摘要 イネの種もみの種子消毒で使用した農薬の廃液処理が問題となっており、廃液を適正に処理する方法について技術的に解決されていない状況にある。生産現場で種子消毒剤の廃液を出さない方法の技術開発が求めら...
摘要 バンカープランツを核としたブランド京野菜等の減農薬防除体系を確立するため、バンカープランツの防除素材としての評価を行う。 〈研究内容〉 (ア)対象とする害虫をアブラムシ類とした場合にはソルゴー...
摘要 果樹カメムシ類は、果樹生産に最も大きな被害を及ぼし、生産者からは発生予察の強化と薬剤以外の防除法開発の要望が極めて強い。そこで、(i)カメムシ類の発生を予測するために、GIS(地理情報システム)と衛...
水稲有機栽培を支える雑草・病害虫防除技術の確立 (2)病害虫防除技術
摘要 温湯種子消毒に代わる種子消毒法について検討したところ、イネばか苗病に対して、エコホープドライ(微生物農薬)は、テクリードCフロアブルと同等の高い防除効果を示したが、TKS-1(精製木酢液、未登録)...
果菜類の減農薬栽培のための土着天敵の増殖技術と採集装置の開発
摘要 カバープランツで増殖させた土着天敵(ヒメハナカメムシ類)を採集する装置と圃場に放飼する装置を試作した。これら試作装置の採集効率や害虫と天敵との分別能力等を検討し、実用的な性能を備えた装置を共同...
ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立 (i)トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 促成栽培トマトについては、トマト黄化葉巻病の媒介虫タバココナジラミ(バイオタイプQ)が薬剤感受性が低いため、殺虫剤に替わる防除法として、繊維が細く通気性が改善された防虫ネット(0.4mm目合い、商...
生物機能を活用した果樹カメムシ類の減農薬防除体系の開発 (1)広域高精度発生予測技術の開発
摘要 新規に開発する乾式トラップを用いた広域メッシュ方式による格子状の配置等の手法を開発し、これにより繁殖地での発生量の解析と越冬地・繁殖地から果樹園に至るカメムシ類の移動過程の解析を行う予定であ...
生物機能を活用した果樹カメムシ類の減農薬防除体系の開発 (2)果樹園侵入回避技術の確立・実証
摘要 集合フェロモンと殺虫剤を処理したコンテナ植えナスを組み合わせた誘殺装置を用いた誘導防除による被害回避について、現地のカキ栽培地域2カ所で試験を行った。試験区域は40haと60haとし、区域内の農道に...
89.地上部害虫の発生生態と防除(1)暖地果樹及びソテツを加害するカメムシの発生生態と防除(要望課題)
摘要 ビワにおける果実袋の改良試験と薬剤の防除効果を検討したところ、果実袋を改良した二重袋の防除効果が認められたが、大袋の防除効果は低かった。薬剤防除ではアドマイヤーフロアブル、ロディー水和剤で実用...
87.生物機能を活用した果樹カメムシ類の減農薬防除体系の開発(3)果樹カメムシ類の誘導防除法の現地実証
摘要 チャバネアオカメムシ集合フェロモンを利用した果樹カメムシ用誘導防除装置の設置方法、防除効率などの実用性について解析、実証した。所内カキ園に誘導防除装置を設置し、果樹カメムシ誘殺数、カキ被害程...
87.生物機能を活用した果樹カメムシ類の減農薬防除体系の開発(2)果樹カメムシ類の新型トラップ設置方法に関する研究
摘要 集合フェロモンを組み込んだ乾式トラップによる果樹カメムシ類のモニタリング法を開発するために、乾式トラップを面的に配置して合理的な設置場所の検討を行った。応用昆虫研究室の圃場及び建物周辺に、乾...
87.生物機能を活用した果樹カメムシ類の減農薬防除体系の開発(1)集合フェロモンを使用した新型トラップの開発
摘要 果樹カメムシ類の乾式トラップの捕獲効率を向上させるため、スカート部の形状と色について検討した。この結果、透明なスカートに滑り止め素材を貼り付けた新型トラップによるチャバネアオカメムシ捕獲数は...
摘要 落葉果樹の重要病害虫のより有効な防除法を開発するため新農薬(殺菌剤、殺虫剤)の効果、薬害及び防除法を検討し、新農薬の実用化を図る。平成17年度はカメムシ類、ハダニ類、ブドウ黒とう病などの主要な病...
土着天敵を温存した有機JAS規格に合うナス害虫防除体系の確立
摘要 有機JAS規格に適合するナス栽培を行うために、土着天敵を活用した害虫防除体系を確立する。これまでに、天敵排除法による試験でミナミキイロアザミウマやアブラムシ類の天敵としてヒメハナカメムシ類が、ハ...
摘要 目的:昨今、施設野菜類においても農薬使用回数削減が望まれている。施設野菜類では降雨がないため、基本的には病害の発生は少ないが、害虫については薬剤抵抗性等の問題もあり防除薬剤の散布回数は多くなる...
摘要 目的:平成11年度、カメムシ類の多発により斑点米被害が全国的に拡大し、岩手県でも斑点米の混入による米の落等が大きな問題になった。本県における主要な斑点米カメムシは、アカスジカスミカメである。本種...
摘要 目的:県内のりんご栽培においては環境に優しい栽培技術として、主要害虫に対する交信攪乱剤を利用した殺虫剤散布回数削減体系が導入されている。しかし、殺虫剤散布削減によりカメムシ類やカミキリムシ類等...
摘要 目的:岩手県では水稲減農薬栽培が進んでいるが、新しい特別栽培農産物認証制度では減化学肥料栽培とセットの取り組みが求められることとなった。また、環境にやさしい栽培技術をとり入れているエコファーマ...
摘要 目的:減農薬、減化学肥料による農産物の供給、農薬の水田外への流出防止や有機性資源の循環利用、散布回数の削減、防除・施肥作業の軽労化やコストの削減、これらを全て満たすことが可能な病害虫・雑草防除...
農林水産研究高度化事業(土着天敵を温存した有機JAS規格に合う害虫防除体系の確立)
摘要 有機JAS規格に適合したナスの害虫防除技術を確立するために、土着天敵の温存手法や害虫制御能力の評価法、天然系殺虫剤の利用技術、ナスの有機栽培技術と土着天敵利用技術を組み合わせた栽培技術を開発す...