実需者ニーズに対応した茶品種の育成とその 栽培、加工技術の開発
摘要 宮崎35号~38号については、全ての系統が生育、煎茶品質ともに「やぶきた」より優れた。宮崎35号と、37号は炭疽病の発生も少なかった。、 宮崎37号はクワシロカイガラムシ、炭疽病、輪斑病に抵抗性があり...
摘要 目的:県内侵入害虫であるチャトゲコナジラミの発生実態調査と効率的な防除方法の確立と防除体系の組み立て実証を行う。、成果:成虫発生期に未発生茶園での黄色粘着トラップ調査を行い、チャトゲコナジラミ...
立枯性病害による被害を生じないイチゴ育苗期の病害虫総合防除体系の確立
摘要 目的:育苗圃場での立枯性病害の伝染源を解明するとともに総合防除体系を確立する。、成果:イチゴ萎黄病対策には、親株用のプランターを水道水洗浄とケミクロンG1,000倍液を組み合わせた消毒効果が高く、有...
新病害虫防除技術確立事業、(1)カキ「炭そ病」防除技術確立試験
摘要 目的:かきの炭疽病の病原菌の特定、薬剤感受性の検定を行い、効率的な防除技術を確立する。、成果:発病した枝、果実を継続して除去することで9月以降の果実の発病を抑制する効果が明らかとなり、降雨量に...
摘要 目的:植物防疫法に基づき、病害虫の発生状況を把握して発生と防除に関する情報を提供するなど、発生予察事業を実施する。、成果:発生予察予報を11回、注意報を6回(イチゴうどんこ病、カキ炭疽病、タマネ...
摘要 目的:炭疽病菌の蔓延防止のため雨よけ栽培技術、気象データに基づいた農薬の散布適期を把握するシステム等の開発を行う。、成果:①トウガラシ炭疽病のシミュレーションモデルを活用し、民間企業と感染好適...
摘要 目的:長野県マイナー作物農薬登録拡大試験実施計画に基づき試験を実施する。 成果:くるみの炭疽病防除としてキャプタン(オーソザイド)水和剤の4回散布で7、14、21日後の農薬残留量を調査した
摘要 目的:オウトウの品種毎に病害虫の発生状況を調査するとともに、雨よけ被覆の有無による病害虫への影響について検討し、防除対策の改善を図る。、結果:慣行防除の「ジュノハート」、「佐藤錦」、「紅秀峰」を供試し、...
摘要 現地栽培圃場から収集したイチゴ炭疽病菌について各種薬剤耐性の評価及び系統の推定を行った。また、化合物の防除効果検証系を確立し、本法により共同研究機関によって選抜された新規防除薬剤候補化合物の...
7.りんごの安定生産を阻害する病害虫の新防除技術に関する研究、 1)暖地型果実腐敗性病害に対する効果的な防除法の確立、 (2) 炭疽病の生態解明
摘要 目的:リンゴ炭疽病の果実感染時期及び果実感染に対する効果の高い薬剤の残効期間を明らかにする。また、QoI剤耐性菌に配慮した、本病に効果の高い薬剤を利用した防除体系の効果を検討する。、結果:①果実に...
摘要 目的:炭疽病菌の蔓延防止のため雨よけ栽培技術、気象データに基づいた農薬の散布適期を把握するシステム等の開発を行う。
環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 簡素化・省エネルギ型コンバインでは、試作2号機に穀選別損失の低減及び単粒割合向上のための改良を施し精度試験を行った結果、脱穀所要独力はエンジン出力の1割程度(自脱コンバインは4割程度)で、脱穀性...
摘要 目的:県内で栽培されるイチゴの主要病害の発生実態を調査するために、近年開発された遺伝子診断法の適応性を検証しながら調査をし、また主要な防除薬剤であるQoI剤に対する炭疽病の感受性検定も行い、本県...
7 りんごの安定生産を阻害する病害虫の新防除技術に関する研究、(1)暖地型果実腐敗性病害に対する効果的な防除法の確立、 イ 炭疽病の生態解明
摘要 目的:リンゴ炭疽病の果実感染時期及び果実感染に対する薬剤の防除効果を明らかにする。、成果:果実に感染しやすい時期は7月下旬~8月上旬と考えられた。果実の感受性は9月上旬までは高く推移するが、9月中...
摘要 目的:オウトウの品種毎に病害虫の発生状況を調査するとともに、雨よけ被覆の有無による病害虫への影響について検討し、防除対策の改善を図る。、成果:慣行防除の「ジュノハート」、「佐藤錦」、「紅秀峰」を供試...
(7)病理昆虫研究室、③病害虫の発生生態の解明及び防除技術の確立、ア 夏秋どりいちご栽培における効率的な病害虫防除体系の確立
摘要 目的:育苗期におけるイチゴ炭疽病の効率的な防除方法について検討する。アザミウマ類に対する総合防除体系の確立、成果:イチゴ炭疽病防除方法として、雨よけ栽培に加え、株元かん水を組み合わせることによ...
摘要 千葉県内のイチゴ炭疽病菌について、薬剤耐性菌の発生状況を明らかにする。また、イチゴ炭疽病菌のゲノム情報をもとに、県内の炭疽病菌の遺伝的多様性を明らかにし、各系統に対する新規防除薬剤候補化合物...
摘要 目的:新規薬剤の防除効果を検討し、有効薬剤の適用拡大を図る。、成果:果樹の殺菌剤では、ナシの黒斑病及び黒星病などの防除薬剤、7種類について実用性を評価した。、殺虫剤では、ナシのカメムシ類及びハ...
先進技術を活用した総合的病害虫・雑草管理技術体系の確立、2)IPM実践指標に向けたマンゴー果実病害の生態および防除に関する試験、、
摘要 目的:マンゴーにおけるIPM実践指標の作成を目的に、軸腐病および炭疽病の生態と防除に関する試験を行う。、成果:炭疽病菌に高い薬剤感受性を示した剤はマンゼブ、アゾキシストロビン、クレソキシムメチル...
マンゴー果実病害の生態解明および防除技術の開発、ウ.沖縄産マンゴー炭疽病菌種複合体菌株の薬剤感受性
摘要 目的:沖縄産マンゴー炭疽病菌はGAPDH遺伝子領域の塩基配列に基づく分子系統解析により細分割されたColletotrichum gloeosporioides種複合体(6種)とC.acutatum種複合体(2種)の各菌株の登録殺菌剤10剤に...