摘要 目的:新開発等の林業用薬剤の効果確認依頼試験を実施する。 成果:マツノマダラカミキリが生息する被害材に供試薬剤を散布して、羽化脱出した成虫に対する防除効果を調査する。
FSC森林管理認証における薬剤使用禁止への代替策に関する調査
摘要 FSC森林管理認証により県有林内で使用できる薬剤に制限がある。シカへの忌避剤が新たに使用禁止となった。この禁止薬剤に変わる防除方法を検討する。
摘要 豚由来大腸菌1,595 株より300 株を選抜して全ゲノム系統解析を実施し、多剤耐性菌の多い系統に特異的な遺伝子を特定した。また、高度多剤耐性菌に2薬剤が奏功することを明らかにした。豚の浮腫病の原因とな...
摘要 目的:、稲品種については、高温登熟性に優れ、良質・良食味で熟期分散、農薬・肥料削減が可能な品種を育成する。、シカ被害を受けにくい麦種・品種選定および被害を軽減する営農管理技術を開発する。、麦類...
FSC森林管理認証における薬剤使用禁止への代替策に関する調査
摘要 FSC森林管理認証により県有林内で使用できる薬剤に制限がある。シカへの忌避剤と松くい虫の防除薬剤が新たに使用禁止となった。この禁止薬剤に変わる防除方法を検討する。
摘要 目的:、稲品種については、高温登熟性に優れ、良質・良食味で熟期分散、農薬・肥料削減が可能な品種を育成する。、シカ被害を受けにくい麦種・品種選定および被害を軽減する営農管理技術を開発する。、麦類...
摘要 目的:センリョウ栽培において甚大な被害をもたらしている炭疽病に対する効果的な防除法を確立するとともに,新たな立枯れ性病害を究明し,防除対策を構築する。 、成果:既存の登録薬剤のうち効果の高い...
摘要 <研究内容> 森林内でニホンジカの個体数を管理するため、携帯性に優れ設置の容易な捕獲装置を開発する。花粉症をもたらすスギ花粉を制御するため、薬剤を使わず菌類を利用してスギ花粉の飛散を防止する技...
摘要 ○目的:木材を不燃化させることで木材(スギ、ヒノキ等の国産造林木)の用途を飛躍的に広げることおよび、付加価値の向上を目指す。その際、不燃化のみならず、必要に応じて、耐候性や生物劣化抵抗性、寸法安...
摘要 目的:茶病害虫に対する新農薬の防除効果及び防除法並びに新農薬の農薬残留分析用試料の調整。、成果:コミカンアブラムシ、カスミカメ類、チャノキイロアザミウマ、チャノミドリヒメヨコバイ、チャノホソガ、...
摘要 (1)果樹主要病害虫に対する新農薬の実用化試験:ナシ、カキ、ブドウなどの果樹病害虫に対する防除効果及び散布時の薬害などを調査して実用性を判定する。(i) 供試した殺菌剤のうち、ナシの黒斑病、黒星病...
摘要 (1)果樹主要病害虫に対する新農薬の実用化試験:ナシ、カキ、ブドウなどの果樹病害虫に対する防除効果及び散布時の薬害などを調査して実用性を判定する。(i) 供試した殺菌剤のうち、ナシの黒斑病、黒星病...
摘要 (1)日本植物防疫協会からの委託により、新規薬剤の主要病害虫(炭疽病、赤焼病、チャノコカクモンハマキ、チャハマキ、クワシロカイガラムシ、カンザワハダニ,チャノナガサビダニ,ハスモンヨトウ)に対...
摘要 全自動移植機を利用した8月下旬移植-4月収穫の新作型の品種、植え付け株間を検討の結果、‘春扇’‘羽緑一本太’が適しており、植え付けセル間隔6.4cmが良いと考えられた。また、ハウスに遮光資材を外張りし...
摘要 ナシ、カキ、ブドウなどの果樹病害虫に対して新規開発薬剤を処理し、防除効果、薬害などを調査して実用性を判定の結果、ナシの黒斑病、黒星病、うどんこ病の防除薬剤を実用性があると判定した。また、殺虫剤...
摘要 目的:水土保全や生物多様性などの公益的機能を維持するためには、計画的に植林を続けていくことが必要である。しかし、再造林地においてもシカの食害により、成林化しないケースが目立って増加してきている...
7.森林病害虫や野生鳥獣などによる被害の回避・防除技術の開発(1)病害虫による被害の回避・防除技術の開発 3) 針葉樹の損傷に起因する樹幹腐朽に関する研究
摘要 主間伐期を迎えている道内の針葉樹林分では、伐木・造材作業や獣害等に起因する樹幹腐朽が発生しており、高品質材生産を目的とした長伐期施業の推進上大きな支障となりうるので、早急に発生機構を解明し対策...
ワタアブラムシの生活環型、寄生性の分化と薬剤抵抗性との関連の解明(212)
摘要 寄主選好性、生活環型、薬剤感受性の異なるワタアブラムシの39クローンを調査した。寄生性から分けると、ナシとカンキツのみを選好するグループ(14クローン)、キュウリを選好するグループ(11)と、...
飼料の安全性確保におけるHACCP導入のためのモニタリングシステム開発の基礎的研究
摘要 1)牛に中毒を起こした輸入牧草(オーツヘイ)に混入したライグラスから、クラビバクター・トキシカス(C. toxicus)の寄生した「虫えい」を集めその抽出物をHPLCを用いて分析したところ、対...
摘要 これまで日本での存在が確認されているライム病の病原体であるボレリア菌3種(Borrelia garinii, B.afzelii, B.japonica)を用いて、東北地方の鹿の抗体保有状況を...