成果>・抗菌剤の投与量の低減により消...
摘要 目的:閉鎖型育苗による無病苗生産技術を確立し、低段どり栽培による低コストで高品質安定生産を図る。、成果:閉鎖型育苗装置では、炭酸ガス濃度1,000ppmが効果的であった。閉鎖型育苗装置では、病害虫の持...
環境にやさしい低コストな新しい播種方式による水稲乾田直播栽培管理技術に関する研究
摘要 耕耘、代掻き、移植しない不起乾田直播栽培を基本として、新しい播種方式による播種機から施肥機、除草機、防除機を搭載できる低動力多目的農作業車による新しい米作づ体系の確立を目指して、この乾田直播栽...
摘要 目的:古くから郷土料理の食材として用いられてきたカジカ、ナマズについて、希少価値が高い地域特産品としての商品化を図る。 計画:(1)低コストな養殖技術の開発 (2)種苗生産から出荷までの一貫生産技術...
摘要 諫早湾干拓地は、平成20年度から647haの畑が完成し、入植が開始される。1区画が6haと九州では従来にない規模であり、この地を対象として省力・低コストの環境保全型生産体系を開発する。、 具体的には、...
11.県民ニーズに対応した農薬や化学肥料の使用を抑えた栽培技術の確立、(5)低濃度エタノールを用いた新規土壌消毒技術の開発
摘要 目的:低濃度エタノールを利用することで、熱水処理等の加温による土壌消毒と土壌還元消毒を組み合わせ、同時に効果を発揮させる技術を開発し、薬剤の殺虫殺菌効果に依存しない、低コストで防除効果の高い土...
摘要 1.目 的、 稲作における現行の病害虫防除は、農薬散布が予防的、画一的に行われ、過剰防除に陥りやすい傾向にある。肥料など生産資材費の高騰、消費者の減農薬志向、環境に対する関心の高まりを背景に、...
摘要 土壌病害抑制能を付与して機能性を高めた堆肥製造技術を提供し、化学合成農薬の使用低減や堆肥の農地利用を促進する。また家畜排せつ物以外の地域内バイオマス資源の利活用を促進し、環境保全に配慮した低コ...
摘要 目的:光触媒など新しい素材を利用して省力・低コストな環境負荷低減技術の開発を行う。、計画:(1)光触媒を利用した閉鎖型養液栽培システムの開発、(2)光触媒を塗布した資材の農業への適用、(3)光触媒を利...
(4)新薬剤活用による農作物の省力・低コスト生産技術の開発 (1)殺菌剤・殺虫剤の選抜及び利用法の確立 ア.新しい殺菌剤・殺虫剤の選抜及び利用法の確立
摘要 目的:主要農作物病害虫に対する新農薬の実用的な防除効果を検討する。 成果:新農薬選定試験では計8剤(病害5剤、虫害3剤)の防除効果等を明らかにした。
東北中部水田地帯における受託組織による飼料用稲生産・給与技術の実証と耕畜連携システムの確立
摘要 目的:宮城県農業の基幹をなす稲作と畜産を有機的に結びつけ,環境保全に配慮した耕畜連携システムの確立のため,県内水田地帯における耕種経営と畜産経営を対象として,家畜糞尿由来堆肥の施用,農薬の施用...
摘要 ○研究目的、 安全・安心な高機能材料であるアセチル化木材について、効率的・低コストで製造するために、一般的な設備である木材乾燥機をアセチル化処理装置として活用する技術開発を行う。、○期待される成...
11.県民ニーズに対応した農薬や化学肥料の使用を抑えた栽培技術の確立、(1)新資材を活用した都市軟弱野菜の省農薬・高品質生産技術の開発
摘要 目的:スーパーソフトネット等の新資材等を用いた軟弱野菜の省農薬・高品質・高付加価値生産体系及び物理的手法を主体とする軟弱野菜の総合的病害虫防除技術を開発するとともに、開発した技術を現地実証を通...
摘要 テンサイは、褐斑病や黒根病の多発、そう根病汚染畑の拡大等が問題となっているが、砂糖生産にとどまらず、エタノール生産用バイオマス資源として期待も大きい。さらなる低コスト・安定生産の実現には、農薬...
a.バイオエタノール原料としての資源作物の多収品種の育成と低コスト・多収栽培技術等の開発
摘要 1)バイオエタノール原料作物のてん菜、馬鈴しょ、ソルガム、さとうきびで、育成系統等の収量が参画するバイオマスプロで設定された目標を越えた。また、直播適性が期待できる甘しょ「九州159号」は、低温...
摘要 多様な飼料資源を活用した放牧技術を開発するため、1)主に公共牧場草地をターゲットに、窒素溶出がコントロールされる被覆窒素肥料を使用することにより、年1回の施肥でも年2回の慣行施肥よりも高い牧草の...
(7)熱帯・亜熱帯水域の生物資源の持続的利用及び水産養殖技術の開発
摘要 標本船調査により、資源評価対象魚種であるハタ類、フエダイ類の幼魚及び成魚の漁獲データを収集した。カゴ網漁獲調査及び標識放流調査によりハタ類、フエダイ類の漁獲データや生物・生態学的データを収集し...
水稲有望系統「むさしの14号」に関する試験:ポット苗移植を核とした種子多収栽培技術の開発
摘要 目的:県オリジナル水稲新品種として減農薬・低コスト生産可能な良質・良食味品種「むさしの14号」を育成した。本品種は麦あと栽培の他、早植栽培地域の「アキニシキ」の後継品種としても生産現場や実需者か...
摘要 目的:大麦新品種「シルキースノウ」の安定多収栽培技術を確立する。、小麦品種「ユメアサヒ」の高タンパク・安定多収栽培技術を確立する。、麦・大豆の低コスト・省力栽培法を確立する。、大豆の有機・減農...