摘要 バラのハダニ類に対するマハラジャ乳剤の7日間隔2回散布、及びビワを加害するカメムシ類に対するテルスターフロアブルの散布に効果があることを明らかになった。
摘要 捕食性天敵オオメカメムシに対する気門封鎖型薬剤の影響、本天敵のハダニ類の防除効果、促成イチゴでの実証試験を実施した。その結果、2剤の影響が少ないこと、ハダニ類に対する防除効果が認められた。実...
合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメ等の発生予察技術の開発
摘要 1.目的、 アカヒゲホソミドリカスミカメはイネ籾を吸汁して斑点米を発生させ米の品質を著しく低下させる斑点米カメムシ類の主要種で、イネの最重要害虫である。イネの出穂期以降に斑点米カメムシ類に対し...
1) 広域発生源管理技術の確立、(4)クモヘリカメムシ発生地域おける防除、薬剤の効果比較
摘要 目的:近年、本県において増加傾向にあるクモヘリカメムシに対する有効薬剤を検討する。、成果:斑点米カメムシ類はクモヘリカメムシ、アカヒゲカスミカメの発生が認められた。カメムシ類の発生は10回振り2...
斑点米カメムシを減らして福井米の評価を上げる畦畔管理技術の開発
摘要 目 的:売れる米づくりをめざす生産者を支援するため、秋から春の農閑期の管理作業による新たな斑点米防止技術を確立する。、 期待される成果:周辺雑草地におけるカメムシ類越冬世代生息密度の低減、水稲...
摘要 ・温湯処理による防除、採穂したキク挿し穂に温湯処理を行うことで、両品種ともに白さび病の罹病程度は軽減されたが、完全な撲滅はできなかった。活着した挿し芽苗に35℃3日間の恒温処理を行うことで、白さび...
果樹病害虫発生予察事業1,指定・重要病害虫に関する発生予察 (1)主要病害虫の発生消長調査
摘要 ア 主要病害虫に関する発生状況調査、(ア)モモ黒星病の発生調査、 調査には場内の「川中島白桃」および「ゆうぞら」を供試した。本年の初発は6月3半旬で昨年よりやや早く、発病果率も高かった。 (イ)ス...
斑点米カメムシ類のほ場での発生状況に応じた効率的防除技術の確立
摘要 ○目的:斑点米の被害を引き起こすアカスジカスミカメとクモヘリカメムシのほ場での発生状況を農家自身が容易に把握できる手法を開発し、農薬使用量を削減するなど環境に優しい効率的防除法を確立 ○成果等:...
摘要 目的:水稲いもち病とカメムシ類の発生地域区分を行い、発生状況に応じた防除体系を確立する。 成果:(1)オリサストロビン粒剤の育苗箱施用は、本田での葉いもちの発生時期が遅くなり、多発条件下においても...
摘要 有機栽培をはじめとする環境保全型農業が、天敵など農業に有用な生物多様性に及ぼす効果を明らかにするため、露地栽培ナス圃場において、わかりやすい「指標」及び簡便な「評価手法」を開発する。、 那賀地...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 1)大豆主要害虫に対する発生予察法の実証と防除技術の体系化
摘要 目的:ハスモンヨトウおよび子実吸汁性カメムシ類に対する発生予察技術の実証ならびに防除体系の実証。 成果:「九系399」はハスモンヨトウ多発圃場においても十分な抵抗性を示し、カメムシ類に対しても多...
斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発
摘要 目的:東北各県と協力して斑点米カメムシの発生予察技術を高度化し、斑点米被害をできるかぎり抑制する技術を開発する。あわせて、水田への農薬投入量を軽減する技術も開発する。、成果:(1)福島県ではアカ...
摘要 目的:農家自らが防除要否の判断を行えるよう、病害虫の発生生態の解明、化学合成農薬・各種耕種的防除技術の個々の評価を定量的に行なう。さらに必要最小限の農薬散布で最大の効果が得られるように、これら...
摘要 目的:新規発生および難防除病害虫の発生生態等の解明を行い、防除技術を確立する。、成果:(1)病害虫の診断同定:2008年の依頼件数は、219件(前年比151%)であった。本年の特徴としては、病害ではトマト青枯...
近年多発生しているリンゴ害虫2種に対する効率的防除体系の確立
摘要 近年、リンゴ園で多発生しているカメムシ類とハダニ類の個体群動態の解明と防除効果の高い薬剤の選抜を行い、効率的かつ効果的な薬剤防除体系の確立を目指す。さらに、カメムシ類に関しては、簡易な発生予察...
斑点カメムシ類の発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発
摘要 目的:斑点カメムシ類の発生予察技術を高度化し、被害を抑制するとともに、水田への農薬投入を軽減する技術を開発する。、計画:環境にやさしい水田病害虫管理技術の開発、成果:(1)畦畔、農道に除草剤を散...
摘要 目的:新しく開発された農薬について、実用性を評価するとともに、効率的な防除技術体系を確立する。、計画:水稲・野菜・大豆の主要病害虫防除剤の実用性の検討、成果:水稲のいもち病、ばか苗病、ダイズの...
食の安全・安心の確保に対応した施設園芸作のポジティブリスト制度対応
摘要 目的:ポジティブリスト制度への対応のため、水稲育苗後のハウスで果菜類栽培が可能な水稲育苗技術とドリフト回避のための水面施用粒剤を利用した水稲病害虫防除技術及び夏期高温に対応した施設園芸技術の導...
摘要 1)天敵昆虫による密度抑制機構の解明については、19年度におけるクリタマバチ虫えい数の増加の確認に引き続き、本年度には虫えい当たりのチュウゴクオナガコバチの羽化数の減少を見出し、チュウゴクオナガ...
h.暖地における長距離移動性、新規発生等難防除害虫の発生メカニズムの解明と総合防除技術の開発
摘要 1)東アジアとインドシナ半島のトビイロウンカにおいて、イミダクロプリドに対する薬剤感受性の低下を認めた。ベトナム南部では、平成18年~平成20年にトビイロウンカの同剤感受性が年々低下していた。また...